2005年03月31日

塗装職人見習いは楽しい!

家 塗装の世界は奥が深いので、まだまだ見習いの私です。
でも、いっぱしの塗装職人目指しています。
どのような職業でも、自分が楽しいと思えないと続かないと思います♪

「えェェェェェ〜現場で塗装をしているの?」って驚かれることがしばしばあります。
他県の友達(塗装業の妻)も一級建築塗装技能士取得している方、御主人のお手伝いをしている方もいますしーーー。

一級塗装技能士は国家資格なんですよ!
二級技能士は都道府県単位の資格なんですが。。。

でも、現場作業は疲れます。
体力が無いと足場に上れません。
夫の友達の妹さんは現場で塗装をしているそうですが「懸垂」を軽々と出来るようになったそうです。
懸垂は出来ませんが、二の腕のタプタプは無くなって引き締まりました。

現場では実用的な物でも楽しまないとね〜って自己満足している私です。
なので、こんなヘルメットをかぶって、眼鏡の保護もしていました。
↓に書きましたが、異様な視線が突き刺さるので最近はかぶっていません。

herumetto.jpg

子供用のプラスチックだから小さくて変なのかなぁ〜?!
posted by 塗装職人の女房 at 23:56| Comment(25) | TrackBack(3) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「防水塗装」についてがーーーーー残念な事に!

家 毎日書き続けて「日にちがオレンジ」になっていたのに・・・。
悲しいことに「1分」遅くて、3月30日が「黒」のままでした。
サイトが混雑で・・・なんてコメントページが出て来て、ざんね〜ん、日付黒斬り!
悔しいです!


しかし♪

バースデー 第2回目のお誉めのリンクを頂きました。
マンション管理人は超つらいよ マンション管理最前線
山内様のサイトです。
トップページをスクロールして行ったら、大きくリンクをして下さって・・・連日の感激です。
山内様どうもありがとうございます、心よりお礼申し上げます わーい(嬉しい顔)
posted by 塗装職人の女房 at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「防水塗装」について

家 今夜は「防水塗装」について書きます。

「防水塗装」を施工する時は、何故「防水塗装専門業者さん」が居るのでしょうか?!

「防水塗装」の種類は3種類有り、『ウレタン防水』『シート防水』『FRP防水』です。

『ウレタン防水』は、一般の塗装業者さんでも施工出来ます。
『シート防水』『FRP防水』は、技術と経費などの関係で一般の塗装業者さんは余り施工をしません。
(「プールの防水」は、また少し違った工法ですので、省略します。)
そこで、専門の「防水塗装専門業者さん」が居るのです。

「防水塗装」は、陸屋根(りくやね:マンションやビルや一般住宅の鉄筋コンクリートの平坦な屋根・屋上・廊下などです)やベランダ(鉄筋とは限りません)に施工をします。

1.『ウレタン防水』は、ウレタンの防水塗料を塗ります。
2.『シート防水』は、塩化ビニールシートなどを張り付けて、防水します。
   その上から塗装をする事(そのシートに合った塗料で)もまれにあります。
3.『FRP防水』は、FRP(FRP樹脂と言う物があります→多く目にするのは「オートバイのカウル部分」です)がシートになった物を貼り、FRPシートが剥がれないように上から塗装をします。

いづれの「防水塗装」も塗り替えが可能です。

しかし『シート防水塗装』は傷みが激しい時は張替えをしないと、防水の意味が無くなります。

いづれの「防水塗装」も傷みが激しくなる前に、塗り替えの御検討をお奨めします。
傷みが激しくなると「防水塗装」の意味が無くなり、雨漏りや雨水で内部が腐る可能性が大です。
そんな可哀想な「防水塗装」の場所(部分)を放置しないようにして下さい!
posted by 塗装職人の女房 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月29日

この塗装のブログをお誉め頂きました♪

バースデー 本日はと〜〜〜っても嬉しいことがありました、みやまぁ様どうもありがとうございます。

「マンション購入『ちょっとお待ちっ!』」と言うブログを書かれています「マンション総合専門家、みやまぁ」様が昨日お気に入りブログに入れて下さったとのコメントを下さいました。
初めまして・・・の、みやまぁ様なのです・・・友人、知人では無いのです!
みやまぁ様は、現在【マンション総合コンサルタント】として旗揚げを目指す、横浜の熱い思いを持つ方です、みやまぁ様のブログのプロフィールを読んで下さい。

そして、本日は「みやまぁ」様のブログの中で、この私の書いている「塗装職人の女房が書きます!」を恐縮する程にお誉め頂きました。
タイトルは「世界一身近な塗装屋」です。

嬉しい限りでございます。
驚き・恐怖・不安・感激・感涙・恐縮・舞い上がり・照れまくり・手放しで嬉しいです。。。

そして、これからも書き続けて行く活力を頂きました!!
末永くお気に入りに置いて頂け、楽しみに読み続けて頂けますように、地に足をつけて私は書いて行きます。

家 本日は書く予定の内容を変更しまして、感激を書きました。
明日より引き続き「塗装のこと」を書きます わーい(嬉しい顔)
posted by 塗装職人の女房 at 23:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月28日

ペンキと塗料の違い?!

家 ペンキと塗料って同じじゃないの?って思っていた私でした。

当初の私のように塗装に素人な方が「ペンキ」と呼んでいる物は、昔から使われている「合成樹脂」又は「調合ペイント」が主です。

「塗料」と呼んでいる物は、様々な種類があり、配合されている樹脂によって用途が違って来ます。

エェェェェェ〜?!
やっぱり同じじゃないの? ふらふら

そうなのです、総称して「塗料」なのです!
しかし「ペンキ」と呼ばれている物は、昔から使われている物を指します。
次々に発売される商品は「塗料」なのです。
専門用語を並べて書くと詳しく書けますが、専門用語を並べても余計理解に苦しむと思います。

最近「ペンキ屋」とは言わなくなって来て「塗装屋」と言われるようになりましたが、同じような意味です・・・きっと。。。

お家を塗り替え又は新築された方は、塗装職人さんに「ペンキ」と「塗料」ってどう違うのですか?と、聞いてみて下さい。
そして「ペンキ」や「塗料」の昔話を聞くのも良いと思います。
昔話を聞くと、今はそんなに良い製品が沢山有るのだと言うこともご理解頂けると思います。
可哀想なお家の塗装にならない為に被塗物に合った塗料を塗る大切さもご理解頂けると思います。
夫曰く「違いを知っている職人さんは少ないと思うけど・・」 エッそんな〜がく〜(落胆した顔)


↓昨日書きました「御見積り後の一言をお願いします」ですが、お願いは変わりません。
しかし、昨日のブログを読んでくれた友人が「そんなに御見積り後の連絡が無いの〜?」と、心配をしてくれました・・・心配をかけてごめんなさい。
当店が御連絡を頂けないのは、年に1件有るか無いかなのです。
が、御見積書を御施主様にお渡しした後の当店からの連絡はお返事を急かすようなしつこい連絡は御施主様の御気分が良くないのではないかと思っていますので。。。悩めるところなのでございます。
posted by 塗装職人の女房 at 22:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月27日

塗装の御見積り

家 明日は雨が降るようです雨

絶対に雨が降るのであれば朝はゆっくり起きれば良いのですが、雨かどうか解らない時は一応早起きしなくてはならなのが嫌です、寝ても寝ても沢山寝たい♪
夫も私も自宅でお酒類は呑みませんので、深酒が出来る〜とかは関係無いのですが。。。
呑みにも出掛けませんしー、たまにはカラオケに行きたいです。
雨だと思っていてピーカンな朝は「さぁぁぁぁぁ現場だ〜」って力を入れないと晴れ

夫は天気予報を毎日チェックしています。
初めは天気予報を気にしていなかった私ですが、今では子供も天気予報を気にしてくれます。
「気象予報士試験にチャレンジしたら?」って夫に言ったこともあります。

雨が降ると外壁や屋根の現場はお休みです。
夫は御見積書を作成しています。
「御見積りは無料です」の当店です!

御見積りの御依頼を頂きますと、とっても嬉しいです♪
数多い塗装業者さんの中から当店に御依頼を頂けて感謝致します。


お願いがあります。
御見積りを御依頼頂きました御施主様、当店以外で施工を決定しましたら、
「他店にて施工をします」・・・一言メールを下さい。
御見積りの御依頼後は、一言をどうぞ宜しくお願い致します。
しつこく「施工はいかがですか?」と、聞くのも何だか・・・謎ですが、
「塗装工事は無事に終わったのかな?!どうされたのだろう?!」と、心配になります。

「御見積りを有料にしようかなぁ〜」と、言うお話しをしている業者さんがいました。
御見積書を作成するのは睡眠時間を減らしての作業なのです。
「今回は他店にて施工をします」との一言は、労いのお言葉なのです!!
posted by 塗装職人の女房 at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月26日

塗装職人さんの服装

家 塗装職人さんの服装は様々ですが、服に塗料が着いているので、すぐに解ります。

カッコイイ塗装職人さんの服装は無いかと色々と考えた私です・・・夫の服装に慣れるまで数年かかりました。

カッコイイ服装は無いのだと思いましたが、現場に出て手伝ってみると、カッコイイ服装よりも、機能的な服装が一番だと解りました。

ツナギは座ったり立ったりが今一シックリしない(私の体系にもよる)のと、トイレが大変で、もう着たくないと思いました。

頭にタオルを巻いて仕事をする夫がカッコ悪く感じて、キャップをかぶってみた私。。。
外壁にツバが当たって、痛いの何のって!
ツバを後ろにしてみても上を向くと後ろに落ちて行くキャップ・・・手間が増えました。

冬場は毛糸の帽子を愛用していますが、髪の毛が帽子から出ていると、ローラー塗りで跳ねた塗料が髪の毛に着くんです。

美容院で「何か着いていて取れないですよ〜」と、言われました。

子供用のプラスチックのシールド付きヘルメットをかぶった時は、夫は爆笑し、道行く人々には異様な目で見られ、バスが横を通った時は注目を浴びてスッゴク恥ずかしかったのでした・・・結構お気に入りだったのに!
結局のところ、タオルを頭に巻いている私なのでしたが、せめてバンダナに変えようと思います。

今冬はジッポのオイルカイロが大活躍しました♪
冬は暖かい格好で、頻繁にトイレへ行かなくて済むように心掛けています。

塗装の現場の近くに公園などのトイレがあったら、お施主様は是非教えて下さい!!!


お昼ご飯を食べに行った時に、お店の方が「椅子に塗料が着かないかしら?」と、気にされていたら申し訳ないなぁ〜って思います。

一応、上着を一枚脱いだりして、塗料がどこにも着かないように気を付けております。

お尻も汚れていないようにしていますよ。。。

夫と話していたのですが「マイ座布団を持ってお店に入ろうか〜」と。

でも、夫は塗装が上手なので滅多に汚しません!

私は激安服しか着たくありません。。。

28年も塗装職人をしている夫は色々な服装を試したそうでした・・・。
posted by 塗装職人の女房 at 23:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月25日

誰が決めたの?塗装は夏が良いって!

家 メールや電話でのお問い合わせの際によく聞かれます。

「塗装を行う季節はいつが良いですか?」と。

昔のペンキと呼ばれる物やコールタールと言うトタン屋根を真っ黒に塗っていた塗料
 (現在はコールタールは作られていません、コールタールの様な物はあります)は、

夏場の気温の高い時期に塗料ののびが良い
 (昨日書いたように軽くて塗り易い意味です)ので、

夏場の気温の高い時期に多く作業をしていた為、未だにそう思われている方が多いのではないでしょうか。
 (昔のペンキと塗料の違いは次回書きます。。。)


しかし、今は塗料の性質が違いますので、塗装を行う時期・季節は、一年を通して関係ありません。

昨日書きました「塗膜の形成の良し悪し」も時期・季節は関係ありません。

しかし、雨や雪の日の塗装は被塗物(塗る対象物)が濡れている上に塗装をしても塗料が着きません。

被塗物と塗料の間に水の膜が出来ていると言う意味です。

「塗膜」とは塗料を塗って、きちんと乾いた時に出来るのです。

小雨雨雪 梅雨や冬がダメな時期では無いです!!

塗料関係者さんの研究のお蔭様で、良い塗料が沢山出来て嬉しいです。
沢山の塗料の種類が常に進化している状況ですので、日々勉強です。。。夫が。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月24日

なぜ塗装をするのでしょう?!

家 塗装をする意味は 『 家の保護と美観 』 です。

『 美観 』 は、お家をお好きな色に塗り、模様を付けたり、お家も住む方のお気持ちも新鮮で楽しくなりますよね。


『 保護 』 は、塗料をきちんと塗ることにより、『 塗料の膜(塗膜:とまく) 』 が出来ます。

塗料には 『 適正乾燥時間 』 がありまして、時間を守らないときちんとした 『 塗膜形成 』 が出来なくなります。

この 『 塗膜 』 が雨や塵をお家の内部に侵入することを防ぎます。

何度か書きましたが、お家の内部が腐ったらお家は崩れます。


『 塗膜 』 は塗料によって耐久年数が違って来ます。

また、お家の立地条件によっても耐久年数が変わって来ます。

塗料の説明書きによると、5年の耐久年数もあれば、耐久年数が20年と言う物もあります。

20年は謎が残る私ですが。。。


以前、外壁の下塗りをローラー塗装していた時「何か重くて塗りにくいから、薄めたら軽く塗れるんじゃないの?」って夫に言いました。
「それは悪徳業者だろう?!塗膜がきちんと出来なくなるでしょ。」と、言われました。
その通りなのですが、塗料によって塗るのが重たく感じる物や軽く感じる物がありまして。。。
水彩絵の具は混ぜる水の量を多くすると軽く塗れるようになりますよね、色の薄さとは別ですがそんな感じなのでした。
塗るのが重たくて、腕が痛くなった私は塗膜も何も考えずに弱音を吐いていました。
何も考えずに私は悪徳業者になるところでした・・・がく〜(落胆した顔)


憧れのマイホームを持たれた皆様、嬉しいですよね♪

数年先にお家の塗り替えをしなくては、マイホームが崩れてしまうことを、どうぞ頭の片隅に忘れずに置いて下さい。

車は決められた時期に車検をしないと乗れませんが、お家は決められた時期が無いですし、それぞれのお家によって時期が違います。


今、我が家の屋根は塗り替えの時期に来ていて、可哀想な屋根なのです。
塀に掛かっている夫の手作り看板も可哀想な看板になって来ました。
いくら店構えが無いと言っても、塗装店の屋根が可哀想だったら・・・。
建て替えをしたいと考えている今日この頃なのです。
posted by 塗装職人の女房 at 23:26| Comment(4) | TrackBack(5) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月23日

残念なお家。。。

家 車で現場や買い物に出掛けた時に、様々なお家が目に入ります。

その時に感じる事が沢山ありますが、残念に見えるお家を書きます。
「綺麗な外壁なのに、屋根が塗り替え時期に来ているお家」
「屋根や外壁は綺麗なのに、雨戸や木部や鉄部が塗り替えの時期に来ていてるお家」
「南側は綺麗なのに、北側が苔などで汚れているお家」
「屋根も外壁も綺麗なのに、玄関ドアや雨樋が塗り替え時期に来ているお家」
「お家は綺麗なのに、車庫や塀が汚れてしまっているお家」
「苔や水の流れの線が出来て、汚れてしまっているお家」
などなど、書ききれない程です。

塗装をお考えになる御施主様は「小さな部分だけで申し訳ありません」などどおっしゃいますが、申し訳ありませんのお言葉はとんでもございません。

小さな部分の塗り替えを行うだけで、お家の全体を塗り替えしたように綺麗に見える事が多いのです!

最近はパステル調の色や原色で塗り替えをしていらっしゃる御施主様が多いですが、
お家が大きく見えたり、色はイッツ・マジック(古い言葉?!)なのです。

汚れているお家の部分は黒や黒に近い緑、塗り替え時期に来ている屋根は白っぽくなっていますよね。
なので、お家全体の外観を損ねてしまうのです。
又、雨水などが内部に侵入して、内部から腐ってしまう原因にもなります。

汚れている場合は洗浄すると綺麗になる事も多いのです。

足場を建てないと作業が出来ない部分は確かにあります。
小さな部分の塗装も金額が高くなる?!
塗装の御相談をしてみて下さい。
御予算内できっと良い案があるはずです。

残念なお家を目にすると「ピンポーン」と、訪問をしたくなる私ですが、
一度も訪問はした事がありませんし、チラシを入れた事もありません。
今、当店にはチラシが無いです・・・。

でも、心底思います「外観が可哀想なお家です、この部分だけ塗装をしませんか?」と。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:17| Comment(1) | TrackBack(2) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月22日

足場の上。。。

家 足場の上は普段と違う景色の気持ち良さと揺れる恐怖感が交差します!

足場の周りをネットで覆いますが、私はネットで覆う意味が解っていませんでした。
外から見えないようにするのかなぁ〜?!
悪い事をしていないのに何故?って思っていました。

しかし、ネットは落下防止なのです。
勿論、塗料の飛散防止などの意味がありますが、ネットがピシッと張ってあると、後ろには落ちないのです。
ネットのお蔭様で私は何度怪我を免れたことか。。。
かと言って、ネットに寄り掛かるなんて事は恐怖以外ありません。

初めて足場の最上段からネットを外した時、見晴らしがとても良い現場でした。
気持ち良いなぁ〜って調子良くネットを外して、さぁ〜降りようと思ったら・・・ゲッ、こんなに高かったの?
足がすくんで恐怖以外の感情が無くなり、夫を呼んでも聞こえていないらしくて来てくれず・・・。
どうやって降りたかは覚えていません。
以来ネット様様な私です。

一昨年、工場の塗り替えの時に足場を足場屋さんにお願いしました。
足場屋さんの方はオデブでは無いのですが、スゴイ筋肉の持ち主でした。
それもそのはずで、3〜4階分の高さがあるのに重い鉄パイプや鉄板を軽々と持つし、上から落として下で受け取るしーーー。
しかも、ネットは最後に張って、最初に外すのです。
少し離れて見ていた私は密かに拍手をしました、素晴らしくて。
しっかり足場を組んで下さるので、私達は安心して作業が出来るのです。

夫と足場を組んだ時は、とうとう鉄パイプや鉄板を運ばされる日が来たか・・・と、女に甘えていた私でしたが、私が運ばないと夫は独りで運ぶんだなぁ〜現場に来た意味が無いな〜って意地で運びました。
翌日は腰は激痛で手は上がらず、ヒドイ筋肉痛でした。。。

足場が掛かっている時は、戸締りをきちんとして下さい。
誰かが足場に上がると音がするので解りますが、世の中には悪い人も居ますから。
御注意をして下さい。


新潟・スマトラ沖に続き、九州で大きな地震がありました。
被災された皆様、お見舞い申し上げます。
posted by 塗装職人の女房 at 23:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月21日

外壁塗装の種類って色々?!

家 外壁塗装の時のお話しです。

御見積りの御依頼で「モニエル(洋瓦)ですが・・・。」とお聞きして、実際に御見積りに出掛けて拝見させて頂いた時、洋瓦では無くてカラーベストだったと言う勘違いがありました。

外壁も種類は「 コンクリート 」「 土壁 」「 木の壁 」「 サイディング 」
「 モルタル 」「 トタン・鉄板 」「 タイル 」「 アルミ板 」などなどがあります。

当初私は「 サイディング 」の種類が色々あり、これもサイディングなの?!って良く解りませんでした・・・今も謎は残ります。

外壁の塗装の工法は「 ローラー塗装 」「 吹き付け塗装 」「 コテ塗装 」などです。


それぞれに長所があります。
「 ローラー塗装 」は、目に近い距離で作業を行うので、塗り残しを無くせます。

「 吹き付け塗装 」は、霧吹きを大きくした機械で作業するので、速く作業が終了します。色々な模様を付けられます。

「 コテ塗装 」は、ここ3〜4年よく見かけますが「 扇型 」や「 マーブル模様(円形の私が勝手に付けた呼び名です)」など綺麗な模様が出来ますが、左官屋さんのような作業です。
でも、一度は住みたい綺麗な模様と色に仕上がりますよね、私は好きでした。


短所もあります。
「 ローラー塗装 」は、ローラーをコロコロと転がして塗るので時間がかかります。

「 吹き付け塗装 」は、機械で塗料を吹くので飛散が大きく、1q位遠く迄飛びますので、近くに世界で数台しか無い車が停まっていたとしたら、車に塗料が飛ばないようにしなくては、大変な事になります。

「 コテ塗装 」は、作業する職人さんの腕が良く無いと、綺麗な模様が出来ませんし、塗り替えには元の模様がある外壁には適さないのです。
一度元々ある模様を取って平らにしてから始めないとダメなので、手間がかかります。
当店で塗装工事をした事が無い、私の憧れだった「 コテ塗装 」のお家、工事終了後数か月経ったのを見てエェッ〜〜〜改善策は?!ってガッカリしたのでした。


7年位前に塗装職人さんでは無い方が、スプレー缶で錆止めをした時に風が強くて、近くに停めてあった車5台位に錆止めが飛んでしまいました。
夫にHELPの電話があり、車の汚れ落としに出掛けました。
塗装業者さんでも、飛散して賠償を求められたお話しを聞きます。


まず、外壁塗装をする時は、どのような模様が御希望なのかをはっきりと教えて下さい!
工法が変わって来ます。


「 吹き付け塗装 」の際には、特に、塗装業者さんが「 賠償責任保険 」などに加入しているかどうかも確認する必要がありますね!
posted by 塗装職人の女房 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月20日

塗装の料金・・・気になります?その2

家 今夜は一番気になる塗装料金について、ちょっと書きます。

お問い合わせの電話やメールで「○○uの◎◎で出来た築△年の家ですが、塗り替えはおいくらですか?」がかなり多いです。
はっきり言いまして、答えられません!

何故答えられないかと言いますと、塗り替えの場合は傷み具合を実際に拝見させて頂きませんと、きちんとした料金を出す事は無理です。
拝見させて頂く前に大まかな料金は出せたとしましても・・・謎・・・です。

塗装料金が安くなる3大要素は・・・自論ですよ!

1.手を抜く(人件費削減の為)

2.塗装業者さんの大小に関わらず、塗装業者さんの企業努力(作業の効率  化の工夫による人件費削減)

3.材料の質を落とす(材料は金額が高ければ高い程、高ければ全て良い物  と言う訳では無いです)

その他として、下請け業者さんに安くまわす。

下請け業者さんにまわすのは悪い事だとは言いませんが、御見積り金額100万円の塗装工事を半額で(実例では無いですが)下請け業者さんに頼むとします。
私は下請けの経験が無いので実際の割合などはよく解りません。
しかし、下請け業者さんは100万円分の塗装をして下さるでしょうか?
posted by 塗装職人の女房 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月19日

塗装の料金・・・気になります?

家 やはり・・・料金が気になりますか?

今夜は料金の前に営業さんのお話しをします。
塗装の営業さんは、塗装を施工する店(会社)の方とは限らないそうです。
塗装の細かい工程を御存知無い営業さんも多いらしいです。

以前「御自宅の塗り替えはいかがですか?」と、2回も同じ企業の違う営業さんが我が家に来ました。
当店は店構えは無いのですが、表札には「塗装店」と、書いてあります。
1度目はエッ?!って疑問、でも、気が付かなかったのかな?
2度目は流石に夫も私も呆れてしまいました。

営業専門の営業さんとでも言いましょうか、たまたま営業業種が「塗装」だっただけのようです。
その後、しっかり我が家は塗り替えをしましたよ!

尊敬する(夫も私も)塗装店の営業さんが居ますが、日々努力と勉強をされて、素晴らしい方なのです。

素晴らしい営業さんとは違う、とある会社の営業さんのお話しを聞きました。
「塗装をしませんか?」と、営業さんが来たそうですが「今はやりません」答えたところ「バカヤロー、死んじまえー」の捨て台詞で帰ったそうです。
恐怖を感じた私なのでした。
しかし、捨て台詞で帰った営業さんの会社で御自宅の塗り替えをなさったお家もあるそうです。
勿論、捨て台詞で帰る行為以前に塗り替え工事は終わっていたそうですが、
営業さんの捨て台詞のお蔭で、可哀想な家となってしまったそうです。
何だかとっても悲しいお話しですね。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月18日

『とろや』って何?

enkiri.jpg

家 『とろや』の意味は『塗装屋』で、塗装業界用語です!
塗装業界用語は他にも沢山ありますが、最近は用語を知らない職人さんも多いです。

昨日の『屋根の縁切り(えんきり)』についてですが、写真(掲載許可を頂いている写真です)を見て下さい。

この屋根の種類は「カラーベスト」とか「コロニアル」と言い、「石綿板」のような樹脂とコンクリートを混ぜて出来た屋根です。

屋根の種類は他に「本瓦」「新生瓦」「洋瓦」「トタン・鉄板」「藁葺」「茅葺」などがあります。

『屋根の縁切り(えんきり)』とは、屋根の重なり部分が塗料でくっ付いてしまった所をカッターナイフ又は皮すきで切り離す作業です。

最近ではサーバーと呼ばれる屋根の重なり部分を持ち上げるプラスチックの板もありますが、勿論コストはかかります。

何故『屋根の縁切り』をするのでしょうか?!
屋根の重なり部分がくっ付いていると、雨水が傾斜を逆流して屋根を登って行ってしまう為、くっ付いていない所から雨水が屋根の中に入り込むのを防ぎます。

「カラーベスト」や「コロニアル」で出来た屋根の塗装は塗料で重なり部分がくっ付き易いので『屋根の縁切り』を行います。

『屋根の縁切り』は塗料でくっ付いてしまったら必ず行わなければいけませんが、くっ付かないように塗れば良い事です。

くっ付かないように塗るのは難しいです、考えて、工夫して塗ります。
腕の良さに自信があるだけではダメです。

しかし、『屋根の縁切り』は手間のかかる作業なので、手を抜き易い作業のようです。

当店には3年程前に『屋根の縁切り』って何ですか?と、質問メールをもらいました。
質問をされた方はWebで調べたそうですが、どこにも書いてなかったそうです。
最近はサイトに説明を書いている業者さんも多いです。

「縁切りってどうやるの?」と、夫に実際に作業を教えてもらいましたが、難しいです。

力を入れ過ぎると屋根が割れますし、速く作業しようなんて思うと折角塗った塗料が剥がれてしまいます。。。丁寧さとコツが大切な作業です。

御自宅の屋根は何で出来ていますか?
それが解らないと『屋根の縁切り』が必要かどうかも解りませんよ!
作業の工程は、塗装職人さんに聞いてみると良いと思います。

屋根は簡単に近くでは見えないので気が付きにくいです。

外から見ると綺麗になった屋根が雨水で内側から腐ってしまったら、とっても可哀想な屋根ですよね。
posted by 塗装職人の女房 at 22:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月17日

可哀想だった屋根

家 現場で屋根の塗装をした時のお話しです。

日焼け後の肌の皮がむけるように、屋根の塗装がパリパリと剥がれている所がありました。

見るからに変だと私は思い「何でここだけこんななってるの?」と、夫に聞いたら

「屋根のケレン(ケレンとは掃除の事です)をきちんとしないで塗ったからだよ」と、教えてくれました。

ひらめき屋根の塗り替え塗装の工程です。
1.高圧洗浄機で水洗いをし、ホコリやコケなどを取って綺麗にする
2.前回の浮いた塗料が有ったら、ワイヤーブラシなどを使って、剥がれた塗料を綺麗に落とす
3.下塗りを1回する(場合によっては2回)、鉄部分は錆止めを塗る
4.中塗りをする
5.上塗りをする
6.縁切りをする(縁切りとは後程書きます)

これがしっかりされていないと、塗料が剥がれやすくなったり、
塗料の性能が発揮出来ない場合があります。

速く塗れば良い訳でも無く、塗料を乾かす時間も守らなければいけません。

乾かす時間は塗料によって違います。


塗装の解り易い説明に「お化粧」を使う方が多いのですが、正にその通りなのです。

屋根は傾斜があるので、一番最初は1階の屋根の上に立つ事が出来ない私でした。
今でも屋根の天辺には怖くて行けません。
夫はロープで命綱を作って、胴に巻いて作業した事もありますが、見ていても怖かった!

私達の現場の近くで住宅塗り替えを始めた業者さんは、「高圧洗浄」もろくにせず、「屋根のケレン」も全くしていませんでしたので、1週間位で塗装工事を完了していました。
当店は3週間かかります。
しかし、金額は当店の2倍と聞いてビックリしました。

又、屋根を見に行ったその場で壊して写真を撮って「塗り替えた方が良いです」と、言われた
方もいます。

屋根は見えないので、手を抜き易いらしいです。

どうぞ大切な御自宅、お気をつけて下さい。
posted by 塗装職人の女房 at 21:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月16日

今日から始めます!

バースデー 今日から塗装職人の妻である私がこのブログを書きます。

塗装現場を目にしたり、塗装をした話しを聞いたりした時、
「あそこは可哀想な家だなぁ〜」と、夫が言う時があります。
意味が解らないから「何で可哀想なの?」と聞くと説明をしてくれます。

大切なお家を高いお金を払って綺麗に塗装をして「可哀想」って言われるなんて。。。
当然、全てが可哀想では無いですよ。

塗装に関して全く素人の私が塗装職人の女房になってから知った色々なお話しを書いて行きます。
posted by 塗装職人の女房 at 15:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。