2005年04月30日

内装の『クロス』も塗り替えは省エネです!

家 内装で『クロス』を張っている壁の『クロス』は、張替えが常識のように思われていますが、塗り替えが出来ます。

『クロス』とは『壁紙』のことで、「ビニール」や「布」のタイプがあります。
「紙」は基本的に『壁紙』にはありません。

『クロス』専用の塗料があります。

自然塗料や人体やペットに影響が無いと言われている塗料もあります。

『クロス』塗り替えをしても綺麗に仕上がります。


『クロス』を張替えすると、剥がした『クロス』はゴミになります。

そして、剥がした『クロス』は「事業所ゴミ」になりますので、一般のゴミ置き場には捨ててはダメなのです!!!

「事業所ゴミ」と言うのは、事業所さんが産廃業者さんに持ち込むか、ゴミ焼却場へ持っていかなければなりません。

知りませんでしたよ〜私は、ゴミ置き場に捨ててはダメだと言うことを。。。

しかし、御自分で『クロス』を張替えた時は、一般のゴミ置き場に捨てても少量なら持って行ってくれます。
しかし、『クロス』は出来るだけお近くのゴミ焼却場へ持って行って下さいまし!

剥がした『クロス』のゴミを増やさないことは、省エネにつながります。


ひらめき 『クロス』の塗り替えが出来ることを、御存知無い方が多いと聞きます。

張替えは『クロス』が破れていたり、ドアノブの周りを爪で引っ掻いてしまったり、猫ちゃんが爪を研いだりした、傷跡がある時は張替えをお奨めします。

しかし、少し剥がれていたりしても、傷んでいなければ、塗り替えをお奨めします。

省エネで無駄を無くし、子供達に良い地球環境を残しましょう♪
posted by 塗装職人の女房 at 23:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月29日

高圧洗浄機

kouatu.jpg

家 ちょっと見辛いでしょうか、『高圧洗浄機』です。

あまり大きく無い機械です。

屋根の洗浄をしています。

今日は祭日で子供が休みなので、私は現場へ行けませんでした。

夫が独りで『高圧洗浄』を行いました。

写真は今日の現場ではありません。。。

これだけ強く水が出ますので、水しぶきも飛びます。

昨日は御隣様へ『高圧洗浄』を明日行います・・・と、御挨拶に伺いました。
快く了解をして下さいました。

『高圧洗浄』の日に私が一緒に行くと、道路を通る方が濡れないように御案内をします。

また、洗浄機のホースがどこかに引っかかったりしないように見ています。

洗浄用のお水の補充もします。

初めて一緒に行った『高圧洗浄』では、私は必要無いじゃん!
なんて、思ったのもつかの間、ホースをみたり、お水の量を確認したり、結構忙しく動いていました。
上から水が落ちて来て、足場の下にいると結構な大雨状態なのだと思いました。
寒い1月でしたが、天気が良かったので耐えられました。

独りでは足場に上がったり降りたり、大変な作業です。


数か月前の雨の日に赤信号停まった右手で偶然『養生』を途中迄していたお家がありました。
足場も中途半端に建ててありました。

夫が「あれで高圧洗浄が終わっているのかな?!もっと綺麗になるだろうに。。。足場は2階迄かけて無いのに洗浄はどうやったのかな、でも、養生をしてあるからなぁ〜。何か変だなー。」と、言っていました。

足場をかけ、高圧洗浄をし、養生をしてから下塗りを始めます。

何度か書きましたが『高圧洗浄』を丁寧に行いませんと、洗浄の意味が無くなります!
posted by 塗装職人の女房 at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月28日

『濡れ縁』の下の塗装

nureen.jpg    →   nureenno.jpg

家 この写真は 『 濡れ縁 』 です。

『 濡れ縁 : ぬれえん 』 とは、濡れても良い意味で、外に出る踏み台です。

『 縁側 : えんがわ 』 とは、南側の廊下の事で、家の中にあります。

最近は 『 縁側 』 の無いお家がほとんどですね。

以前 「 要は『 濡れ縁 』 は外の 『 縁側 』 のことでしょう? 」 夫に聞きましたら、「 縁側は家の中だから 『 縁台 』 だよ 」 と、教えてくれました。

『 縁台:えんだい 』 とは、庭先や露地の腰掛の事です。


この写真の 『 濡れ縁 』 は取り外しが出来ましたので、『 濡れ縁 』 の下も塗装をするので取りました。

取り外しの出来ない 『 濡れ縁 』 の方が多いのですよ!

『濡れ縁』 以外でも、取り外しが出来る物は、全部取り外しをします。

そして、高圧洗浄を隅々迄丁寧に行い、塗料を塗って行きます。

高圧洗浄で綺麗にしてから取り外す物もあります。

取り外しや取り付けの時間は余分にかかりますが、取り外せる物をそのままにして塗装をするのは、効率も悪く、綺麗な仕上がりになりません。

この 『 濡れ縁 』 の塗装は今回はするのか、夫に聞くのを忘れました。
まだ、綺麗でしたが・・・「 塗って欲しいよォ〜 」 と 『 濡れ縁 』 が言っているように私には聞こえました!

『 濡れ縁 』 の下の塗装は見えない所・・・と、言っては変ですが、
取り外しが出来なくても丁寧に作業をしないとダメです。

見えない所の塗装はしなくても良い・・・では、可哀想なお家になってしまいます。
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月27日

『破風』と『軒天』の塗装

hafunokiten.jpg

家 この写真では見辛いでしょうか?!

『破風:はふ』 と 『軒天:のきてん』 の場所です。

『破風』は、屋根の淵と言いますか、屋根の周りと言いますか、写真の黒っぽい色の部分です。

『軒天』は、屋根が外壁から出ている部分の屋根の真裏と言いますか、写真の白い部分です。

この2箇所を綺麗に塗り替えるだけで、お家は全体が綺麗になったように見えます!
外壁が余りにもひどい状態では、話しは違いますが。。。

『破風』は、主に木で出来ていますが、最近は木以外の素材も有ります。

『軒天』は、主にベニヤ板で出来ていますが、最近は違う素材も有ります。

そして、『軒天』が傷み過ぎている時は、取替えてから塗装をします。

『軒天』の塗装は『刷毛』で上を向いてしますので、お下手な職人さんが行うと、塗料が自分の顔や地面にボタッと落ちます。

上を向いて塗装をしますと、平衡感覚がズレてしまうような気がして来ます。
足場から落ちないように気を付けます。

以前『軒天』の下塗りをやらせてもらったのですが、高い足場の上で少しづつ動きながらの作業ですので、夢中で塗っていると危ないのだと感じました。

『刷毛め』も残らず綺麗に塗れたと夫は誉めてくれまして、「上塗りもする?」なんて言うから丁重にお断りしました。
夫の5倍以上遅い(もっと遅い?)スピードで行っていた私でした。
更に、夫がジーッと私の作業を見ているのも全く気がつきませんでした・・・。

速さよりも丁寧に『刷毛め』を残さず、塗り残しが無く、『塗膜』がきちんと出来るように塗るのです。

『破風』は綺麗に仕上げませんと、『刷毛め』が目立ちます。

しかし、『破風』の傷みが『刷毛め』に見えることもあります。


高い所の作業は、保険に入っているから落ちても大丈夫・・・なんて思ってはダメです。
御施主様はず〜っとそのお家に住むのですから、塗装職人さんが落ちたお家なんてー。
私が御施主様の立場だったら絶対に嫌です!
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月26日

春の困り物・・・虫

家 先日書いた桜の花びらだけが困り物ではありません。

蟻や虫も桜の花びらと同じです。

しかし、虫類は取りにくいので、塗料が乾いてから取って塗料を塗り直します。

塗料を塗っている最中に虫が付くと、動けなくてもがくのです。

見ていてとっても心が痛みます。

「ここに来ちゃダメだよ!」なんて虫さん達に言っている私です。

知らない間に踏んでいるかも知れないのに・・・変な私?!

蝶が来た時は塗料を塗る手を休めて、くっつかないように追い払いました。

羽が切れたら飛びにくいですものね!

蟻や虫の剥がれ落ちた後から、塗膜が弱くなって、劣化が早くなるのは困ります。

可哀想なお家にならないように、チェックをしっかりします。
勿論、夫がです。。。





本日は「超超プラス思考で心も体も健康に」(世界中からアクセスがあり、国内遠方や海外からも患者さんがいらっしゃっております!)をお書きの『らいらっく自然療法院』へ治療をして頂きに行って来ました。

ブログを書き始めてから右半身が重く痛くて、風邪をひいて咳が止まらないストレスも有り、すぐに横になりたくなる程調子が悪かったのです。
ちょっと不安もありました・・・新興宗教だったらどうしましょ〜みたいな。。。十数年前に知り合いから騙されて危うく新興宗教に入会しそうな事件がありまして、疑い深くなっております。
が、全く不安はありませんでした!!!

こんなにリラックスが出来たのは、何年ぶりでしょう?!
身体が軽くなりました。
同時に心も軽くなりました♪
すがすがしい気持ちで、治療院から駐車場迄走ってしまいました。
千絵様、どうもありがとうございました。

痛いのならば接骨院でマッサージも良いと思います!

しかし、心が疲れてしまっている為の調子悪さを感じている方は『らいらっく自然療法院』へ即、予約をして下さい。
リラックスってこう言うものだったのね〜って思い出させて頂けます!


帰りには近くの『カフェモカ2』さんへ行って、先日の女性限定異業種交流会の時にちょっとお話しをしたIT関係の続きを色々とお聞きして、当店の仕事の一環ですが、楽しい一時を過ごしました。
店長さん(マスター?オーナー?)は木梨憲武さんに似ていると私は思いました。。。

明日は現場で足場を建てる続きです、元気に行きま〜す♪
posted by 塗装職人の女房 at 23:56| Comment(6) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月25日

苔の高圧洗浄

monkoke.jpg

家 この写真は門扉の取っ手についた苔です。

何故ここに苔が付いてしまったかと言いますと、門扉の前に鉢植えなどのお花が置いてあるからです。

今回は門扉の塗装はしません。

が、高圧洗浄をして洗うと、この苔は綺麗に落ちます。

高圧洗浄とは、以前よく見かけた車のコイン洗車場の銃を大きくしたような形の機械です。

両手で持っていてもかなりの力で水が出ますので、支えるのが大変です。

ちょっと気を抜くと、思いもよらない方角へ勝手に向きが変わって水が飛んで行きます。

作業中は雨合羽を着ないと水しぶきでビッショリになります。

雨の日なら何も気にせず、高圧洗浄を行えます。

しかし、天気の良い日は水しぶきで御近所様の御迷惑にならないように気を付けます。

高圧洗浄は両手で作業しますので、足場の上では危険が伴いますので夫が行います。

以前ちょっと体験をしましたが、汚れた外壁や屋根が綺麗になって行くのは快感です!

楽しそうに見えた高圧洗浄ですが、かなり筋肉痛になります。。。

高圧洗浄も丁寧に行わないと、中途半端な汚れの落ち方になります。

汚れの上に塗装を始めては、可哀想なお家になります。

私は熱は下がりましたが、咳が止まりません。
困ったもんです。

電車で悲惨な事故が起こりました。
子供は怖いから番組を変えてと半べそでした。
いつも車で出掛ける我が家は、電車でのお出掛けはとっても楽しいことのはずなのに。。。
悲しいです・・・。
posted by 塗装職人の女房 at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月24日

春の塗装の困まり物・・・桜の花びら

家 綺麗な桜も辛い杉花粉も神奈川県ではほとんど終わりましたね。

しかし、塗装の施工最中に桜の花びらが舞って来ると、とっても綺麗なのですが。。。

桜の花びらが塗料を塗り立ての場所に「ペタ」っと貼り付きます。
普通の葉やゴミはつまめば簡単に取れますが、桜の花びらは薄くて柔らかい為、ピッタリと張り付いてしまいます。

桜の花びらは無数に飛んで来るので、桜の花が散る頃に桜の木が近くに有る現場は、塗装施工の時期を少しずらして頂けたら幸いです!

一生懸命に張り付いてしまった桜の花びらを取りますが、取り切れない事は無いです。
どうしても取り切れない時は、塗料が乾いてから削り取ります。

そんなに深く大きく削り取りませんが、その部分だけ塗り直しをします。
「塗り直したな〜!」と、解らないように上手く塗り直します。

お下手な塗装職人が塗り直しをすると、ポツっと「おでき」のように塗り跡が残ります。
可哀想な塗り跡です。。。

「桜の花びらが取れな〜い!!」なんて、そのままにして置きますと、張り付いた桜の花びらはやがて枯れます。

そして、枯れた花びらは塗料と共に剥がれ落ちます。
その部分だけ塗料が剥がれてしまうのです。


桜の花びらと塗料を塗った部分の間に空気の膜が出来ていると、だいたい2〜3か月で枯れてしまい、剥がれます。

桜の花びらと塗料を塗った部分の間に空気も入っていなくて、ピッタリと張り付いてしまっていると、2〜3年は剥がれ落ちません。

桜の花びらの部分だけ塗料が剥がれてしまうと言うことは『その部分の塗膜が無くなってしまう』と言う意味です!!

その周囲の塗膜も弱くなってしまい、劣化が早くなります。
ズルズルと塗膜の劣化部分が広がります。
次回塗り替えをする時期も早まります。

綺麗な桜の花も劣化を早める原因になるなんて・・・。

塗装が完了した後の細かいチェックは重要なのです、何時の季節でも。
チェックのやり方が解らない方が行ったのでは、可哀想なお家になってしまいますよ!
posted by 塗装職人の女房 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月23日

塗装職人の女房の休日

家 休日に一番したい事は寝る事です!
でも、子供がいるので中々寝ていられません。
今日は私が発熱して辛い一日なのです。。。

ブログを書き始めてから、ホームページを綺麗にしようと考えているのですが、考えだけで進みません。

夫と相談しながら作り上げたホームページなので、全てを新しくするのは勇気が要ります。
何か淋しく感じて。。。

しかし、良いものにしていく為には、捨てる勇気も必要なのですね!

友達や昨日知り合った友達(もう友達!)がプロのIT職の方なので、真剣に相談して綺麗に作り変えたいと思います。


今夜はちょっと出掛けます。
発熱で断念しようかと迷ったのですが、今夜限りなのでチョコッと行きます。
「柳ジョージ&レイニーウッド」OneNight復活LIVE・・・シブイ♪
posted by 塗装職人の女房 at 15:30| Comment(4) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月22日

塗装以外のお仕事

家 塗装職人の女房は塗装現場以外の仕事も色々します。

経理・事務・ホームページ・書類お届け・通帳記帳・御電話・用具買い物などなどですが、忙しいです。
しかし、夫はかなり子供のことも助けてくれます・・・感謝しています。
私が塗装現場に出る大変さを解ってくれているからです。

営業ではありませんが、今夜は初めて「女性だけの異業種交流会」へ参加しました。
女性同士って仲が良い時は一致団結していますが、ちょっとしたヒビが入るとグチャグチャになるじゃぁないですか、私はグチャグチャが嫌いです。

でも、自分でお仕事を持っている大人の女性の会なので、刺激を沢山頂戴して来ました。
有意義な時間を過ごして来ました。
楽しかったです。
参加なさった皆様「どうもありがとうございました♪次回も参加します!」って思いました。



お気に入りにリンクをして下さいました♪
感謝・感激のサイトを御紹介致します。

北海道マンション管理問題支援ネット(北海道マンションネット)  」様
  快適なマンションライフのサポーターです。

住宅リフォーム会社の事務員日記」様
  事務員さんが日記を書いています。

マンションを買ってしまったひとたちへ」様
  マンション管理コンサル会社の若手社員が日替わりで熱いメッセージを書かれています。

超超プラス思考で心も体も健康に」様
  世界中からアクセスがあり、国内遠方や海外からも患者さんがいらっしゃっております!

FP宮崎のぶらり相模原」様
  ファイナンシャルプランナー宮崎さんのきままな相模原市近郊四方山話です!

皆様、それぞれに素晴らしいです。
是非一度お読み下さいまし。

そろそろ、当店のホームページにこのブログをリンクしたいと思います。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月21日

塗装作業中にお茶を頂く嬉しさと戸惑い!

家 塗装の作業の時に御施主様よりお茶を頂きます。

御施主様と色々なお話しをすることが出来て楽しいです!
とっても嬉しいです♪

しかし、どうぞ、お気を使わないで下さいまし。
毎日毎日では大変です!

お忙しいお時間の中で、私達にお茶の用意をして下さる為に急いで御帰宅なさる奥様・・・申し訳ありませんです。
主婦は忙しいのです、よく解ります。

そして、塗り替えの代金は決してお安くないと思います!
家族旅行に行く時の金額と比較をして頂けたら解り易いでしょうか?!
当店はボッタクリなどは絶対にしていませんが。。。


御施主様が「留守にする事が多いので」と、お茶代として施工前に下さった時は、ビックリしました。
お気持ちだけで嬉しいです・・・と、お返ししたのですが。。。

年上の従姉妹(御主人は会社員なので職種が違います)と電話で話した時に、「何をビックリしているの?最近はうちも御近所さんも塗装に限らず、そうしてるわよ。ありがたく頂く方が可愛いわよ!」と、サラっと言いました。
更に私はビックリビックリでした・・・世間知らずの私?


お茶を頂く・・・お茶のお気持ちだけを頂く・・・数年前から夫と話しをしていました。
「申し訳ないよなぁ〜」と、夫もいつも申しております。
ブログを書き始めてから、今夜のお話しを夫に書いて欲しいと言われていました。

本当にお気持ちだけを頂きます!!
可愛く無いのかなぁ〜?!

数多い塗装業者さんの中から、当店をお選び下さり、感謝感激なのでございます m(_ _)m

−−−今夜の御意見・御感想をお願い致します−−−
posted by 塗装職人の女房 at 23:56| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月20日

『刷毛』塗装・・・その1

家 『刷毛』塗りはスッゴク難しいです!

『刷毛』の種類は数え切れない程あります。
適材適所なのです。

その適材適所もプロではないと解りません。
間違えると、綺麗に仕上がりませんし、塗り辛いです。

しかし、プロでは無いと、塗り辛ささえも解りません。。。

『刷毛』塗装では、角を塗る時は『刷毛をまわすように』塗って行きます。
エェェェェェ〜?!『刷毛』をまわすってどう言う事?

更に平面を塗る時は、「刷毛め」を残さないように塗る。
ヒエェェェェェ〜「刷毛め」って何なの?!

塗装職人さんは、偉いですね。
こんな難しい言葉を並べられて、見て覚えろと言われて、国家資格である「塗装技能士一級」を取得するのですから・・・拍手です!

自慢ではありませんが、私は未だに『刷毛をまわす』ってよく解りません。
こんな技術は私にはありません。。。
何度も師匠(夫)に目の前で教えてもらいましたが・・・謎です。

『刷毛め』は刷毛の跡だと解りますが、跡を残さないように塗るのは「出来ませ〜ん」と叫びたくなります、イイエ叫びました。

『刷毛』塗装で大切なことは、『力加減』だと言われました。
綺麗な均一の仕上がりにするには『力加減』は絶対条件なのです。

『刷毛』に塗料を沢山付けても、少ししか付けなくても、ダメです。

『刷毛』塗装は見ていると本当に簡単なんですよ♪

『塗装』は『塗る』のであって、擦ったり、押し付けたり、力任せではダメなのです。

書いていても難しいので、次回へ続きます。。。
posted by 塗装職人の女房 at 22:06| Comment(3) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月19日

塗装職人見習いのポケットには『ウエス』

家 塗装職人見習いの私のポケットにはいつも『ウエス』が入っています。

時々入れ忘れて、車迄取りに行くか、軍手を泣く泣く使うか、夫にオドジと言われます。

『ウエス』とは『布の端切れ』の事です。

『ウエス』は塗料を塗りたく無い所に付いてしまったりした時に拭いたりします、私。
夫は刷毛の掃除の時などに使います。

シミが付いたり、穴の開いてしまったTシャツやタオルなどなどは『ウエス』に出来るかを夫に聞いてから処分します。
やはり『ウエス』には適さない生地もあります。

夫が「ストッキングは捨てないで、仕事で使うから。。。」私は何て人と結婚してしまったのかと怖さを感じましたが・・・違うのです。
以前書いた『ペンキ』と『塗料』の違いで、『ペンキ』は空気に触れた部分が固まってしまうのです。
缶の中でも空気に触れる部分が固まってしまうので、缶から出す時にストッキングで濾して、固まった部分はゴミになっているので捨てます。
濾さないで使ったらボロボロの塗り上がりですよね。
『塗料』は『ペンキ』とは固まり方が違うので、最近ストッキングは必要なくなりました。

そんなこんなで夫の車の中の『ウエス』の入った袋を整理していたら、数年前にまとめて用意したウエスが下の方から出て来て・・・誰にも見られないように下着を持って帰りました。。。くわばら・くわばら。

塗装職人さんの車の中にストッキングやタンクトップが入っていても、怪しい奴と思わないで下さい!
『ウエス』や『濾過用』に使う物なのです。
時間が出来た時は、形を残さないように切って『ウエス』にします。

『ウエス』のお話しを書こうと思って、先程夫に聞きました。
「ウエスってボロ布?」と、「布のハギレでしょ!」と言われました。
失礼しましたって感じでした。


結婚したての頃、私は真顔で夫に「A1デカっていつ出て来るの?いつもB1デカじゃん!」と、聞いてしまったのですね〜大好きなサスペンスドラマを見ていた時に。
今でも我が家の爆笑話しですが、あの時の夫の驚いた顔〜呆れ顔〜心底爆笑顔に移り行く変化は忘れられません。

そうです「敏腕(ビンワン)デカ」が「B1(ビーワン)デカ」に聞こえていたのですからBよりAの方が凄腕のような感じに思えたのでした。。。
それからず〜っと考えているのですが、本で「敏腕」を私は何と読んでいたのか・・・謎なのです。

以来、夫は私が何を聞いても丁寧に教えてくれます。
これ以上の恥は無い私ですから「敏腕デカ話し」が良かったと思う事にして、疑問は何でも聞いています。
本当は今でも顔が真っ赤になる恥話しです、爆笑してくれないと更に恥かしい私です がく〜(落胆した顔)
posted by 塗装職人の女房 at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月18日

『コーキング』の汚れ

kokinguato.jpg

家 『コーキング』の汚れについて書きます。

この写真は、外壁の「ひび割れ」に『コーキング』で『シーリング』を施した後です。
御施主様に水洗い後の塗り替え作業の前に写真を撮らせてもらいました。
前回の塗り替え後10年位経過しています。

『コーキング』とは、「ひび割れ」や「隙間」に水が浸入しないように埋めるのですが、この作業を『シーリング』と言います。
何が何だか、私には訳が解りませんでした。。。

要は、
『コーキング』―→充填材のことです。

『シーリング』―→充填材を充填作業することです。


『コーキング』の種類は、「アクリル」「ウレタン」「シリコン」があります。

ひらめき その中には、塗料が塗れない(塗料をハジク)種類もあります。

御自分で『コーキング』作業をなさる時は、塗料が塗れない種類の充填材は使用しないで下さい。


『コーキング』には、弾力性を失わないように『可塑剤(かそざい)』と言う成分が含まれています。

しかし、この『可塑剤』が「汚れを呼び寄せてしまうのです!」。

写真のように大きく『コーキング』を着けてしまうと、『シーリング』の後が「そのまま黒ずんだように浮き出て」しまいます。

外壁の色を何色に塗装をしても、黒ずんだように浮き出てしまいます。


この汚れを防ぐ為には、

1.必要以上の『コーキング』を着けないようにする。

2.『可塑剤』の含まれ無い『コーキング』を使用する。
   (ノンブリードタイプと言います)

3.黒ずんだように浮き出ない為の「専用塗料」を塗る。


塗装業者さんによって、施工方法が違います!

『御見積り』の段階で「ひび割れ」や「隙間」の施工方法を確認する事を、お奨めします。


綺麗な色に塗り替えの施工後、数年経って黒ずんだように浮き出たら、可哀想なお家になってしまいます。


ひらめき コメントを頂きまして、書きます。

『可塑剤』の含まれ無い『コーキング』を『ノンブリードタイプ』と言います!

コメントをどうもありがとうございました、感謝でございます。
posted by 塗装職人の女房 at 22:46| Comment(10) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月17日

祝!お誕生日♪

バースデー 塗装職人の女房は母なのであります。

今日は子供の誕生日でした。
しかし、金曜日の朝から咳がひどく、夜から39.5℃の熱を出してしまいました。
日曜日なので、ディズニーランドへ行きたいと言っていたのに、元気なのに熱が下がらず。。。
来年の誕生日には連れて行ってあげたいです。
欲しいと約束をしていたプレゼントを枕元に置いて、朝目が覚めて大喜びでした わーい(嬉しい顔)
しかし、発熱に伴うゲェ〜で可哀想な誕生日でした もうやだ〜(悲しい顔)

こんな時は、現場へ行けずに母に戻ります。
しかし、お電話担当係りは出来る限りしています。
深夜に救急子供病院へ行って寝不足をしても、夫は子供の事なので文句も言えずに翌朝現場へ行きます。
帰宅した時に元気な子供の顔を見ると、寝不足疲れが吹っ飛んでしまうようです。

そんなこんなの日もあります。

健康第一で笑顔いっぱいの毎日が我が家族の幸せです 揺れるハート
posted by 塗装職人の女房 at 23:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月16日

「塗装工事を始めます」の御挨拶

家 御見積書をお届けして「施工をお願いします」と、御施主様から御連絡を頂くと、我が家は皆で拍手をして喜びます♪

御施主様が当店に依頼を下さった事を感謝致します。

「○月○日(又は本日)より○○様の塗り替え工事を始めます」と、御施主様のお家の御近所様に御挨拶に伺います。
事前に御施主様が御挨拶をしていて下さいますが、当店も御挨拶をします。

この時にいつも悩むことがあります。
御挨拶に伺う御近所様はどこのお家迄でしょう?!
御施主様と御相談をして御挨拶に伺いますが、御施主様が悩まれる時は、私も悩みます。。。
境界って嫌なものです。

二度目の御挨拶に伺う時もあります。
「本日は高圧洗浄機にて水洗いを行います」と、お伝えしなければならない事があります。


この時に悲しい事が多々あります。
御挨拶では無くて「塗り替えをしませんか?」って営業に来た・・・と、勘違いされる御近所様がいらっしゃいます。

違います!!
御挨拶なんです、お願いしたい事を伝えたいのです。
例えば、高圧洗浄を行う日に洗濯物が汚れたら悲しいですよね。
「一言伝えて欲しかったわ・・・」なんて事になってはいけません。

しかし、
実際にシツコイ営業をする業者さんもいます。
なので疑心暗鬼になられても仕方が無いと思います。

「また営業に来られたのかと思ったわ」と、言われた事もあります。
どうぞ、御挨拶の時は無視をしないで下さいまし。
色々御挨拶の第一声を考えている訳であります私共です。

そろそろ次の現場の御挨拶を始めます。
posted by 塗装職人の女房 at 22:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月15日

外壁の『ひび割れ』

hibiware.JPG

家 この写真は外壁の『ひび割れ』です。
かなり大きく『ひび割れ』をしています。
水も内部に入ってしまいますね。。。

この写真は「モルタル」で出来ている「スタッコ(模様の名前です)仕上げ」です。

「モルタル」は収縮率が大きい為、築年数が経つと『ひび』が入り易くなります。
収縮率が大きいと言うのは「モルタル」の成分による為です。

何故『ひび割れ』をするのかと言いますと、原因は色々です。
この写真の外壁の『ひび割れ』は、築年数の経過によるものだと思われます。

塗り替えをもっと早く行えば、『びび割れ』が出来なかったかと言いますと、違います!

しかし、この写真のように『ひび割れ』が大きくなる前に、外壁に合った塗料での塗り替えをお奨めします。


『ひび割れ』の処理をしっかりと行ってから、塗装作業を行います。
この『ひび割れ』の処理をいい加減に行いますと、塗り替えの仕上がりが綺麗では無かったり、すぐに同じ所に『ひび割れ』が出来ます。

塗り替えを施工してから2〜3年位で新たな『ひび割れ』が出来る事もありますが、ごくまれです。

塗り替えを施工してから新たな『ひび割れ』が出来たからと言って、塗装職人さんが手を抜いたと恨まないで下さい!!

まれな出来事は、お家の設計上の問題と地震が大きな原因です。
が、他にも色々な原因がありますが、想像出来ないような原因もあります。

台風や突風で何かが知らない間に飛んできた。
大型車の交通量の多い道路の近くのお家(地震と同じです)。
お家の近くで大型建設現場作業が行われた・・・この場合は作業前の写真を撮り、作業後に『ひび割れ』などが起こったら、建設会社で保障されます。
などなどです。

小さな『ひび割れ』だからと放置をすると、可哀想なお家になります。

前回書きました「チョーキング現象」と同じく、小さな『ひび割れ』を見つけたら、外壁の塗り替えをお考え下さいまし。

即、塗り替えとは考えずに、信頼のおける塗装職人さんに御相談をして下さい。
posted by 塗装職人の女房 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月14日

塗装職人が嘆いた日・・・。

家 数年前のお話しです。

朝からどんよりとした天気で、お昼前からしとしと雨が降り始めた日です。
私は現場をお休みしていました。

たまたま夫の現場の近くへ子供と出掛ける用事があり、一緒にファミレスでランチを食べる事にしました。
勿論、夫は塗装作業服です。
ランチ時のファミレスは主婦や小さなお子さん連れのママが多くて、混んでいるのです。

駐車場に塗装職人さんのトラックが停まっていました。
塗装店や塗装職人さんの車は載せている物で割りとすぐに解ります!

お店の中に入ると、私達の座ったすぐ近くに、誰が見ても塗装職人さんだと解る髪が金色に近いお兄さんが3〜4人食事をしていました。
お互いに全く知らないお兄さん達でした。
格好は別にお好みで良いと思います。

しかし、ビールを飲んでいたのですね、皆さんで。
おかわりもしていました。
格好が目立つお兄さんがビールをおかわりしていると、更に目立つのです。

まぁ〜外は雨だから現場が終わったのかなぁ〜?!
なんて話していましたら、そのお兄さん達はトラックで帰って行きました。

昼間から『飲酒運転』です!

珍しく夫は怒りました。
「飲酒運転で帰るなよ、ふざけんな。あれで現場に戻っていたら許さない!」と。

そして嘆いていました。
「同業者として、同じ目で見られるのは、恥ずかしいよな〜。だから犯罪を犯すと『塗装工が・・・』なんて言われるんだよ。」と。

珍しそうにお兄さん達が帰るのを見ていた、店内の方は、夫を見ていましたからね〜。
夫の気持ちが私にもスゴク良く解りました。

偶然お隣に座った方が、明日の御施主様かも知れません!!

最低限のマナーを守って、御自分の職業に誇りを持って頂きたいと願いました。
posted by 塗装職人の女房 at 22:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月13日

寒かった塗装現場

boukan.jpg

家 綺麗な桜も散り始めた春だと言うのに、寒い日が続きます。。。

現場に出て寒い時の服装は困ります。
余りに沢山服を着込んでも動き辛いし、薄着で寒いと身体が動かないです。

足場が鉄で出来ているので、膝やお尻が冷えて来るのです。
寒くて寒くてたまらなかった時は、現場の近くで長めのレッグウォーマーを買いました。
毛糸の帽子は100円ショップで買いました。
激安品は探せば必ず有ります!

冬用の作業用にするズボンは2サイズ〜3サイズ大きめを買います。
寒さ対策の為の厚手の服を着ても大丈夫なようにです。
今は、薄くても暖か下着が色々発売されていますが。。。季節終わりのバーゲンでGETしています。

高い服を買って、初めて着た日に沢山塗料が付いてしまうのは悲しいですから〜、残念!

耳や首用(何て言うの?ネックウォーマー?!)も、私が現場へ行くようになってから夫用と共に買いました。
もっと早く購入していれば、夫も暖かく過ごせたと思います・・・。

以前書きましたが、大活躍だったのはジッポのオイルカイロです。
朝オイルを入れると夜迄暖かくて、小さいのに嬉しかったですね〜♪
今冬はジッポのオイルカイロが色々な所で売っていましたが、前冬は中々無くて1か月以上待って手に入れました。
でも朝の準備は(私はあの香りが苦手なので)夫にお願いしています。

一番暖かい服は「ヤッケ」です。
フード付きの頭からスッポリかぶるタイプのです。
薄いのに暖かいのです。
中学生の頃の陸上部時代を思い出します。

それからは、夫の車の中に私の寒さ対策用品が増えました。
現場によってはお店が近くに無い事も多いのです。

防寒対策もしっかりしないと、作業効率が悪くなります。
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月12日

屋根塗装の『色』

家 屋根塗装の 『 色 』 について書きます。

屋根塗装の『色』を決めるのは、前回外壁の 『 色 』 を書きましたが、同じように難しいです。

とある御施主様が 「 このカタログの表紙の色にして下さい 」 と、おっしゃいました。
そのカタログは外壁の 『 色見本 』 のカタログでした。
表紙の写真は見るからに太陽光線が思いっ切り当たって反射が大きかったのでした。

一応、そのカタログの会社に電話しましたが 「 屋根のカタログでは無いので、色が解りませんが、色が解ったとしても同じになりませんし、太陽光線の反射で色が変わって来ます・・・ 」 などなどの説明をして下さったのは嬉しいのですが、結局 「 何色 」 だか教えてくれませんでした。

その説明は御施主様にもしていましたが、「 何色 」 で塗っていたのかを会社の方に聞きたかったのです!
カタログを作ったら、屋根の色も把握して欲しかったです・・・数年前なので改善されているとは思います・・・期待を込めて!

一階の小さな屋根は二階から見えますが、大きな屋根は高台に行っても立地条件で見えない事が多いです。

『 屋根の色 』 によっても、『 外壁の色 』 と同じように、お家は大きくも小さくも見えます。
真っ黒な屋根の色はお家が小さく見えます。
後は、外壁の色とのバランスで変わって来ます。

普段着や外出着で、トップスとボトムスのバランスを考えるような感じで、『 屋根の色 』 を考えて頂けると良いかと思います。
又は、髪の色と化粧品(ファンデーション)の色でも解り易いかも知れません。

屋根は一番日焼けをします。
が、『 屋根専用の塗料 』 がありますので、『 色 』 によって日焼けし易いと言う事は特にありません。
それよりも、『 屋根の種類 』 に合った塗料を使う事が一番大切です!

『 色 』 って何度も書きますが、難しいです アート
posted by 塗装職人の女房 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月11日

塗装の時の『養生』

youjyou.jpg

家 『養生(ようじょう)』とは、塗装をしない部分や塗料が付いてはいけない部分を保護します。

この写真はお下手な『養生』です!
夫に指摘されて、直したテープも沢山貼ってあるし、綺麗ではありません。
でも、役目は果たしています・・・お恥ずかしい。

『養生』はビニールや布テープで包み込みます。
室内の一部などはマスキングテープ(紙テープ)も使います。

ビニールは様々な長さや厚さの物を、それぞれに適した場所で使い分けます。

『養生』のやり方に規定はありません。
なので、塗装職人さんによって、やり方が違います。

『養生』で大切な事は、塗装をしない部分に塗料が付かないようにするのです。
また、塗料の飛散から守るのです。

ちなみに、コンクリートを打って乾く迄の期間も『養生期間』と、言います。
塗装の『養生』とは違う作業ですが、同じ言葉を使います。


『養生』は塗装の基本と言いますか、『養生』勝負!と、夫は言います。
塗料がついてはダメな部分と塗料を塗らなければダメな部分をきちんと分けておけば、効率が良くなります。
夫は『養生』のやり方も工夫をして、良いやり方を考えて行います・・・当然ですが。
「この間とやり方が違うじゃん!」って事もあります。

見習い初めの頃は「これじゃあ〜『養生』の意味が無いでしょー」と、夫によく言われた私です。
他県の友達は、玄関の『養生』を御主人から簡単な説明で頼まれ、作業終了後に「ここにバケツで水をかけたら、どうなる? 水は『養生』中に入らないか?」と、言われたそうです。


『養生』は素手で行います。
寒い日は手が凍えてしまうので、指先の無い手袋を使っています。
狭い部分は手が入らない事もあり、手の甲が外壁に擦れて血が出ます。
外壁の模様が尖っていた時は、傷だらけになった事もあります。
結構細かい作業で、大変です。。。。。

『養生』は塗り替えのお家によって、全く同じにはならないので、頭を使います。
面倒と思っては出来ない作業です!
きちんと『養生』を施さないと、突拍子も無い所に塗料が付いてしまって、誤魔化しの塗装を行うなどの可哀想なお家になってしまいます。
posted by 塗装職人の女房 at 23:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月10日

御存知『チョーキング現象』

cyo-kingu.jpg

家 『チョーキング』・・・最近は塗り替えをお考えの皆様には浸透して来た言葉ですね。


『チョーキング現象』は解りやすい塗り替えの目安になります。

時々は御自宅の外壁などを触って『チョーキング現象』を確認して下さいまし。



ひらめき 『チョーキング』とは、前回塗装をしてから時間が経った為、

『塗膜が風化』して表面が白い粉状になり、外壁などを手で軽くこすると、

写真のように手が白っぽくなる現象です。



何色に塗装をしていても「白っぽい色」の粉が手に付きます。

「埃」などで外壁が汚れている時とは、手に付く感じが違います。

『チョーキング』 か 「汚れ」 か迷ってしまったら、塗装職人さんに聞いてみて下さい。

きちんとしたプロでしたら、一目瞭然で違いが解ります!


こちらの写真の『チョーキング現象』は、現象出現からかなり時間が経過した状態になっています。

軽く手をこすってもヒドク白っぽく手が汚れました。


この『チョーキング現象』が出始めたら、防水機能が失われて来ていますので、雨水が内部に浸入してしまいます。

何度か書きましたが、お家の内部が腐ったら、大切なお家は倒れます。


御自分で出来る一番簡単な確認作業ですので、可哀想なお家にしないで下さい!
posted by 塗装職人の女房 at 22:56| Comment(2) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月09日

怒られた塗装職人見習い・・・

家 師匠に一度だけ怒られたお話しです。

まだそこまで春が来ていた頃のお話しです・・・数年前。

とっても気持ちの良いお天気の日でした。

前夜の寝不足でお昼ご飯を食べた私は眠くて眠くて。。。

屋根近くの足場の上がポカポカしていて、気持ち良かったので、私は仰向けでゴロっと横になっていました。

すると師匠(夫)が「起きろ!」と、怒っています。

普段は仕事のことでは怒らないのに、怖い顔でした。

「足場の上で寝るなんてみっともないまねはよしなさい。足場の上はネットが有っても目立つんだよ。うちは足場の上で寝るようなみっともない塗装業者じゃない!」と、言われました。

怒られてビックリしましたが、素直に謝りました もうやだ〜(悲しい顔)

遠くからでも足場の上は、ネット越しでも良く見えることが解りました・・・実際、見に行きました。

夫が長年の塗装職人として仕事に対する礼儀と言うか・愛情と言うか・真面目さと言うか、伝わって来ました。


以来、爆笑はされっぱなしですが、怒られることはありません。

他業者さんの方がとある現場で携帯電話で話しをしている横を歩いて通った時、内容が全部聞こえて来ました。

現場で携帯電話を私はしませんが、こんなに良く聞こえるとは・・・勉強になりました。
posted by 塗装職人の女房 at 22:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月08日

内装の色

家 今夜は内装の『色』について書きます。

ありがたいコメントを頂きました、内装の 『 色 』 です。
内装の 『 色 』 につきましては、外壁よりも 『 色 』 が違って見える事が多いのではないでしょうか?!

太陽光線の中で見た 『 色 』 と、照明器具の中で見た 『 色 』 では大きく違うと思います。
お店で服や化粧品などを購入し、店外に出てから改めて見てみると「 何だか色が違うなぁ〜 」 と感じる時があります。
同じ現象ではないでしょうか。。。

また、以前とあるスーパーのアンケートで 「 食品のトレーの色は、何色だと購入意欲が湧きますか? 」 と、言うよなものがありました。
刺身や生肉は特に違って見えますね。

内装の 『 色 』 は外壁の 『 色 』を決定するよりも、数倍、数十倍の御検討をお願い致します!
外壁は勿論、内装も 『 色 』 によってお部屋が広く見えたり、狭く見えたりします。
煙草や埃で 『 色 』 が変わって来ますし。


知人(と、言っては申し訳無い程の、本も出版されていて、夫も私も素晴らく尊敬している方がいます)が 『 色 』 のプリントアウトする時のお話しでおっしゃっておりました。
『 色の三原色 』 、「 赤・緑・青紫 」 を 「 シアン・マゼンダ・イエロー 」 で表すのだから難しい・・・と。

また、カラーコーディネーター講師がおっしゃいました。
「 建築塗装の場合は経験数が必要です 」と。

『 色 』 は本当に難しいです アート


ひらめき 東商カラーコーディネーター試験に合格された方は級に関係無く 『 合格者の会 Club PALETTE 』 への登録をお奨めします。
忘れた頃に会報メールが届きますよ♪
私も登録していますが、今年は真面目に上級の試験勉強をして合格を目指します!
posted by 塗装職人の女房 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月07日

外壁塗装の色・・・その2

家 昨日の続いて外壁塗装の 『 色 』 についてです。

またまた以前のお話しですが。。。
御施主様が 「 あそこのお家と同じ色にして欲しいので、一緒に見に行って下さい 」 と、夫と共に行きました。

その話しを聞いて 「 何て解り易くて、良い例なのでしょう! 」 と、これからも歓迎したい出来事だと嬉しく思いました。
カラーシミュレーションよりも実物大の方が一目瞭然です。

しかし、夫は浮かない顔でした。
そのお家の塗り替えを施工中に 「 何だか色が違いませんか? 」 と、再び御希望のお家を見に出掛けました。
御施主様に納得して頂く迄に時間がかかりました。

何故そのようなことになってしまったかと言いますと、

1.見本となるお家の塗装をしてからの年月(時間)によって違ってしまう。

2.見本となるお家の立地条件が違う。

3.太陽光線の当たり方が違う。
などなどです。


一番の原因は立地条件です!
見本となるお家に木や花が多くあるとします・・・緑やカラフルな花に囲まれていると外壁の色は違って見えます。
また、窓枠・雨戸・樋・屋根・玄関ドア・塀・停めてある車の色・お隣の外壁の色などの 『 色 』 の違いでも、外壁の色は違って見えます。

太陽光線の当たり方も大きな違いです。
沢山太陽光線が当たっていると反射が大きいので、違う 『 色 』 に見えます。

見本となるお家が塗装を施工してからの年月(時間)によって 「 艶 」 が違って来ます。
お家も日焼けしますので、塗りたてのお家とは『色』が違います。

なので、同じ外壁の 『 色 』 を作って塗装を施工しても、全く同じにはなりません!
目の錯覚も大きな原因ですが、他の様々な条件が重なります。

「 あのお家と同じ色に塗って欲しいと頼んだのに、違うから可哀想なお家になってしまった・・・。 」
悲しまないで下さい!

「 相見積 」 の金額が各社違うのは条件が全て同じでは無い事と一緒で、
お家の立地条件などが全て同じでは無いので、違って見えるのです。

塗装職人さんは色々な経験をしていますので、じっくりと説明を聞いて下さいね。

パソコンのモニターに黒っぽい色のシールドを付けていたら画面の色は変わります。
もしかしたら色付きの眼鏡をしていませんか?
乱視があっても 『 色 』 は微妙に違って見えるのだと言われました・・裸眼の時らしですが・・・私は乱視ですが眼鏡使用です アート
posted by 塗装職人の女房 at 16:42| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月06日

外壁塗装の色・・・その1

家 外壁塗装を施工する時は、御施主様の御希望の色を決めて頂きます。

最近は原色やパステル調の綺麗な色のお家が増えたことや色によってお家が大きく見えること
は以前も書きましたが、外壁塗装の色には流行りがあるように感じます。

以前、外壁塗装の色で御施主様は 「 汚れが目立たない黒っぽいグレーにします! 」 と、色見本も見ずに決めておられました。
しかし、そのお家は薄いピンクと緑の綺麗な色のお家の間に建っていました。
また、立地的に砂埃で汚れ易い所でした。

御施主様の御希望は重々承知ですが 「 黒っぽいグレーはお家が小さく見えます 」 と説明をし、砂埃や左右のお家の色とのバランスもお話しをました。
左右が綺麗な色のお家ですと、黒っぽいグレーは更に暗いお家になります。
砂埃は洗浄で綺麗にもなりますが、やっぱり明るい色にすれば良かったと後悔なさっても、施工後では塗り替え以外どうにもなりません。

カラーシミュレーションを当店は行っておりますので、第二希望の色をお聞きして作成しました。
お家とは比べられない大きさのカラーシミュレーションですが、イメージは御理解頂けたようで 「 ビックリしました!こんなに違うなんて・・・ 」 と、おっしゃっていました。
第二希望のパステル調の黄色になさいましたが、三軒並んだ感じがとっても素敵でした♪


カラーコーディネーターの試験を受けようと講習会に行った時に私は講師に質問をしました 「 パステルカラーはどの分類に入りますか? 」 と。
講師は 「 パステルカラーとよく呼びますが、基本的にパステルカラーはありません 」 と、言われて驚きました。
『色』としましては、パステルカラーと呼ばれている色に近い色を探すのでした。

我が家の塗り替えをした時、私は 『 色 』 の勉強を全くしていなかった時でした。
「 薄いブルーが良いなぁ〜 」 と、夫におねだりしました。
「 OK! 」 と、夫は言ってくれました。
が・・・。
中塗りの色が真青だったのです。
「 もっと薄い色にしないと目立ち過ぎると思う・・・ 」 御近所が白っぽいお家ばかりでしたので、頼みました。
上塗りを始めたら、水色になっていました。。。
薄いブルー=水色?
「 違うよ〜〜〜〜〜青を水で薄めた色だよ〜〜〜〜〜 」 って言いました。

その時初めて塗料は水彩絵の具と違って、水で薄められないので考え方を変えないとダメだと知りました。
塗料で薄い色は、水では無くて、白を混ぜるのでした。
又は、初めからその色を作るのでした。
夫と私の頭の中と言うか、塗料の色に対する考え方が全然合っていなかったのでした。

今なら理解が出来ますが、その時は私のイメージが伝わらなかった原因が解らずに悲しかったです。。。薄めたら塗膜形成が出来ません。

水彩絵の具のイメージで外壁塗装の 『 色 』 は口で説明出来ないと私は知りました。
また、夫は私のように水彩絵の具での 『 色 』 の作り方で決定する人が居ると改めて経験しました。
我が家は可哀想な色のお家にならずに済みました。

『 色 』 って難しいです アート
posted by 塗装職人の女房 at 23:29| Comment(4) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月05日

「相見積り」・・・その2

家 「相見積り」の続きを少し書きます。

「相見積り」を依頼し、平米数が業者さんによって違う!
と、言う経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これは、私も不思議に思うところです。

何故違うのでしょうか?!

1.単純に計算を間違えた

2.計算の仕方が解らなくて間違えた

3.サービス部分を計算に入れなかった

などなどがあると思います。

当店は図面をお借りして、夫が計算をしています。
が、屋根の計算は自慢では無いですが、私は出来ません・・・勾配の関係です。
大昔のお話しですが、夫は窓をマイナスし忘れて御施主様から御指摘を頂きました。
以来、間違えていませんが、良い経験になったようです。

また大昔のお話しですが「相見積り」です!と、初めからおっしゃった御施主様は図面を貸して下さらず、その場で計測をして欲しいと夫に言いました。
そうなのです。
その御施主様は「相見積り」の各業者さんを試したのです。

その御施主様は御自宅の平米数を把握しておりまして、実寸で正しい数字が出せるかを試したとおっしゃっておりました。
各業者さんで平米数はバラバラだったそうですが夫は正しかったようです。
しかし、その御施主様は塗装施工中も色々なお話しをして下さって、夫は良い経験になったようです。


「相見積り」をなさる御施主様は「相見積り」のルール違反をしないで下さいね!!

塗装業者さんから嫌われると、可哀想なお家になってしまいます。。。

posted by 塗装職人の女房 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月04日

「相見積り」・・・その1

家 「相見積り」を少し書きます。

業界用語では無く「あいみつ」と、言うようです。
「相見積り」は数社から御見積りをして頂いて、御施主様の御希望に合った業者さんを選ぶ事です。

友人・知人と「相見積り」になったと知った時は、不思議な気持ちです。
夫はどう思っているのかは、謎です。

「相見積り」の時、気を付けて頂きたい事があります。

値段だけを見ないで下さい!!

施工の内容(工程)を塗装職人さん、又は塗装店の営業さんに、御自分が納得する迄聞いてみて下さい。

施工をお願いしましたら、施工内容(工程)を信頼するしかありません。
『裏切られた〜』と、悲しい思いをなさらないようにして下さいまし。
posted by 塗装職人の女房 at 23:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月03日

「ローラー塗装」の難しさ?!

家 「ローラー塗装」は見ていると簡単に出来ると思えます。

しかし「ローラー塗装」がきちんと出来るようになる迄には1年〜3年かかるそうです。
「刷毛塗装」はもっと年数がかかります。

昨日書きました「ウールローラー」で模様が付くと言うお話しは、上手い言葉が見つからないので、夫にもう一度説明をしてもらってから書きます。
嘘は書きたくありません。

「ローラー塗装」の難しいところは、ローラーが円錐(と言うか筒状と言うか)なので、端の線が出てしまって左右均一に塗れない事です。
よって、右利きの人は右から左へ向かって塗って行き、端の線を残さないようにして塗ります。
昨年TV番組の『タモリ倶楽部』で塗装学校体験の時にも、同じ事を先生がおっしゃっておりました。

上下の範囲も手の届く限界がありますので、塗りの重なりを出さないように塗って行きます。
これは、余りに下手な塗り方ですと、クッキリした線が上下左右に出ます。
プロが見ないと解らないような線も出来るのですよ。


塗装職人さんは一般的には『見て覚えろ!』の世界らしいです。
実際に夫もそうだったと言っていました。
しかし、夫に説明をしてもらって、夫の塗っているのを見て、私が初めて「ローラー塗装」をした時は自分で何か違うと感じました。
なので、ローラーを持つ私の手を夫に持ってもらって塗ってもらいました。
力を入れ過ぎていたりなど、自分の欠点が良く解りました。

必ず夫は私が塗った箇所をチェックしてくれます・・・当然ですが。
そして私が知らない時に塗り方のチェックもしていたそうです。
勿論、今もチェックは欠かせません。。。

大切なお家を私が塗装をした為に、なんて可哀想な塗装具合なのだろう・・・なんて事には絶対にしたく無いです!
仲良し夫婦とか恥ずかしいとかの問題では無いです。
posted by 塗装職人の女房 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月02日

ローラー塗装のローラーその2

sakoturora.jpg
家 このローラーを同業者の方は見るのも嫌がるのではないかと思われます。

「砂骨(さこつ)ローラー」と言います・・・私は最初に「ガイコツローラー」と間違えて覚えてしまったので、未だにガイコツなんて言ってしまいます。爆!

外壁に模様を付けるローラーです。
厳密に言いますと「ウールローラー」も模様は付きますが、「砂骨ローラー」での模様付けとは意味が違いますので、「ウールローラー」での模様のお話しは次回に書きます。

何故、嫌がるかと言いますと「砂骨ローラー」には塗料を沢山含みますので、総重量があります・・・重たいです。

模様を付ける為に粘度の高い塗料を使いますので、塗るのも重たいのです。

又、塗っている時の塗料の跳ね返りが昨日の「ウールローラー」よりも数倍多いので、顔や手や頭などが塗料で汚れます。

「腕が痛くなるから、この作業はしなくて良いよ!」と、夫は言ってくれましたが、何事も経験だ〜重たさも解らないしーと作業をしてみた私。
後悔しましたね。。。
「砂骨ローラー」で外壁を塗り始めた瞬間に、なんじゃこりゃ〜〜〜!
手が折れるかと思いました(多少オーバーな表現ですが)。

しかし、塗装職人見習いが楽しく思えるのも、
体力の限界を感じても、
作業を続ける事が出来るのは、
『まぁ〜、綺麗になって嬉しいわ!どうもありがとうございます♪』と、御施主様がおっしゃって下さるお言葉が嬉しいのです。

模様を付けたいとおっしゃる御施主様の御希望を叶えられるのならば「砂骨ローラー」も苦じゃありません・・・多分 手(チョキ)
posted by 塗装職人の女房 at 22:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月01日

ローラー塗装のローラー

ururora.jpg
家 この写真のブルーのローラーは「ウールローラー」の中毛タイプで、用途は万能のローラーです。
ローラーを塗料に馴染ませ、ローラーに塗料を十分含ませ、コロコロ転がして被塗物を塗って行きます。
我が家ではコロコロと呼んでいる、ゴミを取る粘着紙の付いたローラーもありますよね、やり方は同じです。

ローラーの色や大きさは数種類あります。
短毛のウールローラーは、ローラーの模様が少ない(出にくい)ので、鉄の扉などを塗る時に適しています。

一般の外壁や屋根などは凹凸が有るので、短毛ローラーでは塗料が着かない所が出ますので、中毛ローラーで塗る事が多いです。
長毛ローラーは外壁などで使う事がありますが、効率が悪いのであまり使いません。

「ローラー塗装」は転がす時に塗料の跳ね返りがありますが、「吹き付け塗装」とは比べられない少量の跳ね返りです。
今は、跳ね返りの少ないタイプのローラーも発売され、ローラーも進歩しています。

この跳ね返りは、お下手な職人さん程、沢山跳ね返ります!
また、お下手な職人さん程、ローラーの磨耗が多く、すぐにローラーの形が変わって来ます・・・円錐が三角錐になるのです。

ローラーは消耗品です、磨耗や塗料による硬化などで、ローラーが使えなくなったら随時交換してBESTな状態で塗装をします。
セコク使い続けているとローラーに塗料を含まなくなり、綺麗に塗装が出来ないどころか、塗膜の形成もきちんと出来ません。
効率が悪くなるのです。

ローラーで塗れない部分は一緒に写っている「平刷毛」や色々な大きさと形の刷毛を使います。
なので、塗装作業をする時は、塗料の入った物・ローラー・小さいローラー・平刷毛と、沢山持って作業します。
最近、私の使うローラーは夫よりも1サイズ小さい物を使わせてもらっています。
以前に比べると楽ですが、それでも握る力や重たさで腕が痛くなります。

「ローラー塗装」は見ていると簡単に思えた私でした。
しかし「ローラー塗装」は力仕事です!
ローラーを真っ直ぐに転がす事が、力の無い私にはかなり大変なのです。
posted by 塗装職人の女房 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。