2005年05月31日

御近所様へ御挨拶

家 今日から新しい現場の外壁・屋根塗り替え工事を始めました。

御近所様へ御挨拶に伺いました。

以前も御近所様への御挨拶に関して書きましたが・・・。

現場が当店の御近所様のお家でしたので、かえって御挨拶に緊張をしてしまいました。

何故って?!

照れくさいって感じでした。

御近所様は、私が現場で仕事をしている事は御存知です。

しかし、現場で仕事をしている姿を御存知無いからなのです。。。

今日までお休みをしていた息子と共に、御近所様へ御挨拶に伺いました。

照れ隠でございます!

この照れも初めだけで、仕事中は師匠(夫です)に「忘れたのか〜?!」なんて言われないように、一生懸命です。

照れる余裕もありません。。。

おドジをしないように、作業をします♪
posted by 塗装職人の女房 at 23:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月30日

賠償責任保険

家 今日は雨が降りました。

賠償責任保険の更新の日でした。

この保険は、使わないのが一番です!

以前にも賠償責任保険を少し書きましたが、塗装工事の施工中に御施主様や御近所様の何かをこわしてしまったり、塗料で汚してしまったりなどなどを起こした時に使います。

当店はまだ一度も使ったことがありません。

ですので、この保険には加入をしない方も多いそうです。

いざという時の為の保険ですので、加入しています。

年間の売上げ金額によって、保険料も変わって来ます。。。

今日から次回の更新まで、一度も使わないように、気をつけます!
posted by 塗装職人の女房 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月29日

今夜は。。。その2

家 今夜も御見積書を作成する夫です。

本日の御見積書は当店のホームページよりの御見積り依頼を頂いた御施主様です。

そうそう、本日もホームページより御見積りの依頼を頂きました。

本日終了した現場もホームページよりの御依頼でございました。

嬉しいことでございます、夫が内容を考えた、私の手作りホームページなのです!


本日終了した現場では、夫が独りで足場パイプをトラックに積むというお話しをしていたら、何と御施主様が御夫婦でお手伝いをして下さいました。

お手伝いをして頂くなど、本当に申し訳がありません。
心よりお礼を申し上げます。
このブログも読んで下さっているのです。

息子も元気になって来ましたが、明日もう一度尿検査をして、結果次第ではまだまだお休みかもしれません。
熱が無いので、腎盂腎炎にはなっていないようです。
posted by 塗装職人の女房 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月28日

今夜は。。。

家 御見積書を夫が作成しますので、パソコンを使えません。

夫には、中古のノートパソコンを買ってと言っています。

尊敬する先輩に教えてもらった中古のノートパソコンのサイトには2万円台からありました。

携帯からこのブログに書き込みをしたら、更新されなかったのです。

変なの・・・謎。


御見積書はLOVEHOTELの浴室なのですが、御見積りに夫が出掛けた時、車を停める場所にちょっと悩んだ私なのでした。

以前、高校時代の同級生に「言おうか迷っていたんだけど、旦那さんをカラオケボックスで見かけたんだよね〜。家からちょっと遠い場所だったからサ〜、でも、浮気しそうもない旦那さんだから言っちゃった!」なんて事がありました。

年に一度行くか行かない組合の忘年会でカラオケボックスに行った夫は、確かに女性(コンパニオン)もいたらしい!

しかし、結婚パーティーでしか夫と会っていないのに、友達の記憶力はスゴイ♪

何処で誰が見ているか解らない・・・驚いた夫と私なのでした。

夫がカラオケボックスに行こうと銀座のクラブへ行こうと、お小遣いで行くのですから、もう私は驚きません!
posted by 塗装職人の女房 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月27日

足場の上。。。その2

家 以前書きました、足場の上のお話しとは、少し違いますが。。。

御施主様で「塗装施工中の上の方を見てみたい!」と、思われる時があると思います。

是非、塗装職人さんに御相談して下さい。

足場に上がらせてもらえます!

ただ、足場の上に上がるのは、服が汚れますので、御理解下さい。

塗料が着くと言う汚れでは無く、靴で上がる為の汚れです。

上がるよりも降りる方が怖いので、気を抜かないようにお願い致します。


足場に上がらせてもらえない場合の理由は・・・。

1.塗装がお下手で近くで見て欲しく無い。

2.足場がキチンと建てられていないので、上がることが危険。

なんて事もありますので、塗装職人さんに聞いてみて下さい。


足場の上から見る景色は良いですよ〜、塗装のアラも発見出来るかもしれません。。。

アラが有るような塗装はダメです。

御施主様が足場に上がられる際は、くれぐれもお怪我にはお気をつけ下さいまし!!
posted by 塗装職人の女房 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月26日

赤い屋根が大好評!

家 先日(5月21日)、真っ赤な屋根を断念した御施主様のお話しを書きました。

このお話しを書く前のことです。

現在の現場の御施主様も 「 赤い屋根 」 を御希望でした。

中塗りで 「 赤い屋根 」 にしましたら、『 もう少し暗めの色にして下さい 』 とのことでしたので、「 茶色(カフェオレの色) 」になりました。

しかし、御施主様と御近所の方との会話が聞こえて来ます。。。

耳をダンボにしている訳ではありませんよ、そんな失礼なことはしません。

『 赤い屋根が可愛かったのに〜 』 とおっしゃるのは、お一人・お二人では無いのです。


「 赤い屋根の色 」 は、御近所様には大好評だったようです♪

「 赤い屋根 」 って、可愛いですよね!

いつも書いているのですが・・・。

御施主様が帰宅するのが楽しみなお家の色に仕上げたいです アート
posted by 塗装職人の女房 at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月25日

電話の「はい」と「ええ」

家 昨日に続き、塗装職人の女房になって知ったことです!

電話応対の際、「ええ」とお返事をしますよね。

これもダメだそうです!!!

電話受注のプロの友達に教えてもらいました。

「ええ」も厳密に言えば、否定的な言葉に当たるそうです がく〜(落胆した顔)

正しい言葉は「はい」なのだそうです♪


しかし「ええ」の口調にもよるそうです。。。

それは、聞く気持ちのある「ええ」と、聞く気持ちの無い「ええ」です。

また、「はい」も戸惑ったり・暗く言っては意味が無く、否定になります。

「はい?」って聞き返すことも、あちがちですが、変ですよね。


何事も『直しましょう!』と、本人が思う気持ちで直るそうです。

「滑舌」も直るそうです。

多少の時間はかかっても・・・。


自営業にかかわらず、電話に出る時は、『明るく元気にハッキリと』が一番ですね!


「ええ」か「はい」か悩みながら電話の応対をしていると、かえって「聞いているの?!」って思われてしまいそうです。

友達と話しをしている時と、クライアントさんとお話しをするのは違いますものね〜。


私は直そうと思って、「ええはダメ!!」と電話の前に貼っても、気が付くと「ええ」と言っていますよーーー。

以前よりは使わなくなりましたが・・・謎。

ちなみに私は「滑舌」を「カツレツ」と言って、夫に爆笑されました もうやだ〜(悲しい顔)
posted by 塗装職人の女房 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月24日

宛名の「様」と「殿」

家 当たり前のことかもしれませんが。。。

メール・封書・FAXなどなどのお相手のお名前に「OO様」を書く方がほとんどです。

しかし、「OO殿」で来る時もあります。

「OO殿」って部下(目下?)に対して使うと御存知でしたか?

厳密には「社長殿」など役職には「殿」は良いらしいです。

でも、「社長様」と書いた方が、間違いは無いです!!

市販の給料明細には「殿」と書いてありますが、社員に渡すものなので社長からすれば部下です。

友達に教えてもらうまで、私は知りませんでした。

「OO殿」の方が、時代劇の「殿様」のように感じたりしていました。


「殿」は部下に使うから「様」じゃないと失礼なんだって・・・と、友達や従姉妹に言いまくりました。

知らなかった方がほとんどでした。。。

以来しばらくの間、私の友達や従姉妹の間では「OO殿」って来た時には、話題になっていました。

部下(目下)の意味?

それとも、御存知無い?

「OO殿」は一切やめて、「OOO御中」や「OO様」と書きましょうね〜って、友達や従姉妹と話していました。

「OOO御中 OO様」は、間違いでした・・・「OOO会社 OO様」が正解でした。。。すみませんでした。

「OO殿」を気にされる方はいらっしゃいますので、「OO殿」と書いてしまった為に『常識知らずな奴だ!』と思われるそうです。


当然と思われた方も、初めて知ったと思われた方も、部下以外は「様」にしましょうね♪
posted by 塗装職人の女房 at 22:29| Comment(5) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月23日

強力な助っ人様です!

家 明日と明後日はとっても信頼のおける、一級建築塗装技能士さんに現場の「HELP〜!」をお願いしました。

夫のお友達なのです!

とっても素敵な方ですし、技術も素晴らしい方です。

このような方に現場へ来て頂けますと、大変に心強いのでございます♪

その方と夫のコンビは、とっても勉強になる私なのです。

どうもありがとうございますです。



子供が昨夜から膀胱炎らしくて、トイレ・トイレって大変です。
お腹が痛いと言うし、少し熱もあります。
腎盂腎炎は高熱が出るそうなので、ちょっと心配です。
膀胱炎は熱が出ないそうです・・・今日子供のかかりつけ医師に聞きました。
中々現場へ行かれない私なのでした。。。
現場が恋し〜い!!!
posted by 塗装職人の女房 at 22:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月22日

嬉しかった〜塗装職人♪

家 先日、「がん専門看護師」さんのドラマを見ていた時です。

ドラマが始まってすぐに「今一番したいことは何?」と、聞く場面がありました。

「今、一番何がしたい?」と子供に聞くと。。。。。

「塗装、ペンキを塗るの!」って言いました。

子供はF−1レーサーからお巡りさん(パトカーや白バイに乗れる)から消防士さん(消防自動車に乗れる)と、なりたいものが変わって行きましたが、塗装は初めて言いました。

夫も私もスッゴク驚きまして、聞き返したのでした。

「スーパーマンパパと一緒にお仕事をするの。パパ独りでお仕事をするの淋しいでしょ」と。

夫は我が家では何でも出来て、何でも知っているカッコイイ、スーパーマンなのです♪

ちなみにママはオドジなんです。。。

「ママも仲間に入れてよ〜」と言うと、

「家族3人で仲良くお仕事しようね!」なんて言っていました。

驚きながらも、夫は嬉しそうな顔でニコニコでした。

夫の目が涙ぐんでいるように見えたのは私だけでしょうか・・・謎。

近くにあったビデオを撮りながら、もう一度子供に聞きましたが、同じ事を言いました。

10年15年20年後にビデオを見たら、子供は何て言うでしょうか?!

今から楽しみです。

夫は塗装の仕事は継がせたく無いと以前から言っていました。

でも、一時でも子供がこんな嬉しい事を言ってくれたのは、幸せな事です♪

休み無く働いてくれている夫の疲れも一気に取れたと感じた女房でした 揺れるハート

バースデー 数年前の子供の写真です ko1.JPG
posted by 塗装職人の女房 at 23:23| Comment(10) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月21日

外壁塗装の色・・・その3

家 外壁の色を選ぶ時は、御施主様はとっても迷われます。

カラーシミュレーションを行っても迷われます。

御家族のそれぞれの色の好みも違ったりしますが、当然と言えばそうですね。

そう言う時は、塗装職人さんに御相談をして下さい。

中塗りの時に色の冒険をしてみるのも楽しいと思います。

上塗りの色は、中塗りの色と同じにする必要は無いです。

余分な料金はかかりません!

でも、特注の色ですと・・・塗装職人さんに御確認をして下さいまし。


以前、真っ赤な屋根を御希望の奥様とお子様がいらっしゃいました。

しかし、御主人は 「 赤い屋根にしたら、帰って来ないぞ〜 」 なんて冗談をおっしゃったそうです。

「 パパが帰って来なくなったら困るから・・・ 」と、真っ赤はやめました。


御家族皆様、帰宅するのが楽しみな色に仕上がって欲しいと思う夫と私なのでした アート
posted by 塗装職人の女房 at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月20日

『トタン屋根』の塗装

totanyane.jpg

家 先日、何かで読みました。。。

「トタン屋根の塗装に高圧洗浄は行うの(必要)でしょうか?!」と。


改めて夫に聞きました。


この写真も『トタン屋根』です、2年前に塗り替えをしました。

『トタン屋根』と聞くと、波波・凹凸の屋根を思い浮かべる私です!

『トタン屋根』とは、一般的に『鉄の屋根』のことだそうです。

写真の屋根の場合、新築の時は『焼付け塗装』を施してあります。

『鉄の屋根』は「ロール紙のような長い一枚の鉄板」に機械で塗装を施してあります。

そして「一枚の鉄板」を写真のように折り曲げたり、波波に加工しているのです。

屋根にする時は「釘」を打たなくてはいけないので、年数が経つと「釘」が錆びて来ます。

錆びた「釘」から「錆びの水」が「鉄板部分」に移り、錆びが広がります。

錆びが広がると、錆びは表面に発生し、錆びによる「腐食」が始まります。

「腐食」が始まると、「鉄板に穴が開いて」しまいます。

穴が開くと、「鉄板」つまり『トタン屋根』を取り替えなければダメなのです。

塗装ではどうにもなりません。

ひらめき 穴が開く前に、錆びが出たら、塗装をして下さい!!

塗装をする際に通常は「高圧洗浄」を行い「ケレン」をしますが、『トタン屋根』の場合は錆びの発生を助長させたり、新たな塗膜の剥離を発生させたりしますので、夫は「高圧洗浄」をせずに「ケレン」だけを行います。

『焼付け塗装』は通常の塗装に比べて、「塗膜が薄い」のです。

難しい言葉ですね・・・。

要は、鉄は錆びますので、水洗いをすると、乾く時に錆びが広がってしまうのです!

写真の屋根の塗装施工時も「高圧洗浄」はせずに「ケレン:掃除」だけでした。


しかし、「苔」や「ひどい汚れ」の場合は「高圧洗浄」を行うことがあります。

その際は、錆びが広がらないように、塗装職人さんに確認をして下さいまし。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月19日

元気になりました♪

手(チョキ) 御心配をおかけしました、腰は痛いですが、激痛は去りました。

子供が1歳位の時に抱っこしようと思って「グキッ」っとぎっくり腰をしましたので、癖にならないようにします。

健康第一で明るく楽しい毎日を過ごします!

コメントを下さった皆様、どうもありがとうございました わーい(嬉しい顔)


先日、夫に届け物を頼まれて、久々にバスと電車で出掛けました。

その帰りに家の近くで、ショルダーバッグを肩にかけ直して左側の腰をひねってしまいました。

左足が腰から爪先までシビレテいましたよ。。。


帰りの電車は帰宅ラッシュの始まりで、混み始めていました。

同じ駅から老女さんがお二人別々に電車に乗り、お一人は私の右隣りに立ちました。

背が小さくて短白髪のキャシャな方ですが、背筋は私よりもピンとしていましたし、品のある方でした。

もうお一人はすぐに座っていました。

誰も席を譲らないのですよね〜私の隣りの老女さんには・・・日本の皆さんはお疲れです、私も!

次の駅で左斜め後ろの方が降りて、席が空きました。

「あちらの席が空きましたよ」と、老女さんの肩をそっとトントンして言いました。

でも、老女さんには席が見えなかったようで、恐縮されていました。

ファミレスのお席へ御案内致します!のように、言いましたら、私達の後ろに居た女性が一緒に「空いていますからどうぞ」って言って下さったのでした。

老女さんは私達に「どうもありがとうございます」と頭を下げて下さって、席に座りました。

席が空いたのを教えただけの私にお礼なんて良いです・・・って思って、テレました。

席が空いてから座られる迄1〜2分あったでしょうか、その間誰も座らなくてホッしたのでした。

その次が特急乗り換え駅だったのもラッキーでした。

老女さんは乗り換えなさらずに、そのまま座って行かれました。

「席をどうぞ」と、替わろうとして「年寄り扱いするな!」って、怒られた話しもよく聞きますが。。。

元気なうちは、席を替わりましょうよ。

私も老女になったら席を替わってもらいます!

自分から「席を譲って下さい」って言いますね〜私は。

あの時、今のように腰が痛かったら、私はどうしていたでしょうか?!

駅員さんに「HELP」でしょうね ふらふら
posted by 塗装職人の女房 at 23:50| Comment(1) | TrackBack(3) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月18日

リンクは「さがみ日和」

プレゼント お友達のブログ紹介です!

さがみ日和」です。

有名誌に連載をされていた(今も?!)方ですので、絵がお上手で可愛いですよね。

私もイラストをお願いしています♪

是非、読んで下さいまし。。。
posted by 塗装職人の女房 at 22:32| Comment(2) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

塗装のお話しを書きたいのに。。。

がく〜(落胆した顔) やっちゃいましたわ、腰の怪我なのでしょうか?!

昨日ひねった腰は・・・治りません。

色々貼っていますが、座っていられません もうやだ〜(悲しい顔)

嬉しいコメントに感謝しております。

速く治します。

しかし、今夜も 眠い(睡眠)

マイッタ ふらふら
posted by 塗装職人の女房 at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月17日

書きたいことはいっぱい

家 子供の風邪は良くなりました。

夕方、私の腰がグキっと言いました。

痛くて・・・座っていられません。

ヤバイ?!

とりあえず 眠い(睡眠)
posted by 塗装職人の女房 at 22:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月16日

寒暖の差で。。。

もうやだ〜(悲しい顔) 風邪です。。。子供が。

皆様もお気をつけ下さいまし。

コメントを下さった皆様、どうもありがとうございます。

すみません・・・明日書きます。
posted by 塗装職人の女房 at 22:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月15日

突然の雹!

雷 今日は雷が鳴り出しても太陽が出ていて、天気が良かったのです。

洗濯物を入れようか迷っていたら、バタバタバタバタっと凄い音がして、横殴りの雨と強風に雹までもが降って来ました。

雹は長く降りませんでしたが、家や車に穴が開かないかと心配になる位激しい降り方でした。

現場の夫は空の色と雲の動きを見て、雨予防のために軒天(のきてん)を塗っていて、嵐をまぬがれたそうです。

外壁を塗っていたら、雨で塗料が流れてしまい、大変な騒ぎになるところでした。


五月中旬なのに、一昨日から寒いですね。
寒気とノドが痛いので、寝ます眠い(睡眠)…風邪は嫌です!
posted by 塗装職人の女房 at 22:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月14日

「日赤のAED講習」を受講しました

家 子供が産まれてすぐに、消防署で行われる半日の「救命救急講習」を
夫と月交代で受講し、共に『普通救命講習修了書』を頂きました。

塗装の仕事でも足場の上は高いので、習得するにこしたことは無いと思いました。


その後、平成14年秋に私だけ、市の広報で偶然見つけた「日赤救急法」を
4日間受講しました。

最終日の学科と実技試験に合格をして『日赤救急法救急員認定証』と
『赤十字防災ボランティア研修終了証』を無事に頂きました。

同時に「赤十字奉仕団員」になりました。

が、色々なことに一度も参加が出来ず、強制ではなかったので、
参加のキッカケを逸していました。。。

パソコンの「赤十字奉仕団のコミュニティ」に昨年から数回参加のみでした。


そして、本日は2年半振りに研修会へ行きました!

平成14年の実技で同じ班になって以来初めて会った歯科衛生士さんと行きましたが、緊張しまくった実技試験を同じ班で受けたので、2年半の時間の距離は無かったです♪


午前中は『赤十字奉仕団基礎研修会終了証』を頂きました。

午後からは「AED研修」を受講し、学科試験を行い、実技を行いました。

みごとに『受講証 日本赤十字社 自動体外式除細動器(AED)の使用に関する救急法講習を受講し、合格されたことを証します』を頂きました。

「AED」を使える方の範囲が変わりましたので、受講出来ました。

しかし「AED」は『心肺蘇生法』をしっかり身につけていないとダメです!

ほとんど忘れていた『心肺蘇生法』なので、復習して来ました。

夕方からは「赤十字奉仕団」の月例会に初参加をしました。

これを機に、1つ上の研修や行事に参加をします!!

塗装の仕事も移動中も何が起こるか解りません。

どのような状況の中でも、受講内容を忘れないで、慌てずに行えるように、復習をします。


ひらめき 自治会などで「日本赤十字社へ社費」の徴収があった時に、
500円以上納めた方は『日本赤十字社の社員』なんですよ♪

500円と言わずに沢山お願い致します。

法人の皆様にも「日本赤十字社へ社費」をお願い致します。
posted by 塗装職人の女房 at 22:38| Comment(6) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月13日

「特別代理店」=「下請け業者」では無いです!

家 5月11日に書きました内容についてです。

塗料関係の会社が塗装業者さん募集をしていた広告ですが、私は聞いたことが無い会社でした。

「特別代理店」のような表現は、上記の募集をしていた会社だけでは無いようです。

ですので、「特別代理店」が怪しいと思い込むことは、避けて下さい。

また、「塗装の下請け業者」さんは悪い施工しかしない・・・と、思い込むことも避けて下さい。

勘違いをされてしまいそうな気がしましたので、本日追記しました。

「塗装の下請け」を誠意を持って、一生懸命に施工なさっている業者さんも多いと思います。


私が書きたかったのは、『塗装代金に仲介料金は必要無いと思います!』
なのです。

その代金で美味しいものを食べたりなど、楽しい時を過ごせたらHAPPYだと思います。


自営業の営業って本当に難しいと思う私なのでした。

昨日は一日中「書き方が変だったかなぁ〜」と、考えてしまいました。

クレームなどは一切ありませんでしたが、誤解を招きそうで、心配でした。。。

失礼を致しました がく〜(落胆した顔)
posted by 塗装職人の女房 at 01:25| Comment(7) | TrackBack(2) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月12日

リンクは熊本県です♪

家 御紹介します!

『お互い、子供たちに明るい未来をバトンタッチさせるべく、いい塗装工事をやりぬきましょう。』

『お互い、いい仕事をやって皆さんに喜ばれましょうね。』

と、おっしゃる『熊本県の防水塗装屋さん』のブログの紹介です。

真面目な方です!

ブログを書き始めてから知り合いました。

偶然ですが「矢沢永吉」さんのファン同志でした♪
posted by 塗装職人の女房 at 00:05| Comment(3) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月11日

「塗装の特別代理店」って・・・下請け業者?!

家 先日とある塗装業者さん募集広告を見ました。

塗料関係の会社の広告でした。

「当社の特別代理店になりませんか?」と、書いてありました。

内容はと言うと、要は、下請けです。。。

しかし、「特別代理店」になって下さると、お近くでのお仕事はお願いします・・・だそうです。

見積りは当社で行い、その6割程度の料金をお支払いします。

塗料は各特別代理店にて、当社から買って頂きます。

この募集をしていた会社には「御施主様の支払い金額の4割程度+塗料代金が儲け」となる訳ですね!

足場代はどちらが負担するのかは書いて無かったです。

「特別代理店」には人件費も諸費用もかかります。


御施主様が『もう少し安くなりませんか?』と、おっしゃったとします。

この募集をしていた会社はきっと10万円単位で値下げをしても、「御施主様の支払い金額の4割程度+塗料代金が儲け」の方程式は変わりません。

この募集広告を読んだ時、私が感じたことは「知らぬが仏は御施主様かも・・」でした。

ず〜っと以前に本や作詞・作曲の「ゴーストライター」のお話しを友達から聞きましたが、この募集広告も同じような気がしました。

「ゴーストライター」は、死活問題と言うよりも命がけなので、絶対に「ゴーストライター」と言う身分を明かさないらしいです。

御施主様は日々の生活の中で「今日はOOが特売だったわ♪」などと買い物をすると思います、私もそうです。

お家の塗り替えも大きな買い物だと私は思います。

塗装(だけでは無く他の業種さんもですが)は、実物が手に取れない・目に見えない・専門用語が難しい・塗料の種類が解らない・工程通りに進んでいるから安心・・・などなどがあります。

決して御施主様には「カラクリ」が有っても、教えてはもらえないし、気が付かないと思います。

良い噂は中々伝わりませんが、悪い噂は速く伝わりますよね!

真面目に正直に生きて行きたいと思った私でした。

こんなお話しは書いてはいけないのでしょうか?!

「5月13日」に追記しました。
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月10日

塗装職人の女房の今夜は。。。

家 とっても疲れました!

仕事のことで私独り「金沢文庫」へ行く予定が、ジャンクションで違う道へ勘違いして入ってしまって、ドライヴに行ってしまいました。

一応料金所の方にお聞きしたて教えて頂いたのですが、行き先の住所が解らなくて「海方面に行きたいのですが、ここは一般道へ降りられないのですか?」と。

これじゃあ〜解りませんよね、料金所のおじ様どうもありがとうございました。

確かに海に行きました「金沢文庫」をど忘れして言えなかった私が悪いのです。

カーナビも無く、Webで出した地図2枚のみで、地図の範囲外の場所に行ってしまったのです。

しかし、多分こっち・・・と、いつもの調子で走っていたら、驚いたことにゲンチャクしました。

右から行く予定が、左から着きました、勿論偶然です!

ぐる〜っと、ドライヴしたのです。

アウトレットの「横浜ベイサイドマリーナ」「八景島シーパラダイス」「海の公園」を全て左手に見ただけでした。

天気が良かったから、ちょっと寄りたかったなぁ〜〜〜。

直行・直帰で真面目に帰って来ました。

渋滞って疲れますね、ゲンチャク出来てホッとしました。

夫には笑われましたがー。

今夜は寝ます。。。

明日は子供が遠足なので、お弁当を作らなくてはーーーーー。

無理かも・・・謎。

おやすみなさい 眠い(睡眠)
posted by 塗装職人の女房 at 22:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月09日

忙しい1日

家 GWも終わりましたね!

我が家にはGWは関係無かったのですが。

自営業なので、世間様がお休みの時はお仕事をして、世間様がお仕事の時にお休みをしたら、何処へ行っても空いていて良いなぁ〜と、結婚が決まって夢見ていた私。

が、自営業は甘くなかったのでした。

そんな美味しい思いは出来ません。

外装の塗装のお仕事をしていると、雨の日があるからです。。。



今日は、忙しい1日でした。

何かにカブレテ痒いと言っている子供と共に行動をしていました。

銀行へ行って記帳をしたり・・・混んでいました。

夫が少しだけ夜間HELPへ行った会社へ集金に行ったのですが、お約束のお時間にお留守でした。

合間には、子供の皮膚科がいつも混んでいるので、先に順番札をもらって、待ち時間を短縮しました。

また、夕方に出掛けてごく小額を集金しました。

ごく小額と書いても、嬉しいことです♪


短時間でも子供を車で待たせる訳には行きません・・・もう、暑いですから大変に危険です。

私独りならチャチャッと走れるものも、子供が一緒だと数倍の時間がかかります。

おまけに「ママ抱っこ!」 子供を抱っこするのは母としては嬉しいのですよ。

しかし、今は「ハァ〜?!」って感じです、重くって筋肉痛になります。

現場に行かなくても忙しくしている塗装職人の女房なのでした。


今日は私の母のHAPPY BIRTHDAY♪
でも、寒暖の差で調子が悪くて、何も出来無い可哀想な私の母でした。

皆々様もどうぞ御自愛下さいまし。
posted by 塗装職人の女房 at 23:27| Comment(1) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月08日

母の日♪

hahanihi.jpg

バースデー 今日は母の日です!

「おかあさん ありがとう」と、書いてある花束をもらいました。

予約をしてくれていた「サンマルク」での夕食も美味しかったです。

嬉しいもんですねェ〜♪

しかし、夫と私も母に花束を贈りました。。。元気で楽しい日々を過ごして欲しいです!

父・母であり、子供であり、考えてみると不思議な気持ちです。

夫と子供が毎日元気に笑っていて欲しいと願う、母(私)なのであります。

ちなみに、夫は今日も独りでお仕事でした・・・感謝です わーい(嬉しい顔)



ためになるホームページのリンクの御紹介です。

先日コメントを下さいました!

お家の見張り番」です。

とっても勉強になります。

ご自分で作られているホームページなのです。

素晴らしい店主様&サイトです ひらめき
posted by 塗装職人の女房 at 22:30| Comment(7) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月07日

苔の高圧洗浄の続き

monpi.jpg

家 4月25日に書きました、門扉の苔を高圧洗浄した写真です。

苔が綺麗に取れました。

4月29日に書きました、高圧洗浄機で行いました。

洗浄剤は使わずに、水洗いだけです。

高圧洗浄で、洗浄剤を使わなくても、これだけ綺麗になります。

外壁も屋根も綺麗になりますよ!


ホースからの水圧だけでは綺麗になりません。

が、洗車ブラシでコスルとある程度綺麗になります。

洗車ブラシを使う時は、傷がつかないように気をつけて下さい。

傷だらけの可哀想なお家にしないで下さいまし。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月06日

塗装用語は野球用語?!

家 今日は午後から雨で、寒い一日でした。

三重県の塗装職人さんの女房さんとお話しをしていました。

年に1回会えるか会えないかの距離なので、電話で時々お話しをします。
塗装職人さんの女房歴が長い方なので、いつも色々なことを教えてもらっています・・・感謝です!

今日は塗装の『タッチアップ』と、言う言葉を教えてもらいました。

『タッチアップ』って野球用語じゃあ〜ないの?!なんて。。。
大きな外野フライがあがった時、ランナーはその塁にいないとアウトになるので、塁上に戻ります。
そして、フライのボールを捕ってすぐに、2塁や3塁にいるランナーが次の塁に走ることです。


塗装の『タッチアップ』は『簡単な補修』のことでした。

夫にも聞きましたら「タッチアップは覚えておいてくれよ〜」と言われました。
知っていたら忘れませんが、初耳でしたよ、きっと。

車の塗装で、石が跳ねたなどで少しはげた所に塗るマニキュアのような小さなタイプの塗料がカー用品店で売っています。
私も以前買ったことがありますが、車種によって色が微妙に違うのです。
これを「タッチペン」とか「タッチアップペン」と言いますが、語源は塗装の『タッチアップ』だそうです。
本当に少しの補修ですよね。

夫の亡き父様は、米軍基地関係のお仕事をした時に米軍の方が言う『タッチアップ』を『タッチラップ』と聞こえたそうで、ず〜っと『タッチラップ』と言っていたそうです。


塗装現場で「ここを『タッチアップ』して」と、頻繁に言っていたら・・・。

私が塗装をした所が『タッチアップ』ばかりだったら・・・。

可哀想なお家ですよね!
posted by 塗装職人の女房 at 21:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月05日

子供の日の鯉のぼり!

koinobori.jpg

家 この写真は、相模川の高田橋と言う所の鯉のぼりです!

スゴイ数の鯉のぼりです。

本日はと言うか、連休中は夫が独りで仕事をしておりました。
私は母をしていました。


相模川の鯉のぼりを明るい時間に真下で見たのは初めてのことです。
子供が行きたがらなかったら、混んでいるのでパスしたい場所なのです。
本日も行き帰りの道路は空いていましたが、駐車場から出るのが少し混んでいました。。。

「お馬さんに乗ろう!」と「町田乗馬クラブ」から2頭の馬が来ていて、子供はしっかり独りで乗りました。
ポニーでは無くて、馬なのです。

「お馬さんの目は優しくて、可愛いでしょ!」なんて言いながら並んでいました。

「独りで乗る!!」と、言いながら、いざ乗ったら泣きそうな顔で必死につかまっている姿が周りのお母さん方にウケテいました。

途中から笑顔で乗っていましたが。。。夫には「泣きそうになったけど、楽しかった♪」と話していました。

混んではいましたが、予想より空いていて、行って良かった高田橋でした♪


夫が帰宅後は私の車のタイヤ交換に出掛けまた。
車大好きな子供は、整備のお兄様にタイヤ交換を見学させてもらいました。
F−1などのタイヤ交換とは違って、初めて目の前で見て、サスも見えたし、オッカナビックリで喜んでいました♪
多摩境の「オートウェーブ」には優しいイケメンお兄様が沢山居ました!


子供の日なので一緒に遊んで楽しかったです・・・親は少し疲れましたが。
とっても子供は喜んでおりました♪

明日から塗装現場へ復帰の女房であります。
posted by 塗装職人の女房 at 23:49| Comment(6) | TrackBack(4) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月04日

外壁の塗料の機能性

家 外壁の塗料の機能性がいくつかあります。

『透湿性:とうしつせい』『防カビ』『防藻』『低汚染性』『高耐候性』などです。


『透湿性』とは、水は通しませんが、家の湿気は外へ逃がします。

外へ逃がさないと、家の中の湿気がこもって『躯体:くたい』を傷めることになってしまいます。

ひらめき 塗料を塗ってもお家は息をしています

『躯体:くたい』とは、建築用語で、構造躯体と表現することもある。建築物の骨組みにあたるもっとも重要な部分のこと・・・です。

最近の塗料は皆『透湿性』がありますので、特別スゴイ塗料ではありません。


以下は、ほとんどの塗料にある機能なので、特別では無い機能ですが。。。

『防カビ』とは、そのままの意味で、外壁をカビから守ります。

『防藻』とは、そのままの意味で、外壁を苔から守ります。

『低汚染性』とは、汚れにくい塗料の意味です。

『高耐候性』とは、風雨に強い塗料の意味です。


今は更に『断熱効果』の機能のある塗料が開発され、増えて来ました。
エアコンの効き具合が違うらしいです。


しかし、いずれの機能性もお家の立地条件により、機能低下の期間が異なります!
posted by 塗装職人の女房 at 23:33| Comment(4) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月03日

塗装現場の何じゃこりゃぁ〜!その1

  冬 kamakiri.jpg     夏 arinosusemi.jpg

家 「何じゃこりゃぁ〜?!初めて見た・・・気持ち悪い。。。これは何なの?」と、言ってしまった物を撮りました。

冬の写真は、外壁にありました。
多分「カマキリの卵の跡」だろうと、夫が言いました。
高圧洗浄時にどこかへ去ってしまいました。。。

夏の写真は、お昼に行ったラーメン店の前の歩道の端の木の下にありました。
1個しか写真には撮りませんでしたが、沢山ありました。
土の穴から羽だけが見えていて、何だか解らずに結構気持ち悪い感じでした。。。

「アリが餌を巣に運んでいるんだよ、大きなセミを運ぶのは大変だね〜」と、現場を応援に来て下さった夫の友人様が教えて下さいました。

セミかな〜とは思いましたが、暑くてジーッと動かずに穴の中に隠れて涼んでいるのかと思ってしまいました。。。
相変わらずオバカな私です!

写真を撮りながら見ていたら、アリさんが沢山で一生懸命に巣の奥へ運ぼうとしていました。
スッゴク暑い日でした。
「ありときりぎりす」の物語を思い出しました。

今「ありときりぎりす」は「ひらがな」か「カタカナ」かを調べてみたら、「ありとせみ」なんて出て来ました、イソップ物語で・・・謎。
初めて聞きましたよ、多分。

「何じゃこりゃぁ〜!」を書きながら、「何じゃこりゃぁ〜!」を見つけてしまいました。
ギャアァァァァァ〜、またまた無知がボロボロと暴露されて行きます。
まぁ〜私は「B1デカ」なのですがーーー。


塗装現場では子供に戻ったような体験もしますので、夫と楽しんでいます。
虫かごを持って、子供に持って帰りたいなんて思う時もあります♪
でも、車で移動するのは、虫かごの中が可哀想なので、実行をしていません。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月02日

「ウッドデッキ」のお電話でのご質問

家 昨日 「 教えて下さい 」 と、お電話を頂きました。

「 ウッドデッキ 」 に 『 キシラデコール 』 を一昨日・昨日・今日と3回塗りました。
乾燥時間が24時間と書いてありますが、雨が降りそうなのですが濡れても大丈夫ですか?
こんな質問だけでも良いですか?

店主はご自分で塗装をなさる方を応援しています!と、申し上げて、夫と直接お話しをして頂きました。


『 キシラデコール 』 とは、塗料のメーカーがつけた名前で、『 オイルステイン 』 のことです。

『 オイルステイン 』 とは、『 木材浸透型保護防腐塗料 』 のことです。

『 オイルステイン 』 を塗った後でガスバーナーで焼いたりすると、旧家のような風合いをかもし出す手法もあります。

が、火事になったり、焼き過ぎて炭にしないように気をつけて下さい。

木材を保護する 『 オイルステイン 』 ですので、焼いてしまう手法は 「 保護 」 の意味が無くなりますので、本来の目的が違います。。。

夫の答えは 「 完全乾燥時間 」 と 「 指触乾燥時間:ししょく 」 がありますので、触ってベタツキ感が無ければ雨に濡れても大丈夫です!
でした。

小さなことでも、お気軽にご質問を当店にして下さい。

折角ご自分で作業をなさいましたのに、可哀想な結果にしないで下さいまし。
posted by 塗装職人の女房 at 23:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月01日

今夜は打ち合わせです!

家 今夜は当店のホームページのリニューアルの打ち合わせに行きます♪

有限会社オフィス・キャラヴァン」さんにお世話になります。


昨年、HTML〜Javaの講習会へ「ポリテクセンター関東」へ行きましたが、実践に至るには私の能力では時間がかかります。

なので、お願いをすることにしました。

当店はホームページからの受注が年間95%です。

今迄私の手作りホームページでしたが、限界を感じております。。。

伝えたいことが上手く伝わらないホームページになっていますので、リニューアルを決めました。

どにようになるのか、とっても楽しみです!

リニューアルしましたら、お気に入りに入れて頂いている皆様もこの「ブログ」もリンクをします。

では、行って来ます。
posted by 塗装職人の女房 at 17:04| Comment(3) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。