
『透湿性:とうしつせい』『防カビ』『防藻』『低汚染性』『高耐候性』などです。
『透湿性』とは、水は通しませんが、家の湿気は外へ逃がします。
外へ逃がさないと、家の中の湿気がこもって『躯体:くたい』を傷めることになってしまいます。

『躯体:くたい』とは、建築用語で、構造躯体と表現することもある。建築物の骨組みにあたるもっとも重要な部分のこと・・・です。
最近の塗料は皆『透湿性』がありますので、特別スゴイ塗料ではありません。
以下は、ほとんどの塗料にある機能なので、特別では無い機能ですが。。。
『防カビ』とは、そのままの意味で、外壁をカビから守ります。
『防藻』とは、そのままの意味で、外壁を苔から守ります。
『低汚染性』とは、汚れにくい塗料の意味です。
『高耐候性』とは、風雨に強い塗料の意味です。
今は更に『断熱効果』の機能のある塗料が開発され、増えて来ました。
エアコンの効き具合が違うらしいです。
しかし、いずれの機能性もお家の立地条件により、機能低下の期間が異なります!