2005年05月14日

「日赤のAED講習」を受講しました

家 子供が産まれてすぐに、消防署で行われる半日の「救命救急講習」を
夫と月交代で受講し、共に『普通救命講習修了書』を頂きました。

塗装の仕事でも足場の上は高いので、習得するにこしたことは無いと思いました。


その後、平成14年秋に私だけ、市の広報で偶然見つけた「日赤救急法」を
4日間受講しました。

最終日の学科と実技試験に合格をして『日赤救急法救急員認定証』と
『赤十字防災ボランティア研修終了証』を無事に頂きました。

同時に「赤十字奉仕団員」になりました。

が、色々なことに一度も参加が出来ず、強制ではなかったので、
参加のキッカケを逸していました。。。

パソコンの「赤十字奉仕団のコミュニティ」に昨年から数回参加のみでした。


そして、本日は2年半振りに研修会へ行きました!

平成14年の実技で同じ班になって以来初めて会った歯科衛生士さんと行きましたが、緊張しまくった実技試験を同じ班で受けたので、2年半の時間の距離は無かったです♪


午前中は『赤十字奉仕団基礎研修会終了証』を頂きました。

午後からは「AED研修」を受講し、学科試験を行い、実技を行いました。

みごとに『受講証 日本赤十字社 自動体外式除細動器(AED)の使用に関する救急法講習を受講し、合格されたことを証します』を頂きました。

「AED」を使える方の範囲が変わりましたので、受講出来ました。

しかし「AED」は『心肺蘇生法』をしっかり身につけていないとダメです!

ほとんど忘れていた『心肺蘇生法』なので、復習して来ました。

夕方からは「赤十字奉仕団」の月例会に初参加をしました。

これを機に、1つ上の研修や行事に参加をします!!

塗装の仕事も移動中も何が起こるか解りません。

どのような状況の中でも、受講内容を忘れないで、慌てずに行えるように、復習をします。


ひらめき 自治会などで「日本赤十字社へ社費」の徴収があった時に、
500円以上納めた方は『日本赤十字社の社員』なんですよ♪

500円と言わずに沢山お願い致します。

法人の皆様にも「日本赤十字社へ社費」をお願い致します。
posted by 塗装職人の女房 at 22:38| Comment(6) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。