2005年06月30日

『パテ』と『コーキング』は同じじゃないの?

家 『パテ』と『コーキング』は違います。

よく「パテ埋め」と聞きませんか?!

pate.JPG
この写真はコンクリートの床に『パテ補修(白っぽい部分)』をしました。


『パテ』とはヒビを埋めたり、欠損している部分を平らにします。

『パテ補修』は『パテ』の硬さが表面から内部まで同じです。

ですので、床のヒビや穴が開いたようにえぐれたりしている部分や、板と板の隙間を埋めて平らにする時に行います。

『パテ補修』は、車のヘコミにも行いますし、『クロス』を板に貼る前に板に打った釘の頭がヘコンでしまった時にも行います。

『パテ補修』は、補修する部分を周りと同じ高さにする時に行います。

『パテ』の意味は穴を埋めることです。


以前も書きましたが『コーキング』はヒビを埋めるのですが、『コーキング』で『シーリング』すると表面が硬くて、内部が柔らかいのです。

何故、表面が硬くて内部が柔らかいかと言いますと、「外壁などにヒビが入ります」と、そこから雨などが内部に侵入して『躯体:くたい』をダメにします。

一度ヒビが入った部分に内部まで硬くなる『パテ補修』を施しますと、同じ箇所にヒビ割れが起こる可能性があります。

しかし、『コーキング』で『シーリング』しますと、内部が柔らかいので同じ箇所でのヒビ割れの可能性は無いと言っても良いと思います。

なので、床の欠損部分などを平らには出来ません、内部が柔らかいので上に乗るとぶよぶよしています。

分類にしますと、下記のようになります。
『パテ』 ←→ 『コーキング』
『補修』 ←→ 『シーリング』


このブログ内の青い字は前回書いた内容にリンクしていますので、クリックして下さい。

前回も書きましたが、もう一度書きます。

ひらめき 御自分で『コーキング』で『シーリング』なさる時は、塗料の塗れない『コーキング』を購入しないで下さいまし。

塗料が塗れない部分だけが目立つ、可哀想な仕上がりになります。

『コーキング』の説明書きをお読みになるか、店員さんにお聞きになって下さい。

塗料の塗れない『コーキング』を選ばれますと、塗装の際に『コーキング』を全部剥がしてから塗料の塗れる『コーキング』で『シーリング』します。。。

昨夜、当店の新ホームページの担当様とお話しをしていまして、この話題になりましたので書きました!
posted by 塗装職人の女房 at 12:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月29日

『綺麗になって嬉しいわ、どうもありがとうございました』

家 本日は塗装の施工が完了しました。

梅雨に入り、完了は7月に入ってしまうと思っていましたが、雨の日が少なくて当店にとってはありがたいことでした。

今日は朝から大雨でしたが、雨が上がって涼しくなり、夫も元気いっぱいです!

足場を取り去って、夫は細かいチェックをしました。

私は大きなゴミ袋を持って、御施主様のお家を一周して来ました。

高圧洗浄を行った時や養生を剥がした時にゴミが出ます。

細かいゴミを拾って来ました。。。

ゴミを拾う時は、一緒にお家の下の部分のチェックもします。

足場の鉄パイプを運んだり、足場ネットをたたんだり、力仕事をして肩が痛い〜。

なんて思うのもつかの間です。

御施主様が「この玄関のドアが綺麗で、家族中で喜んでいます」と、昨日の『オイルステイン』の玄関ドアをお気に入り下さいました。

更に「綺麗に丁寧に仕上げて下さって、どうもありがとうございました。知り合いから塗装の話しがあった時はすぐに連絡しますから、これからも宜しくお願いしますね。」と、御施主様がおっしゃって下さいました。

疲れが一気に吹き飛ぶこの上無い感激のお言葉でございます♪

夫の塗装作業(私も)を実際に見て、仕上がりを気に入って下さる事は、本当に嬉しいです!

明日は『住宅リフォームフェア2005』のブースの準備に夫は出掛けます。

私も色々な準備で走り回ります。

お願いしているホームページも完成しつつあります、感謝です。
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月28日

流行の『オイルステイン』

塗装前doamae.jpg ――→ doago.jpg塗装後

家 最近『オイルステイン』と言う言葉をよく聞きます。

木の温もりが良いと思われる方が多いのでしょうか?!
私はログハウスに住むのが夢なのですが。。。

以前『オイルステイン』について書きましたが、『木材浸透型保護防腐塗料』のことです。

上の写真の塗装前は『高圧洗浄』をしましたら、古い『塗膜:とまく』がほとんど取れてしまいました。

綺麗な木部が出たので、木を活かそうと『オイルステイン』を塗ることにしました。

『オイルステイン』はきちんと乾けば何度塗っても、厚く塗りすぎたから塗料が乾いて剥がれ落ちることは無いです。

無駄に何度も塗り重ねることは意味が無いのですが、濃い色にする為に重ね塗りをすることはあります。

水のような『オイルステイン』は、刷毛で塗る度に少しづつ色が付いて来ます。

この写真の塗装後は『オイルステイン』3回塗りです。

しかし『オイルステイン』は耐久性が3年位と短いです。

写真のような玄関ドアの場合は耐久性を求められます。

ですので、今回はこの上に『クリアー(無色のウレタン塗料)』を塗り、耐久性を出します。


『オイルステイン』は、綺麗な木目に塗らないと、仕上がりが汚くなると夫は言います。

綺麗な木目の木 = 高価 です。

『オイルステイン』は木に染み込ませる塗料ですので、節が多い木に塗っても、節に染み込み過ぎてそこだけ黒くなって変です。

流行と言うか、一般に浸透して来た『オイルステイン』です。

しかし、木も選んで塗らないと「こんなはずじゃ無かった〜」になり、可哀想な結果になります。
posted by 塗装職人の女房 at 23:12| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月27日

熱中症?

家 本日、現場をお休みしました。

『住宅リフォームフェア』の用具を注文しに出掛けたり、
記帳をしに行ったり、
ホームページのリニューアルの連絡をしたり、
何から始めなくてはいけないか、頭がまわりませんでした。

名刺は印刷会社に勤める友達に先週お願いしたからOK、
『住宅リフォームフェア』では沢山の方々とお話しをしますので、歯石取りの歯科の予約はOK、
服も用意したのでOK、
などなどとまわらない頭で考えていました。


すると、トイレに帰って来た夫が「気持ち悪い」と言ってしゃがみ込みました。

頭の上に「アイスノン」を置いて、ポカリを飲んで、現場へ出掛けました。

絶対に熱中症だと思いました。

栄養ドリンクを1箱(10本入り)買って来ました。。。

「ニンニク注射」を一度打ってもらえば〜と、言っているのですが、病院は嫌いとか言っています。

でも、子供とお風呂に入って「エンジン」の最終回を見て「今度はラリーかよ〜9月に北海道でやるから宣伝かなぁ〜」と言って寝ました。

毎年夏は倒れないように、水分を沢山飲んで、頭を冷やしています。

現場へ行く時はクーラーBOXを持って行きますが、車に入れておくと温まるのが早いです。

釣り用のクーラーBOXが良いと夫が言いましたので、今のが壊れたら買います。

頭を冷やす対策を毎年考えて実行していますが、今いち「これだ〜!」と思えるものがありません。

夫は氷水を頭にかければ済むのですが。。。

夕食はご飯にすったとろろに卵を入れてかけてマグロをのせ、濃いお味噌汁とポテトサラダ。
何だか合うような合わないようなメニューでしたが、沢山食べてくれたので安心しました。
食欲が無くなると、危険信号です!

何はともあれ、明日は夫が元気になっていて欲しいと思います。
posted by 塗装職人の女房 at 23:56| Comment(7) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月26日

まだ6月なのに。。。

家 暑い毎日です。

まだ6月、されど6月。

紫外線の一番強い時期も真夏では無いですものね。

身体が暑さに慣れていないので、体調がおかしくなるのです。

って解ってはいるのですが、バテています。

頚動脈に冷たい物をあてると、冷たい血液がすぐに脳へ行くのでスッキリしますよ、TVで見ました。

学生時代、電車でクーラーの無い車両に乗ってしまって、混んでいて動けずにジ〜ッと風を待っていました。

「風が来た、涼しい〜」と、待てるものなのです!

日本は四季があるので、楽しまないと・・・ダメですよね。

「更年期?」なんて思う時もあります、早い人は20代終わりから更年期になるらしいです。

男性も更年期があるそうですが、女性の更年期よりも辛いらしいです。


大嫌いな雷がならないから嬉しい私ですが。。。ジメジメが辛いです。

『いつも元気だね♪』を目指します!
posted by 塗装職人の女房 at 23:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月25日

住宅リフォームフェア2005!

家 今年も『住宅リフォームフェア2005』が全国で行われております。

7月1日(金)・2日(土)の2日間『東京ビッグサイト』にて行われます。

仲間と共にブースを出して、当店も4回目となります。

毎年、直接、色々な方とお話しをしてとても勉強になりますと、夫が申します。
ブースにて私も少しお手伝いをします。


ひらめき 「塗装の話しを聞きたいのに聞けないなぁ〜」と、疑問・質問をお持ちの方も当ブースにて、この際ドンドン聞いて御納得をして下さい。

研究・追究・勉強熱心なプロ集団です、答えが出ないことはありません!


「でも、質問をしたら、しつこく家に来るのでしょう〜」と、不安な方もおられます。

そのような事は一切致しません、御安心下さい。


塗装の正しいことを沢山の方に知って頂きたいと願う私なのでございます。

また、このプロ集団中に夫が居る・・・夫の腕を知らぬは妻ばかりなりと、以前言われた事がありますが、嬉しいことでございます。
posted by 塗装職人の女房 at 14:37| Comment(5) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月24日

塗装職人の女房の靴は?!

bousikutu.jpg  ――→  anzenkutu.jpg

家 塗装職人さんの履く靴は様々です。

職人さんが履きやすくて、滑らない靴なら何でもOKだと思います。

上記写真は新品の時と約2年経った今の靴です、汚い靴の写真ですみません。
現場に着いてからこの靴に履き替え、大切に履いています。
でも、塗料のあとが爪先に残っています・・・お下手な奴です、私?!

私の靴は軽量安全靴なのですが、カーレースのピットクルーが履いている靴なので、油類にも滑りにくいのです。

やはり夫は『滑らない軽い靴が一番』として選んでくれまして、夫は同じ靴のハイカットを履いていました。
しかし、今は何処を探してもハイカットが売っていません。
私はハイカット靴はしゃがむ時に痛いので嫌いですが、夫は足首を守るから良いと言います。
確かに足場に踝をぶつけると、ヒビが入ったかと思う痛さです!

屋根の斜面が急な時は、夫は地下足袋(ゴム底)のような靴を履きます。
高圧洗浄の時は長靴です。
靴も適材適所ですね。


安全靴は爪先に『鉄板』または『プラスチック(硬い)』ものが入っています。
入っている物の厚み・硬さ・重さは、靴によって違います。

俗に言う安全靴の黒い皮(合成皮革)のタイプは『鉄板』が入っていて、重たいです。
『鉄板』が入っていて、感電しないの? なんて、単純に思いませんか?!
私は単純過ぎるので夫に聞きましたら、「皮靴だから感電しないよ」と言われました。本日も無知暴露。。。

写真のようなスニーカータイプの安全靴は『プラスチック(硬い)』が入っています。
『プラスチック(硬い)』と言っても『鉄板』と言われたら納得しそうな硬さです。

上記以外の、例外の靴は、必ずあります!!


脚立をたたむ時に爪先で、脚立の中心を蹴り上げるようにすると、たたみやすいのですが、安全靴だと爪先が痛く無いのです!
得した気分でたたんでいます・・・単純その2。

しかし、しゃがんで仕事をしていると、足の指の付け根が痛くなります。
踵をついてしゃがめない私です。

塗装の仕事は爪先立ちが多いとすご〜〜〜く感じる私です。
靴の足の甲の曲がる所が切れてしまっては困ります。

靴は命にかかわりますので、安物買いの・・・は、嫌だと私は思っています。


ついでに一緒に写っている帽子は35円で購入しました、ブルーが好きな私ですが、値段に負けました。
以前も書きましたが、この帽子のツバが外壁にガツンと当たって、脳がジンジン痛かったのです。
反対にかぶると上を向いたら落ちてしまいました。
あごにゴムを付けようかと真剣に思います・・・まだ新品が4個あります。


このように、塗装職人さんの靴を見るのも、ある意味(何の意味?!)楽しいと思います♪
posted by 塗装職人の女房 at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月23日

ボツボツ軍手!

butugunte.jpg

この写真は「ボツボツ軍手」です・・・ワァ〜写真が無い!ので、明日写真を入れます・・・入れました。

家 要は、手の平にボツボツした滑り止めの付いている軍手のことです。

足場の上り下りでは、「ボツボツ軍手」が便利なのですが、夫は買ってくれません。

夫が使っているのを1〜2度しか見たことがありません。

「何で使わないの?」 聞くと 「必要無いから!」 との答えでした。

なので、安売りの時に私は自分の分だけ買いました。

何故、ボツボツ軍手が必要が無いのかは詳しく聞きませんでしたので、力があるから夫は滑らないのだ、もしかしたら値段は変わらないのに経費削減か・・・などと、勝手に思っていました。

「ボツボツ軍手」を使ってみると、便利なのです!

足場に階段が無いので、上り下りは滑らないし、ローラーを持つのも滑らなくて塗り易いと思いました。

しかし。。。

ローラーを持つのに便利だと思ったのは最初だけでした。

ローラーを落とさないようにギュッと握る私の手の平にボツボツ型が付きました。

そして、『刷毛塗装』の時は、夫が必要ないと言った意味が解りました。

『刷毛』がまわりません。

私はまだまだ『刷毛塗装』が、お下手ですので、きっちりまわしているのかは・・・謎です。

が、その私がまわらないと解るのですから、師匠(夫)にはとっても不便なのだと思います。

ですので、塗装職人さんは「ボツボツ軍手」を塗装作業中には使いません。

ローラーを持つ手にボツボツ型が付いた時は、「ボツボツ軍手」の左右を反対にして、裏を向けた私なのでした。

塗装作業中には必要無い「ボツボツ軍手」ですが、塗っていない時はとっても便利なのです。

使い分けは大切です!!
posted by 塗装職人の女房 at 23:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月22日

梅雨来たる?!

#em:63684# 今日は朝から大雨でした#em:63649#

今年は空梅雨らしいと、昨日書いたばかりでしたので、不思議な気分でした。

しかし、一部の地方のみの大雨だったようですね。。。

朝から大雨でしたが、午後から晴れたので、半日仕事は出来ました。

半分づつで、ちょっと嬉しかった私でした。

引き続き、脱水症状には気をつけます!

本日は携帯からですが、書けているのかな〜?!
posted by 塗装職人の女房 at 21:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月21日

梅雨?!

家 空梅雨のようですね 晴れ

塗装の仕事ははかどりますが。。。

雨乞をしている地方、ダムはカラカラ、田植を諦めた農家、涌き水をめぐっての近隣トラブル、などなどをTVニュースで見ました。

飲み水も危ういようですね。

今更ながら、何だか複雑な気持ちです。

仕事がはかどる嬉しさを感じる夫と私。

しかし、雨が降らずに苦しんでいる方々も多くいらっしゃる事実です。

これは大昔からなのでしょうね。


湿気が多くて、バテ気味です。。。

水分を上手に摂取して元気を保ちます!
posted by 塗装職人の女房 at 22:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月20日

塗装現場の何じゃこりゃぁ〜!その2

家 「蝙蝠:コウモリの巣」を見たことがありますか?!

3年前に塗り替えをしたお家の、軒天のすぐ下の壁にある通気口に「コウモリの巣」がありました。

「コウモリの巣」と言っても「巣」らしくなかったのです。

通気口の金網と木のさんに泥と糞で無理やりくっ付けている感じでした。
表現の難しさ。。。

このお家の御施主様に「さて、コウモリを退治したのですが、コウモリに害が無い、何を使って退治したでしょう?!」と、メールを頂きました。
解りますか?


現在塗り替えを施工しているお家の御近所様は、戸袋に「コウモリの巣」を作ろうとして、小さなコウモリがウロウロしていたそうです。

そのお家の方がお勤めの会社には、「コウモリの巣」があるので驚かれないそうです。

「コウモリの巣」がこんなに身近にあるなんて、ちょっとした驚きです!

小学校時代、夕方の公園で初めて「コウモリ」を見た私は、怖かったですよ。

「コウモリ」が日本にいるなんて・・・って感じでした・・・無知暴露。

我が家には「足長バチ」と「スズメバチ」が巣を作ろうとしていました。。。


ちなみに、中央自動車道の上り石川パーキングエリア(八王子インターよりすぐ)の男性と女性のトイレの入り口の間には「ツバメの巣」があって、親ツバメが子ツバメに餌を運んでいます。。。
見ていると微笑ましくて、可愛いですよ♪
posted by 塗装職人の女房 at 22:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

父の日♪

05-06-19_21-23.jpg

バースデー 今日は父の日です!

「パパ、いつもどうもありがとうございます♪」と、子供が言っていました。

夜食は夫の大好きなお寿司を食べに行きました。
「ぐるめ亭」と言う、回っているお寿司ですが、美味しいのです。
会計時に「おとうさんありがとう」とシールのついた袋を頂いた夫です!
メントール入りの爽快シート(ウエットティッシュの顔・体用)を頂きました。
美味しい上に、こういう御心遣いは妻の私にも嬉しく思いました。

そして、横浜市営地下鉄「センター北駅」にある阪急デパート屋上の観覧車に乗りました。
今夜はランドマークタワー方面が見えなかったのが残念でしたが、夜景は綺麗でした。

休み無く仕事をしてくれている夫は、子供と大笑いをしながら遊ぶのが幸せなようです。
外で夫と子供が遊ぶのが久しぶりでしたので、遊ぶ道具は何も無くても、ちょっとした坂などで大笑いをして二人で遊んでいました。。。夜9時を過ぎているのに。

帰りに「パステル」のプリンを買おうと言っていたのに、閉まっていました。
夫へ子供と一緒にテニスシューズをプレゼントしようと言っていたのですが、サイズが無くて間に合いませんでした・・・ごめんなさいです。
パパお疲れ様です、いつもいつも感謝です!と夫に思う私なのでした。


夫も私も父のお墓参りに行けなくて、父孝行していません。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(14) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月18日

もう一つの『相見積り』の意味!

家 「マンション購入『ちょっとお待ちっ!』」 いつもいつも大変に勉強になります。

先日も読んでいましたら『相見積り』のお話しでした。

私も以前書きました が、「初耳!」というお話しが書いてありました。

雨の日でしたので、夫に「知ってた?」って聞きました。

読み終わった夫は「へぇ〜知らなかったよ〜」と、ビックリしていました。

隠語辞典が欲しいと思った私でした。

常に持ち歩かないと覚えていられませんが。。。

変な疑いばかりが頭に常駐しても、困りますしーーー。

「若い子の言葉遣いは解らん!」と、おっしゃっている先輩方が多い昨今です。

しかし、昔ながらの「○○業界用語(隠語含む)」も解りません。

私からすれば、同じですから〜残念!
仲良し仲間だけで楽しみましょう、斬り。。。

でも、仲間って大切ですよね?!

良い仲間・・・良い・・・謎。
posted by 塗装職人の女房 at 15:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月17日

今夜はリンク御紹介です

家 ブログを書き始めてからお友達が沢山できました。

とっても嬉しい塗装職人の女房は感謝感激です♪


ブログです。。。

くぅらいふ』 手づくりハム・ソーセージ クライフさん、です。
「楽天市場」に出店されています、美味しいですよ!


エクステリア・日々是精進!』 えくすわごんさん、です。
サーファーなのだそうです、いつもコメントを頂きます!


ワンピース 「いい家をつくりたい!」』 ドタバタ三人組さん(いつも元気な嶋田さん達)です。
ブログへ遊びに行くと元気が出ますよ!


泣いてたまるか』 です。
忘れかけている、優しい気持ちを思い出させて下さるブログです!


三代目工務店の施工日記』 です。
潔いステキなお人柄の則武さんのブログです!




ホームページです。。。

むぎたのぺんきや』 有限会社幡野塗装さんです。
「屋根の風景」ブログを作成中です!


滝川塗装』 さんです。
他県にも塗装職人の女房さんがいらっしゃいます!


カフェモカ2』 さんです。
優しくて面白い店長さんは木梨憲武さんにそっくりな話し方です、パソコンの師匠です!


どうぞお立ち寄り下さいまし!
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(13) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月16日

外壁塗装の上塗りで。。。続き

家 先日書きました続きです。

中塗り(1回目塗り)と上塗り(2回目塗り)の境目が解らなくなる時がある私ですが、夫は解りますと書きました。

何故、夫は解るのでしょう?!

改めて夫に聞いてみました。

『色の深み』と『微妙な艶』の違いで解るようです。

塗装職人歴29年目の夫には『微妙さ』が解るらしいです。

長年塗装職人さんをしていれば解るのかと言うと、違うようです。

解らない職人さんは何年経っても解らないらしいです。

夫なりに研究・追求しているようです。

私も解る職人になりたいです!!

『微妙』な塗り残し部分は、当然『塗膜形成』がきちんと出来ていません。

『塗膜形成』がきちんと出来ていない可哀想なお家は、「何の為に塗装工事をしたのでしょうか?!」との疑問が残ります。

外壁(屋根・鉄部・木部・塀など全て)塗装は『外壁(など全て)の色を綺麗にするだけ』では無いです。

何度か書きましたが『塗膜:とまく』をしっかり形成しないと、大切なお家は守れません。

ひらめき 『塗装工事はお家を守る』作業なのです。
posted by 塗装職人の女房 at 12:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月15日

雨降り

家 朝から雨で現場はお休みでした 雨

グダグダの一日を過ごしました。

たまにはグダグダの一日も良いです!


夕方、日本テレビの特集で「欠陥住宅」を放映していました。

何度見ても、ヒドイ話しですよね〜。

夫と見ていたのですが、何でこんな事をするんだろうなぁ〜と言っていました。

罰する法律が無いから逮捕されないらしいですね、悪徳業者なのに。。。

ずるい事やセコイ事をしていたら、バチが当たります。


中古車を買いに行く時は、車に詳しい人と行く事、事故車を買わないように!

って、車の免許証を取得する前から諸先輩に教えてもらった私ですが、新車は疑い無く買います。

可哀想なお家を作った職人は、心苦しくないのでしょうか?!

そんなにお金が一番ですかね〜?!
posted by 塗装職人の女房 at 20:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月14日

外壁塗装の上塗りで・・・。

家 本日は外壁塗装の上塗りをしました。

「ベランダ掃除から始めて」と、昨日言われていましたが、天気予報と相談(勿論話しはしていませんよ)した夫は「先に外壁を塗って」と、変更になりました。

掃除は自宅の掃除もままならない今日この頃でしたので。。。

今回の現場の御施主様は『黄色系』の外壁を御希望でしたが、「こんなに沢山黄色系の色があると迷っちゃうわ!」と。

中塗りで黄色系を塗りましたら、大変にお気入り下さり決定となりました。


がく〜(落胆した顔) 中塗りと同じ色で上塗りをしていると、どこまで上塗りをしたのか解らなくなります!

太陽光線の反射などで見え難い部分が出て来てしまうのです。

目印を付けないとダメです。

そうしないと、『塗り残し』が出来てしまいます。

『外壁2回塗り』の御見積りが『外壁一部1回塗り(オドジによる確認不足の失敗)』と、なります。

今日も解らなくなった部分がありまして、『軒天』を塗っていた夫を呼んで見てもらいました。

わーい(嬉しい顔) そうなのです、夫は解るのです、流石プロです♪

気が付くと夫がジーッと私の塗る作業を見ていたのでした・・・上塗りですし、見ていて「OK」と言われると安心します。

帰りにお隣りのおば様に「その格好は塗装の職人さんね〜、お仕事も覚えられて良いでしょう!」と、言われてテレました。
かなり仕事は覚えたのですが、私が現場で仕事をしているのを御存知無かったのですから、テレテレでした。


本日の私のオドジ もうやだ〜(悲しい顔)
しゃがんで作業をしていた私。
塗料をたっぷりつけたローラーを外壁へ動かす時に、外壁よりも先にヒザにたっぷり塗料をつけました。。。
しかも、両ヒザです。
可哀想な私のジャージーズボンでした。
激安店にて398円で購入したのですが、まだ・・・はきます。
posted by 塗装職人の女房 at 19:50| Comment(7) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月13日

塗装職人の女房の服装は?

家 いつも現場ではどちらかと言うと、恥ずかしい〜って感じの服装をしている私です。

こんな格好は良いのでは?!と、思われる機能性の良い格好がありましたら、コメント又はメールをお願い致します。
最近メールを頂くことが増えて、嬉しくて感謝でございます♪

以前塗装職人さんの服装を書きました。

暑い毎日になりましたが、夫は長袖のシャツ(Yシャツ型の柔らかい素材のもの)を着ています。
足場に上がるので危ないのと塗料で汚れから守るのです。
私は長袖なんて耐えられません・・・子供の頃から痩せていたけど(今はオデブ系)汗っかきでしたしー。
今、子供が汗っかきを受け継いでくれています。。。

ズボンは普通の作業ズボン(帯電防止)ですが、スソが邪魔だと、ハイソックスの中にズボンを入れているのです。
雪駄を履いて出掛けます。
これが慣れる迄嫌いで嫌いで、「靴下からズボンを出してよ〜!」と言い続けて来ました。
冬場に子供が靴下の中にズボンを入れて「パパと一緒♪」なんて喜んでいましたが。。。

最近ですね、サラリーマンの方々のスーツ姿と夫の格好とは同じなのだと言い切れるようになったのは・・・謎。

たまたま、我が家地方にはTVにも数回取り上げられた「タカハシ」と言う激安ショップがあります。
Tシャツとか50円100円で売っている時もあります。
ズボン以外はこちらで購入しています、ありがたい事でございます。

塗料で汚れがひどくなると、エウスにして、新品を着ます。
私も紳士用を着ていますが問題はありません。
ただ。。。
仕事にペアルックかよ〜なんて言いながら仕事へ行く時もあります。
夫も私もペアルックにしたい訳では無いのです!!

吸汗速乾のドライ機能・接触冷感機能・抗菌防臭・UVカット機能・疲労軽減機能のバーゲン品に目が行きます。

頭に巻くタオルでは、UVカットや速乾は見たことがありません。
有ったら便利なのにと思います。
posted by 塗装職人の女房 at 23:22| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月12日

急いだ塗装の結果は?!

家 総括して言えば「手抜き」ですが。。。

施工期間短縮の為、可哀想なお家になってしまうと、

外壁では3〜5年、

屋根は2〜3年、

で、塗った塗料が剥がれてしまったします。

外壁なら苔が生えたり、防水効果が落ちたりします。


最近、塗装施工期間が短い程、テキパキと腕の良い業者さんだと、勘違いをなさっている方が多いことが解りました。


そして、塗装の正しい手順を御存知無い方が多いことが、ブログを書き始めて解りました。


可哀想なお家になってしまうかどうかは、塗装施工後2年位経過しないと、解りません!
posted by 塗装職人の女房 at 21:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月11日

塗装の施工期間短縮?!

家 先日塗装の施工期間は?!を書きました。

ず〜っと考えていたのですが、塗装の施工期間の短縮は出来ないものかと。。。

夫に聞いても難しいと言います。

独りで塗るよりも2人・3人の方が、塗れる範囲は広くなります。

しかし、腕の良い職人さんにお願いすることは必須条件ですが、

腕が良くても 『 屋根の端 』 を塗り忘れていたら困りますので、

腕が良くて信頼をおける職人さんでなくてはダメです。

腕が良いと私が書くのは、ローラーや刷毛で塗る技術が素早くて完璧だと言う意味です。

いい加減な塗装をする職人さん(は、いないと思いますが)ですと、

チェックする師匠の二度手間になって時間は短縮出来ません。

職人さんの人数も多ければ良い訳では無いです、施工現場の規模によります。

一日一工程を、人数が多いから次も始めてしまおう!なんて無理です。

以前も書きましたが、塗料には 『 適正乾燥時間 』 がありまして、

きちんとした 『 塗膜形成 』 が出来なくなります。

朝早くから作業を始めるのは良いことですが、天候によります。

夜露や前日の雨などで濡れている上に塗装をすると、きちんとした 『 塗膜形成 』が出来なくなります。

夜遅く迄作業をするのは、暗くなって見え難いと塗ったつもり・・・になります。

足場ネットの中と外では明るさが多少違います。

夜遅く迄塗っていると、冬場は特に霜の関係で、「 仕上がりの艶 」 が出なくなります!!

朝早く〜夜遅く迄は、御近所様にも御迷惑となる可能性もありますよね。

完璧な職人さんにHELPをお願いしますと、人件費が係わって来ます。

「 仲間なのだから気にしなくて良いよ! 」 と、言って下さる方々には感謝でございます。

無料でお願いなんて出来ませんが。。。

突然HELPをお願いしましても、御見積り金額に追加料金など頂きません、当店は。

他にもあるかなぁ〜と、考えつつ本日は終了します。
posted by 塗装職人の女房 at 16:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月10日

本日、梅雨入りです。

家 梅雨入りが九州(北部以外)よりも早かったのは、41年ぶりだそうです。

湿度70%と聞くと・・・不快です。

レストラン 「食中毒」に、気をつけないとダメですね!


今日は、プロバイダーのアップグレード工事でした。
今迄8Mだったのが、30Mとなりました。
ダイヤルアップから始めたパソコンなので、8Mでも速くて十分でした、ゲームもしないし。。。
キャンペーンで工事料が安かったので、お願いしました。
一緒にデジタル放送も考えましたが、TVはゆっくり見ないので止めました。
しかし、速いです。


6月7日に「この指とまれ!」に登録をしました。
FP宮崎さんのブログでも読みましたし、TVでも放映していました。
中学、高校も懐かしい友達が居ました。
小学校5年が終わって転校した私ですが、5年間通った小学校に登録したら、同級生が1人もいませんでした。
しかし、2日後に登録した方から早速メールが届きました。
5年生で同じクラスだった男子(男性?)で、卒業アルバムに載っていない私を覚えていてくれたことに感謝です わーい(嬉しい顔)
昨年は偶然5年生時の担任と会えまして、お話しをしました。

昔を懐かしがる年齢になったのでしょうか exclamation&question
posted by 塗装職人の女房 at 18:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月09日

塗装の施工期間は?!

家 どちらを選びますか?

*とにかく速く終わらせて欲しい、足場が長期間かかっているのは嫌!

*少し時間は掛かっても、丁寧に塗装の作業をして欲しい。


店舗(病院など含む)は速く終わらせて欲しいと思います、お仕事に支障が出るからです。

しかし、店舗以外でしたら、正しい作業工程と丁寧さを選びませんか?

「塗装は1日1工程」と、夫がよく言います。

先日屋根の塗装と、トタン屋根の塗装を書きました。

屋根だけを考えても工程は色々あります。

外壁はどうでしょうか?!

何故、塗装をするのかを以前書きました。

しかし、「速く終わらせて欲しい!」と、思ってしまう方がとっても多いことが友人・知人・ブログを通じて解りました。

また、丁寧に作業をしてもらうと、料金も高くなると思われている方も多いようです。

塗料の良し悪しも大切なことです。

ひらめき 第一に、作業工程の良し悪し(正しさ)を優先して考えて欲しいと願う私なのでした。


友達から聞きました。

外出時にたまたま通った道で、朝早くから足場を組み始めていて、「塗装工事を始めるのね〜」と思いながら夕方帰宅をしたら、足場をはずしていたそうです。

「エッ?!もう終わったの?」と、思ったそうです。

しかし、屋根の塗装をしたとかは解らなかったそうです。

が、外壁は綺麗な艶があったそうです。。。

極端なお話しですが、実際にあったこの話しを聞いて、夫も私もビックリしました!


速さだけを求めては、可哀想なお家になります。
posted by 塗装職人の女房 at 23:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月08日

台風が接近!足場は大丈夫?

家 台風が接近しているようですね。。。
台風は来るのでしょうか?!

雷が鳴らない今年であって欲しいと願うばかりの私です。
雷って突然光って大きな音がするから、驚かされているようで大嫌いです、私!!

以前『塗装に適している季節は?』を書きました。

台風は雨だけでは無く、風がスゴイですよね 台風

風がスゴイと、足場のネットがヨットの帆のようになります。
(ヨットで世界一周をされた御二人、無事に帰られました、素晴らしいです♪)

大切なお家の周囲にヨットの帆が有ったら?!

風を沢山受けて、足場が倒れかねません。

ですので、足場が倒れないように、ネットをはずしに出掛けます。

我が家は風当たりの強い立地条件なので、風で家がゆれます。

夫は台風の時は「足場は大丈夫かなぁ〜」と、気にしています。

ネットをはずすと書きましても、全部はずしません。

長方形のネットを何箇所かにまとめて、鉄柱に巻きつけます。

写真が無いと解り難いですが。。。

桜などの大木にワラが巻いてあるような感じ・・・謎。

台風が近づいているから、梅雨が近づいているから、速く塗装工事を終了しなければダメだ!と、誰もが考えると思います。

しかし、速く施工すれば良いのでしょうか?!

塗装工事を速く終わらせることに関しましては、明日へ続きます。。。雨
posted by 塗装職人の女房 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月07日

隙間の塗装。。。その2

hirabakehera.jpg

家 この写真は『平刷毛:ひらばけ』や『メジ刷毛』と、先日も書きました『ヘラ』です。

細い所や狭い所を塗ります。

もう、だいぶ使い込んだ『刷毛』と『ヘラ』なので、形が変わっています。

この『平刷毛』と『ヘラ』の新品は後日写真を載せます・・・どの位変わっているか比較して下さい。

狭い所を塗りますので、手が届きにくかったり、グーが出来なくて手先に力が入らなかったりするのです。

そうしますと、『平刷毛』や『ヘラ』を落としてはいけないと、ギュッと握るのです。

と、いう事は、お下手な私が塗りますと、『塗る』のではなくて『押し付けて』しまう時が多くなります。

何度も書いていますが「塗るんだよ」と、どこかで私の塗装状況を見ている夫から指摘の声が聞こえます。

塗ってるつもり・・・つもりじゃぁ〜ダメなのだとTVCMでも言っていますよね!

夫と比べると使い込んだようになるのが(消耗)速い私の『平刷毛』や『ヘラ』は可哀想です。。。

しかし、夫が誉めてくれます「上手に塗れるようになったよ、『平刷毛』や『ヘラ』の摩擦が
少なくなったし、消耗期間も長くなったね。」と♪

嬉しいことを言ってもらうと、『平刷毛』や『ヘラ』を優しく扱おうと思います。

そして、優しく扱うには、力を入れ過ぎずに『塗料を塗る』ことが出来るのです!!
posted by 塗装職人の女房 at 23:56| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月06日

高圧洗浄機の騒音

家 5月31日にも書きましたが、現在の現場は当店の御近所様なのです。

本日は『高圧洗浄』を行いました。

現場はすぐ御隣では無いですが、『高圧洗浄機』のエンジンの音が『騒音』だと改めて解りました。

本日は私は部屋にいましたが、「こんなに聞こえるの〜?!」ってビックリしました。

でも、『防音の高圧洗浄機』なのです。。。

『騒音』は迷惑です!



昨夜は「TULIP:チューチップ」復活LIVEへ夫と行って来ました。
学生時代から行きたかったのですが、解散してしまって。。。
楽しくて、とっても良いLIVEでした!
大好きな「青春の影」「銀の指輪」「魔法の黄色い靴」「心の旅」が聞けて幸せでした。
感謝でございました。
「かぐや姫」の復活LIVEは遠いから行けない〜残念です。
posted by 塗装職人の女房 at 23:22| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月05日

隙間の塗装。。。その1

amadoiura.jpg

家 この写真は、ちょっと変わった「雨樋」の裏を塗っています。

この「雨樋」は金属で出来ています。

下半分は塗装後で、上半分は塗装前の「雨樋」です。

解り難いかもしれませんが、手(私の手です!)の上下にあるのは外壁に「石」が貼ってあります。

角に「石」のあるお家が多いですよね、素敵です。

この「石」に塗料を付けないように、「雨樋」の裏を塗りました。

隙間を塗る「ヘラ」は、金属にローラーを平たく貼ったようなものです。

子供の頃、手の小指にヒビが入った時、固定の為の添え木(シーネ)を当てましたが、その添え木にソックリだと私は思いました。

この「ヘラ」は厚さが無くて軽いので、『塗る』のでは無く「擦りつけてしまいがち」になり、塗りにくいのです。

夫によく言われます『塗料は塗るんだよ!』と。

このような色々な形の用具がありますので、時間は多少掛かっても、『隙間塗装』も丁寧に出来ます。
posted by 塗装職人の女房 at 14:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月04日

リンクは塗装店の若奥様♪

喫茶店 若い奥様ですが、斬新なアイデアで新時代の塗装店を築いております。

夫も私も尊敬している御夫婦です!

奥様のページです。

ペイントカフェ 店長の部屋』です♪

このページを読まれた方々より、御見積りの御依頼が相次いでいるそうです。

是非、御来店を。。。

奥様の笑顔と美味しいお話しが盛り沢山でするんるん
posted by 塗装職人の女房 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月03日

『屋根の端』や『雨樋』はきちんと塗ってありますか?

yanenohasi.JPG

家 見落としがちですが、御自宅の『屋根の端』や『雨樋』はきちんと塗ってありますか?

以前、『屋根の縁切り』について書きましたが。。。

写真の『雨樋』のすぐ上の『屋根の端』ですが、目が届きづらく、塗り残しが出来やすい箇所です!(この写真は塗装前です)

「屋根の塗装」をローラーでコロコロと塗っていますと、屋根の上に上がって塗りますので、『屋根の端』が見えにくいのです。

この写真よりも『屋根の端』と『雨樋』の隙間が無いお家も多いです。

隙間が無いと、とっても塗りにくいですし、見えないのです。

こういう『屋根の端』は、屋根の上から塗る場合と足場の上から塗る場合があります。

屋根の上から『屋根の端』を塗る時は、高い方から低い『屋根の端』を見ながら塗るので、落ちそうな感じで、見ているだけで怖いです。

私は足場の上からしか『屋根の端』は塗れません。

しかし、狭い隙間を塗る「刷毛」や「ヘラ」は色々な種類を売っていますので、塗れないなんて事は無いです!!

それと、こういった『屋根の端』は、『雨樋』に塗料が付いてしまいやすいので、「屋根2回塗り」と御見積書に書いてあっても、実は『屋根の端』だけ「1回塗り」で終了している場合が多いのです。

『雨樋』の塗装も「1回塗り」で終了している事がほとんどです。

『雨樋』も「2回塗り」の料金を御施主様はお支払いになるのに、「1回塗り」で終了してしまったら、悲しいですよね。

『雨樋』は、プロが見ると、「1回塗り」は解るのです。

でもでも、『雨樋』は御見積り時から「1回塗り」としている業者さんもいますので、御確認をして下さい!


夫からこの話しを聞いたのは最近ですが、御施主様の御近所様に塗装終了後のお家がありますと、足場の上や屋根の上から『屋根の端』の塗り残しが見えるのです。

「手抜きじゃん!」って私は言いました!

私は狭くて塗りにくい箇所も、時間がかかっても、「しっかり塗ってくれよ〜」と夫に言われていたのですから、それが当然だと思っていました。。。

アッ、『雨樋』は私はまだ修行中です、お下手な「刷毛塗装」は刷毛のあとが線になって残るからです。


このように、『屋根の端』に塗り残しがある時は、他の見えにくい箇所も塗り残しがある場合が多いです。


見えにくい箇所こそ、プロは熟知していて、手抜きをしてはダメな部分です。

『屋根の端』や『雨樋』を塗り残されたら、可哀想なお家ですよね。
posted by 塗装職人の女房 at 22:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月02日

深夜に読んで。。。

家 雨が降っていますね。

明日は足場のネットを張りますが、晴れるでしょうか?!

雨の日は足場の上が滑りますから怖いです。


お気に入りリンクに入れて下さっている「住宅リフォーム会社の事務員日記」へ昨夜遊びに行きました。

事務員さんがお読みになった本の紹介をなさっていて、Webから読めると書いてあったので、ちょっとクリックしてみたのです。

私は、この本を深夜に一度もパソコンの前から立たずに、一気に読んでしまいました。

最近は本から遠ざかっている私で、数年ぶりに読んだ本は「頭がいい人、悪い人の話方」でした・・・購入してから、数か月過ぎてから読みまして、まだ読んで無い本が部屋に積んであります。

事務員さんありがとうございます♪

ツキを呼ぶ魔法の言葉』 五日市 剛氏 講演筆録 です。

宗教関係や神がかり的なものは、苦手(嫌!)な私です。

この本は宗教とか神がかり的とは無関係の内容でした。

運良く、私にとってはタイムリーな内容でして、読むことが出来て感謝です。

秋の夜ではないですが、本を読んで自分を見つめる時間は大切ですよね。

今夜は、ロト6がとっても嬉しい数字で1,000円当たっていました、ツイています♪
posted by 塗装職人の女房 at 22:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月01日

「お疲れ様」と「ご苦労様」

家 先程TBSテレビ「知ったかぶりクイズ!あなた説明できますか?」で見ました。

初めて見た番組でした。


「お疲れ様」は、目上への言葉。

「ご苦労様」は、目下への言葉。

なのだそうです。


「エチケット」は、対象が個人。

「マナー」は、対象が社会。

なのだそうです。


また一つ、お利口さんになった私なのでした。

歳を重ねる度に、正しいことをきちんと知りたいと思うようになりました。



本日はとっても嬉しいことがありました。
このブログをお読み下さいまして、「塗装をお願い出来ますか?」と、
御相談のメールを頂きました。
感激でございます、嬉しくて、泣きそうになっております。
ありがたい限りでございます。
しかし、浮かれて怪我をしないように、明日もお仕事をします!
posted by 塗装職人の女房 at 23:12| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。