

この「雨樋」は金属で出来ています。
下半分は塗装後で、上半分は塗装前の「雨樋」です。
解り難いかもしれませんが、手(私の手です!)の上下にあるのは外壁に「石」が貼ってあります。
角に「石」のあるお家が多いですよね、素敵です。
この「石」に塗料を付けないように、「雨樋」の裏を塗りました。
隙間を塗る「ヘラ」は、金属にローラーを平たく貼ったようなものです。
子供の頃、手の小指にヒビが入った時、固定の為の添え木(シーネ)を当てましたが、その添え木にソックリだと私は思いました。
この「ヘラ」は厚さが無くて軽いので、『塗る』のでは無く「擦りつけてしまいがち」になり、塗りにくいのです。
夫によく言われます『塗料は塗るんだよ!』と。
このような色々な形の用具がありますので、時間は多少掛かっても、『隙間塗装』も丁寧に出来ます。