2005年07月30日

塗装用の刷毛は使い捨て?

家 夏は気温が高いので、塗料の完全乾燥時間も短くなります。

塗装用の刷毛に着いた塗料も、乾燥してしまいます。

刷毛を使い捨てにしてしまう塗装職人さんが多いようです。。。

しかし、夏場の気温が高い時期でも、刷毛を使った後に綺麗に洗うと使い捨てにしなくて良いのです。

使い捨てにする = コストがかかります!


刷毛塗り作業をしていると、刷毛の根元(持ち手側)に塗料が溜まって来ます。

そして、そこが乾燥して固まってしまいます。

固まってしまうと、刷毛の毛先しか使えなくなります。

そうすると、刷毛が塗料を含まなくなったり、しなやかさが無くなる為に被塗物に刷毛目が残って綺麗に塗れなくなります。

そこで、使い捨てにしてしまうようです。。。

刷毛を使った後は、こまめに綺麗に洗うことと作業後の刷毛の掃除が大切です!

これは、夏場に限ったことでは無いのですが、先程も書いたように夏場は完全乾燥時間が短くなるので、特に重要です。

洗う時は、刷毛に着いた塗料をしっかりと落とします。

塗料が落としきれない時は、つけ置きをします。

そうして、綺麗に刷毛を洗って、翌日の作業に備えます。

多少時間はかかっても、面倒がらずに行わなくてはダメです。


刷毛の供養塔が「京都の南禅寺」にあります。

京都へ行った時に偶然通って、お参りをしました。

刷毛を大切にしないと、刷毛に申し訳ないですよね。

可哀想な刷毛にしないで下さい。
posted by 塗装職人の女房 at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月29日

復活♪

手(チョキ) 1週間の御無沙汰です。

ご心配を・・・どうもありがとうございました。

腰の痛みもほとんど無くなって来て、元気になりました。
病院に通いながら痛み止めを飲みつつも、少しづつ筋力トレーニングを開始しです!

毎日暑いですね、水・スポーツドリンク・麦茶で熱中症にならないように気をつけます。


今夜は塗装のお話しとは関係無いですが、ブログをお休みしている間にも色々ありました。
大きな地震があったり、台風が来たり。。。
台風の中、夫は足場ネットをはずしたり、一日中仕事をしていました。


女性限定異業種交流会にて、今回は私がタタキダイになって、自店の資料を作って、緊張の中で何を話したのかも忘れている状態になりました。
良い経験をさせて頂きました!
そして、またまたお友達が増えて、楽しいです。


先日のIT講習会では、私的には為になるお話しを聞けて、嬉しくなりました。
竹内幸次講師」のSEO対策などはとっても解り易かったです!
竹内講師、どうもありがとうございました。


IT講習中に大きな地震があり、夫が足場から落ちていないか心配になりましたが、携帯が通じず、公衆電話に痛い腰で走りました。
たまたま足場から降りていた夫は、地震後に自宅の点検をしてくれました。
2階の箪笥やテレビの上や本棚から物が落ちていました。。。


講習の帰りに女性限定異業種交流会で知り合った、オープンしたばかりの「工房cafeイホロ」さんに、やはり女性限定異業種交流会で知り合ってIT講習会で偶然一緒だった「さがみ日和」のコバヤシさんと行き、美味しいコーヒーと美味しい小豆を頂きました。
イホロさんの息子さんは「MotoGPの125ccの選手」で、世界中のレースに出場しています!
夫は17歳の時に一発試験で限定解除を取得して1100ccのオートバイに乗っていますが、今はオブジェになっています。
あれっ?!イホロさん、息子さんのお話しは内緒じゃないですよね?


冬に夫が何やら試験を受けるので、資料請求やら願書提出やらしておりました。
今はWebから試験の申し込みが出来るのですね、楽させてもらっています。
「バッチテスト1級」では、ありません。。。これも受けて欲しい私ですが。


お見積りの御依頼のお電話がありました、嬉しいです!


「マツケンサンバに行きたい〜!」と、我が儘な子供を私の母が連れて行ってくれました。
よっぽど嬉しかったのか、帰宅後は踊りまくっていましたよ。。。

そして、その母が「行きたい〜!」と言うので、松田聖子さんの25周年記念LIVEに家族で行きました。
初めて行きましたが、私よりも年上とは思えない聖子さん、久々のキラビヤカなLIVEでしたが、腰が痛いので座って見ていました。。。
女性では、夫はキョンキョン、私は明菜ちゃんの方が好きなので、シブシブ行ったのですが、聖子さんはスターですね、素晴らしかったです。
真剣に痩せようと心に誓った私でした・・・謎。


部屋の中でスゴイことになっていた洗濯物などがすっきりしました。


「ホームページを拝見しまして、リフォーム雑誌に掲載したいのですが」と、嬉しい電話がありました。
よ〜くお話しを聞いてみると、「広告掲載料金はO万円です」とのことで、お断りしました。
ヌカ喜びってやつでした。


時間が出来たら問い合わせをしてみようって思っていた所に全部電話が出来ました。

ワイドショーに詳しくなりました。
でも、「アスベスト」に不安と恐怖を感じてしまいました。

免許証の書き換えには、行けませんでした。。。残念です。
でも、早く行かなくっちゃ!

そんなこんなで1週間が過ぎました。

家 明日から、またまた塗装のお話しを書きます わーい(嬉しい顔)
posted by 塗装職人の女房 at 23:59| Comment(10) | TrackBack(247) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月23日

本日IT講習会参加

家 商工会議所の講習会に行きます。

「ブログによる戦略的ホームページ活用術」と、言うIT講習会です。

どのようなお話しが聞けるのか、とっても楽しみです。

塗装職人の女房になってから、今迄と違う世界になった私は、「講習会」には数々行きました。

行くからには一語一句聞き逃したく無いって思います。。。


しかし、昨日もらってしまったのです。
kosiberuto.jpg
『腰部固定帯』です。
またまた「グキッ!」としました ふらふら
私って背筋が無さ過ぎると、夫に言われました。
痛みが取れたら筋力トレーニング開始です。
従姉妹がスポーツクラブのインストラクターなので、やり方を聞かなくっちゃ 手(チョキ)
通うのは・・・謎。
posted by 塗装職人の女房 at 08:43| Comment(14) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月20日

塗装の色について。。。その2

iromihon.jpg

アート この写真は 『 財団法人 日本塗料工業会 塗料用標準色見本帳 』 です。

開くだけでもスゴイ枚数ですが、この中には 『 384色 』 もの色があり、「 各色に番号 」があります。

「色の番号 」 は、2種類ついていまして、1つは 『 財団法人 日本塗料工業会 塗料用標準色見本帳番号 』 です。

もう1つは昨日も少し書きました 『 マンセルの表色系 』 の 『 マンセル値 』 です。

『 マンセルの色の3属性 』 というのがあり、『 色相 ( 色合い「H:ヒュー」 ) 』

『 明度 ( 色の明るさ「V:バリュー」 ) 』 『 彩度 ( 色の鮮やかさ「C:クロマ」 ) 』で表します。


この写真の 『 色見本帳 』 は、2年に1回発行され、その都度色が増えたり減ったりします。

1色の大きさは 「 1.5cm X 5cm 」 です、小さいと感じませんか?

御施主様にお家の色をお決め頂く時に、大抵は、この大きさのこの厖大な量の中から選んで頂きます。

御施主様が迷われるのは、当然ですよね。

かえって御施主様には 「 酷なお話し 」 だと思います。

ですので、だいたいの色を選んで頂いて、この 『 色見本帳 』 をお見せする時もあります。

また、全く色を選べずに迷われる御施主様には、最初からこの 『 色見本帳 』 をお渡しします。

迷われつつも、その中から御希望の色を絞って下さいます。

「 1.5cm X 5cm 」 の大きさの 『 色見本帳 』 ですので、大きなお家を塗装するのとは感覚が違って来て当然だと思います。

塗料を注文する時もこの 『 色見本帳 』 の番号でお願いします。

だいたい、同じ色に出来上がって来ます。


「 マンセル 」 様とは、アメリカの美術家です。
アルバート・H・マンセル 」(1858〜1918)様です。

ちなみに、「 ナイジェル・マンセル 」 様では、ありません。。。


『色』について、今迄私が書いた日です。
4月6日 7日 8日 12日 5月21日  7月19日
posted by 塗装職人の女房 at 23:46| Comment(21) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月19日

塗装の色について。。。その1

家 塗装の色は沢山あります。

と、言うか、どんな色にも作れます。

塗装職人さんが調色する場合と、塗料メーカーさんに特注で調色してもらう場合があります。

当然、塗料メーカーさんに特注で調色してもらう方が、高価になります!

『 色見本帳 』 と、言う物があります。

各塗料でも 『 色見本 』 はあります。

しかし、実際の色と違う名前になっていたります。

「 ブラウン 」 と書いてある色を実際に塗ってみたら 「 赤 」 じゃないの?!なんて事もあります。


『 カラーコーディネーター 』 の勉強をすると、 『 色 』について 『 マンセル表色系 』 を代表とする(代表?!)様々な 『 色の体系 』 がある事に驚きます。

『 カラーコーディネーター 』 試験は3級〜1級迄あります。

1級は3分野に分かれて、それぞれの仕事にあった分野を選択して受験します。

塗装業は 『 第3分野 』 が必要となります。

―――――以下、東京商工会議所より―――――

・第1分野「ファッション色彩」
  ファッションおよびパーソナルスタイリングの色彩に関する高度な技能と指導能力を備え   ている

・第2分野「商品色彩」
  商品開発および販売に関する色彩提案と指導の高度な能力を備えている

・第3分野「環境色彩」
  建築・環境等の色彩計画に関する高度な技能と指導能力を備えている


明日は 『 色見本帳 』 の写真を載せます。
posted by 塗装職人の女房 at 23:55| Comment(4) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月18日

梅雨も明けました!

家 暑中お見舞い申し上げます。

暑い毎日です、皆様、どうぞ御自愛下さいまし。


昨日は、群馬県の従兄弟のお家の御見積りに行って来ました。
昨年の秋に御依頼を頂きまして、やっとです。
「急がなくて良いからなぁ〜!」の、従兄弟のお言葉に甘えておりました。
遠いし。。。。。
しかし、ありがたい御依頼でございます♪

足場は持って行くのだろうか?!

子供が居るから、夫は初の単身赴任になるのだろうか?!

その間私を雇って下さる方はいるのだろうか?!

夏休みだから子供と一緒に現場へ来て。。。と、言われるのだろうか?!

それとも、私も夏休みなのだろうか?!

いつから始めるのかも解らないので、考えても仕方が無く、師匠からの指示を待ちます。


しかし、今日も暑かったです、頭がクラクラしました。
水分を沢山とったので、体調は大丈夫な夫と私です。
世間では3連休でしたね。。。
posted by 塗装職人の女房 at 22:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月16日

新しい塗り方?!

teppansaidingu.gif

家 この写真で解りますか?
『鉄板サイディング』は、「縦にサイディングの継ぎ目(へっこんでいます)」が入っています。

今回は、昨日の私のオドジもありまして、夫が刷毛で「縦のサイディングの継ぎ目」に塗料を塗って行きます。
そして、追いかけるように私がローラーで「平坦な部分」を塗っています。
この塗り方は、私は初めての体験です。

特に夫が考えた塗り方では無く、人手がある現場では手分けをして塗ると、持ち物が少なくて効率が良いです。

手抜きとかずるいなどの、塗り方では無いのですよ、効率が良いのです!

持ち物とは、『刷毛係り』は刷毛と塗料の入れ物、『ローラー係り』は大小ローラーと塗料の入れ物です。
いつもは、独りで刷毛と大小ローラーと塗料の入れ物を持って塗ります。

普段は「ここから塗り始めて、こっちに動いて行って!」と、夫にいわれるか「昨日の続きから塗って!」と、言われます。
なので、夫とは別々の場所を塗っていますので、知らないうちに、夫のチェックが入っているのです。
「こんな写真、いつ撮ったの?」って事もあります。。。
しかし、今回は初めて夫の隣りや上や下で塗っています。


『刷毛係り』と『ローラー係り』に分けると、『刷毛塗り』の技術向上が出来なくなるのでは? と、夫に聞きました。
夫は簡単に「係りを交代すれば、問題無いでしょ」と。。。

確かにそうです、ず〜っと同じ作業ばかりでは技術の向上は出来ませんが、交代すると技術の向上も出来、気分も変わって良いです。


夫がトイレに行ったわずかな時間、足場の上に塗料の入った入れ物を2個置いて、『刷毛係り』と『ローラー係り』を私独りで「霧除と窓の間」の塗装を行いました。
ものすごいプロになった気分でした。。。

雷が遠くでゴロゴロ鳴っていて雨雲が見えましたので「雨が降るかな?」と、空とにらめっこをしながら塗りました。
その間、『刷毛塗装の刷毛の転がし方』を再度教えてもらいました。
夫の説明を納得出来ました、私!!
でも、まだ文章には出来ません、難しいです・・・そのうち書きます。


本日の私のオドジ もうやだ〜(悲しい顔)
御施主様がお出掛けになる時に、ポットとお茶を御用意して下さいました。
ありがたいことです。
ポットからお湯を急須に入れようとボタンを押した私。。。
何と、ポットのフタが開いてしまいました。
夫は「笑いのツボを心得ているよね〜いつも」言いながら、立ち上がれない程大笑いをしていました。
私だってビックリしてしまったのです、涙が出るほど二人で笑いました。
決して、夫のお笑い担当ではありません、私・・・がく〜(落胆した顔)
posted by 塗装職人の女房 at 23:49| Comment(2) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

『サイディング』の下端の塗装

sita.jpg

家 この写真は、今の現場です。
外壁は『サイディング』ですが、「鉄板」で出来ています。

今日は久々のピーカン(この言葉をどなたが考えたのでしょう?!)、太陽ギラギラの良い天気でしたが、風があったのでまだ救われました。

この『鉄板サイディング』も「トタン(波々無し)屋根」も「足場の鉄柱」も火傷をする位、熱くなっていました。


写真の『鉄板サイディング』の下の端も塗りました、色が白っぽい部分は『錆止め』を塗りました。
こう言う下の方は、しゃがんでも敷居で見えないので、うつ伏せ又は仰向きで寝そべって塗ります。
いつもそうです。
格好がどうのこうのって言っていられません、塗り残しが無いように塗り易い体制で塗ります。

しかし、塗料をローラーや刷毛に着け過ぎたりすると、塗って少し経つと『鉄板サイディング』の下の端に、今にもタレそうな塗料がたまります。
そのままにしてしまうと、雫のように塗料が固まって、可哀想な下の端っこになります。
そして、顔の上に塗料が降って来たりもします。
気をつけて塗らなければならない場所です!!


↑にも書きましたが、本日はとっても暑くて、夫がいつも言う長そでで作業を守らずに半そででの作業を許可してもらいました。
が、塗料をローラーで塗っていると、軍手と半そでの間の皮膚に塗料が着きます。
忘れていました。。。

塗料を取ろうと、お風呂の時に爪ブラシでコスッタらヒリヒリしました。
ウォータープルーフの日焼け止めを夫も私もつけて、現場へ行きました。
先日買ったピンク色の帽子を私はかぶりましたが、ちょっと前が見づらくて残念でした。
でも、タオルだと日焼けし過ぎるので、ピンク色の帽子をかぶっていました。
帽子をかぶっていても、顔もヒリヒリするので、パックを洗顔石鹸のようにしたらシットリしました。


本日の私のオドジ もうやだ〜(悲しい顔)
左手で刷毛と塗料の入った物を持って、1階の屋根の上で塗っていた時、手が滑って刷毛が塗料の中へ落ちそうになりました。
塗料の入れ物を置いて、半分塗料に入ってしまった刷毛を左手で持ち上げたら、右手で持っていたローラーが刷毛に当たって。。。刷毛は塗料の中へダイブ!
この私のオドジが自分でおかしくて、小さな声を出して笑ってしまいました。
すると、どこから現れたのか怖い顔の夫が立っていました。
「両手で持てないなら、刷毛は足場の上に置いて。汚さない!」って、怒られました。
私の笑い声が聞こえてしまったらしいです・・・がく〜(落胆した顔)
posted by 塗装職人の女房 at 22:55| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

『雷特約?!』

家 昨年、茨城県の塗装店の若旦那さんが結婚しました。
新居に保険をかけました。

ある日雷がひどくなりだし、家の玄関を開けたとたんに、若旦那さんの真後ろに雷が落ちました。
若旦那さんは命を落としたかと思ったそうです・・・怪我も無く、何よりでした。

家に入ると、新しいエアコン・パソコン・などなどの家電製品が先程落ちた雷によって壊れていたそうです。
しかし、若旦那さんが入っていた保険で、全て治せたそうです。
書類を書いたり、写真を撮ったりと言っていましたが、手数料迄払ってもらえたそうです。

私は雷で電化製品が壊れた話しはよく聞きますが、保険で直したと聞いたのが初めてでした。
我が家もエアコンやパソコンが壊れたら泣くどころではありませんので、雷が鳴るとコンセントを抜きます。
でも、外出中だったら、パソコンは大丈夫かもしれませんが、エアコンなどはダメになる確率が高いです。。。

若旦那さんに聞いて『雷特約では無いですよ』と、教えてもらいました。
火災保険によっても違うそうです。


ですので、いつもお世話になっている『保険の情報館 ユニバーサルアンダーライタース』の原さんに教えてもらいました。
原さんはすぐに教えて下さる、知識あふれた方です!

『雷特約』と言う言葉は存在しないそうです。
『家財保険』に入れば、雷で壊れた電化製品が直せるのだそうです。
知りませんでした。。。
年間の保険料も、新しい電化製品を買うよりも安いようなので、我が家も検討しております。

地震での火災は、『地震保険』に加入していないとダメだとTVのCMで見ました。

『天候デリバティブ』はTVで見て、原さんに聞きましたが、塗装業にはオススメではないですね〜って教えて下さいました。

塗装職人の女房になってから『賠償責任保険』・『損害保険』・『給与保障』などなど、知らなかった保険が沢山あって、訳が解りませんでした。
原さんに図解で説明を受けました。

「保険の見直しを!」色々な媒体でオススメしていますが、必要なものと、不必要なものを保険の担当の原さんが解っていて下さって、我が家は感謝をしております。

保険で直せるのは、車だけではないのですね。

丁寧に教えて下さった若旦那さん、原さん、どうもありがとうございました ふらふら
posted by 塗装職人の女房 at 23:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月13日

お盆の入り

家 今日から関東では(お家によっては八月)お盆入りです。

そして、私の亡き父のお誕生日です バースデー

母と子供と私で、父を迎えにお墓参りに行きました。
「ジージこんにちは。今日はパパが来れなくて、ごめんなさい。」と、
子供がお墓に頭を下げていました。
パパからのお願いををちゃんと守っていました。

子供の純粋さに感動しました…まだ死を理解出来ていないせいもあります。
しかし、ほぼ毎月、夫と私を代表してお墓参りに行ってくれる子供です。
我が家は宗教の何かに所属(信心)とかはしておりません。。。

父のお墓の近くに御近所のおじ様のお墓があり、お参り中「おじちゃんこんにちは!」と、子供はお墓に頭を下げて御挨拶をしました。
「おじちゃんは、お仏壇になっちゃったの?」と、聞くので
母が「そうなのよ、病気でね・・」って答えたら、納得していました。

「ジージはもう帰って来た?」と、聞くので「もう帰って来ているよ!」私が言うと、「ジージお帰りなさい!」お仏壇に言う子供。
「でも、ジージの声が聞こえないよ、お顔も見えないよ。」って言いました。
「ジージはお仏壇になったから、声も聞こえないし、お顔も見えないけど、いつも見守っていてくれるんだよ!」と私、「嬉しいねぇ〜♪」子供はニコニコでした。

お墓にお参りに行って、笑顔で、あんなに頭を深々と下げたことって有ったかなぁ〜と、考えてしまいした・・・謎。
子供の純粋さは、見習いたいことです。。。


昨夜「泣いてたまるか」にて、『天国』と言うステキな物語を観ました。
短いのですが、とっても良いお話しでしたし、アニメもカワイイのです。
(ショートアニメですね)

是非、『天国』をクリックして音声付きでご覧下さいまし。
南の巨匠のブログです!!!


お盆を前にステキな物語に出会えて嬉しいです♪

いつも亡き父は私達を見守っていてくれる…感謝です わーい(嬉しい顔)
posted by 塗装職人の女房 at 21:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月12日

養生セット!

youjyouset.jpg

家 上の写真は私の『養生(ようじょう)セット』です!

以前『塗装の時の養生』について書きましたが、この『養生セット』を腰に付けて『養生』を施します。
緑色の長い物以外、全部入れて動きます。

この入れ物は腰に紐で結ぶので、下がって来たり、お腹を締め付けたりします。
夫の『養生セット』は紐をベルトに替えましたので、私も100円ショップでベルトを買って替えないと不便です。

1個1個を『マスカー』と言い、布テープの下半分にビニールが付いています。
布テープの色でビニールの長さが違います。
同じ長さでも、布テープ色は一色とは限らないのです。
覚えるのに苦労しますので、真ん中の空洞をのぞくと長さが書いてあります。
緑色の長い物は、ビニール部分が厚手で破れにくいので、玄関前などに使います。

この写真の布テープ部分は細いタイプですが、布テープが太いタイプもあります。
私は細い方が貼りやすい気がしますが。。。
ビニールは折りたたんだ状態でついています。

youjyoute.jpg
この写真のように、ビニール部分が長くなります。
『養生』を施す時は、対象物に布テープを貼ってから、カッターナイフで切って、ビニール部分を伸ばします。
ビニール部分を貼り合わせる時用に布テープを持っています。

カッターナイフで『マスカー』を切るのは、簡単ではありません。
折りたたんであるビニール部分は、中々真っ直ぐに切れません!
オドジをすると、布テープ部分にビニール部分が貼り付いてしまって、取れなくなったり破れてしまいます。

対象物によって、ビニール部分の長さを考えて『マスカー』を選びます。
選択を間違えると、対象物が覆えなくなり、『養生』の意味がありません。

また、例えば電線のように長い物に『養生』を施す時は、ビニール部分を布テープで貼ります
ので、小さく切った布テープを使います。
布テープを素手で切るのは、押さえる親指に結構な力が必要です。

oyayubi.jpg
写真のように、親指の爪と肉が剥がれて痛くなります。
ズキンズキンと痛いですし、バイ菌が入らないようにしなくてはダメです。
こう言う傷からバイ菌が入りやすいのです!

お下手な職人さんが『養生』を施すと、布テープを沢山使うと夫に言われました。

今もまだ、左手の親指がズキンズキンします。
可哀想な私の親指です。。。
でも、複雑に出ているパイプ付きの対象物は、夫を呼んで教えてもらっています、未だに。
posted by 塗装職人の女房 at 22:44| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月11日

お中元は15日迄?!

家 我が家はお中元などは沢山贈りませんが。。。

お中元・お歳暮を贈る、贈る方へ御挨拶のお手紙を作成などなどは、塗装職人の女房になって初めての経験でした。
お手紙の書き方が解らなくて、手紙の書き方の本・マナーの本などで勉強しました。

お中元は7月15日迄に贈り、以降は暑中お見舞いとして贈る。
暑中お見舞い状は梅雨明けから立秋(前日)迄、以後は残暑お見舞い状、塗装職人の女房になってから改めて調べました。
仏事のうす墨のペンを売っているのも知りませんでした。。。

いつになるか・・・謎。
なのですが、毛筆でサラサラと美しい日本語を書きたいと思います!


今年は何かと忙しく、本日やっとお中元をお願いしに行きました。
逆さまつ毛の子供を眼科へ連れて行って、バタバタと出掛けました。。。

クライフ』さんへ閉店近くに行って来ました。
美味しそうな商品であふれているお店、あれもこれも全部食べたくなりました。
改装後の店内は清潔感いっぱいで、笑顔いっぱいで、素敵なお店でした♪
次から次へとお客様が来店されるお忙しい中、色々相談にのって下さり、どうもありがとうございました。
女性限定異業種交流会で知り合えて、感謝です。
知り合えなかったら、美味しい品を贈れなかったです!


もう一つ嬉しい現象が起こっています♪
このブログを始めて、お知り合いになれた方々が、コメントを通してお知り合いになって行っています。
嬉しいです!
ブログオフ会が出来そうですね♪

必塗マンの屋根の風景』ブログをリンクしました。
屋根の上にあがれると言うことは、滅多にありませんよね。
私はまだ怖いので、屋根の端っこ迄です。
スタート間もないブログです、「屋根の上ってヘェ〜そうなんだ〜」と感じます!
本当に真面目な必塗マンさんが書いている、素敵なブログですよ。
是非、訪問してみて下さいね♪
posted by 塗装職人の女房 at 23:07| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月10日

仕事が頭から離れず。。。

hiratukatanabata.JPG

車(RV) 『湘南ひらつか七夕まつり』へ、子供と約束をしていたので、夕方から行って来ました。
最終日とあって、雨も降っていませんでしたので、とっても混んでいました。
七夕へ行くと、お祭りでの今年の流行グッズが解ります。
今年は『もや〜っとボール』でした!
でも『トゥ・リング』をしている女性が居ませんでしたね〜。
『トゥ・リング』は可愛いのに。

聞いた事のある歌声がしました。
白井貴子さんが目の前のステージにいました。
siraitakako.jpg
ちょっと見辛い写真ですが、多くの方が聴いていました。

しかし留まる事を知らない子供は唄もそこそこにガンガン歩いて行きました。
迷子になったら大変ですから、困ります!


歩いている時「この帽子、仕事用に良いんじゃないの?ガツンと当たらなそうだし!」と、夫に言われて見ると、良いではありませんか♪
ブルー好きな私は、ピンク色のみが不満でしたが2個買ってしまいました。
natubousi.jpg
商店街もバーゲン価格なので、帽子は1個299円です。。。安い〜。
hanmugibousi.jpg
この写真の半分麦わらで半分布の帽子は一昨年伊豆の海へ行った時に買いました。

「明日からも現場を頼むよ♪」と、夫に言われているようでした。
どこへ行っても仕事が頭から離れない夫と私なのでした。
困ったもんです・・・謎。


帰りには夫に抱っこされながら、ぐっすり寝てしまった子供、夕飯はカップヌードルか〜?!
99ショップで購入し、車に戻ったら、起きました。
昨年から気になっていたラーメン屋『かめや』さんへ行って来ました。
市内にあって大阪へ引っ越した、夫が好きだったラーメン屋さんと同じ名でした。
帰りに聞いてみたら、引越しをされた店主さんは、このお店で修行をしていたのでした。
「ファンでした」と、伝えて下さるそうで、嬉しかったです♪

疲れた。。。ので、帰りに近所の銭湯のような温泉へ行こうと思ったら、私だけ着替えを忘れてボツでした。
でも、楽しかったです、明日からの活力になります 手(チョキ)


本日の私のオドジ もうやだ〜(悲しい顔)
299円のワゴンで帽子のブルーを探していた私。
一番下にプラスチックのヘルメットのような軽い帽子がありました。
しげしげ見ていて「これ良いじゃん!」と、夫に言うと「それは帽子じゃないよ、帽子が型崩れしないようにする物だよ」って言われて諦めて置きました。
夫は「良いね!と言ったら、いくらですか?って聞きそうだったから、帽子じゃ無いと言ったんだよ〜」良くぞ解ってくれました、恥をかかずに感謝です。
でも、現場用に、マジ欲しかったのです♪思い出しても笑えます。。。
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月09日

頭上注意!

atamagon.jpg

家 この写真は2年程前の現場です。

玄関の近くに足場パイプを通さないと作業が出来ない状態でした。

パイプの上の鉄板は、その都度取り外しました。

御施主様には「すみません、頭をぶつけないようにお願い致します」と、告げました。

しかし心配は尽きません・・・当然ですよね。

なので、足場ネットでグルグル巻きにしました。

足場を建てる時は、工夫をしていますが「どうしても、ここに!」って言う時も出て来ます。

御施主様・御家族・来客の皆様に、怪我が無いように、いつも願っています。。。

そして作業をしている私達も怪我には気をつけています。
posted by 塗装職人の女房 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

思い出したら吉日♪(何故今頃経理)

家 普通は、常識は「思い立つ日が吉日」と言いますよね。

貴方の常識は非常識! では、ありませんが。。。

『思い出したら吉日』も、良いと思っています。

切れていた脳の回線が繋がって思い出せたのですから、そこから始めれば「ALL OK!」です。

頭の片隅にはいつもあるのだけれど、中々出来ない・・・と、悩むのなら、一瞬でも忘れてしまえば自分が楽だって思う私はスボラっ子?!
と、前置きをしておいて、書くのもなんですが。。。


もう7月、まだ7月、なのです。

昨日も少し書きましたが、経理って何故かたまってしまうのです。
しかし、何故の理由は私自身がよぉ〜く解っていますので、書きません。
この時期に自分に「カツッ!」なのです。

夫と結婚した時、私は経理なんて(あえて、なんてです)理解不能でした。
我が家にパソコンが来たのは「パソコンで経理をします」と、夫に買ってもらいました。

通信教育で商業簿記3級は、途中で断念しました・・・解らないので、先に進めませんでした。
商業簿記3級の4日間講習に行って、朝から夕方までみっちり教えて頂いて、理解出来ました。。。以前よりはるかに。
それ迄は友達や税務署に聞いてばかりでした。

簿記の講師さまがおっしゃっておりました「簿記は通信教育では無理だと思います」と。
「毎日実践している方か、多少簿記の知識がある方は別として、初心者は無理です」と。
確かに、上手な講師さまでした。
あの訳が解らない振り替え伝票が、解った嬉しさは格別で経理が早くなりました。
続けないとすぐに忘れてしまう、恐ろしい簿記です。。。


高価な経理ソフトは必要無いと思います。
友達の母上が理容店を経営、友達が経理担当で「エクセル」で、ですよ!
棚卸もあるでしょう、が、経理の内容を解っていれば出来るのでしょうね。


昨年から私は『国税庁』のサイトから申告書類を作成しています。
今は時期的にリンクが無いのですが「確定申告特集・確定申告書作成」のページがありました。

日々の経理はパソコンの中のソフトで行っていますが、決算書を出したら、その数字を入れて行けば書類が作成出来るのです。
手書きの必要は無いです!

「医療費控除」も「減価償却」も計算してくれます。
しかし、混んでいて繋がらないと友達が言っていました。
必ず楽に繋がる時間は有りますよ、私がそうでしたのです!

来年(今年度分)からは「e−Tax」でしょうか?!

今からでも、思い出して準備を始めたら、余裕で間に合います♪
可哀想な申告にしないように、します。
posted by 塗装職人の女房 at 18:44| Comment(4) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月07日

七夕さま

#em:63684# 今日は七夕さまです。
今、空を見ましたが星が一つしかなくて。。。残念です。

見えない所でデートを楽しんでいるのでしょうね。

七夕さま…さまをつけて言いますが、お星さまからきているのでしょうか?!

七夕さまの物語は色々ありますが、子供の頃から聞いていた物語が良いです。


ところで、経理は進んでいますか?

今年も半分以上が終わりました。

私は経理担当ですが…謎。
posted by 塗装職人の女房 at 23:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月06日

新現場開始!

家 昨日より新現場の外壁塗り替え作業が始まりました。

今回の御施主様は、前回の現場の前をお買い物の行き帰りに御夫婦で通られて、夫に話しかけて下さいました。

そして、数回お話しをし「次はうちを塗ってもらおうかなぁ〜」と、おっしゃって下さいまして、「宜しくお願い致します」夫が言いました。

数日後「次はうちを塗って下さいね」と、おっしゃって下さいました。

現場での仕事を見て下さっての御依頼は嬉しいです!

屋根は瓦なので今回塗装は行いません。

雨はどうなのでしょうか?!


今夜は夫がパソコンを使いますので 眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)
posted by 塗装職人の女房 at 22:16| Comment(6) | TrackBack(2) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月05日

これが『ステンシル』です!

sutensiru.gif

家 この写真の絵は『ステンシル』です。

水性塗料で色を重ねて、絵を描いて行きます。

塗料が乾かないうちに塗り重ねると、色が混ざってしまいます。

また、塗料をつける量も微妙でにじみます。

『ステンシル』担当の塗装のプロの方々に教えてもらいながら、子供さんも楽しんでおりました。

「皆さん、凝っていてとっても上手で、びっくりしたよ〜」と、夫が言いました。

コツを教えてもらわないと、難しいと思います!

やっぱりコツはプロに教えてもらわないと、可哀想な『ステンシル』になります。

プロの塗装職人さんだからと言って、皆さん『ステンシル』は完・では無いです。

しかし、コツを覚えて、小物・お部屋・トイレ・お風呂に『ステンシル』を描くと可愛いなぁ〜と思いました。


私は『ステンシル』の存在は知っていましたが、初めて描きました。

今、どこかに書きたくて仕方が無いのです。。。どこに描こうかなぁ〜?!


御自分流に好みのものに囲まれた生活は、とっても楽しいと思います♪
posted by 塗装職人の女房 at 23:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月04日

『リフォームフェア2005』を終えて

buusu.JPG

家 2日間の『リフォームフェア2005』を無事に終えました。

当ブースに御来訪下さいました皆様、どうもありがとうございました。

お客様と直接、沢山のお話しが出来まして、勉強になりました。

また、ブログを始めてからお知り合いになれた方々がいらして下さいまして、嬉しかったです。

感謝・感謝でございました。

今年は『真実の3回塗り』と題しまして、実演を行いました。

大勢の方々が御覧下さいまして、『真実の3回塗り』を御理解頂けたと思います。

1日目は夫が実演を行いました。

『ステンシル』が大好評で、順番待ちをなさる方までいらして感激でした。

夫は『ステンシル』担当でしたたので、2日目の最後に私も教えてもらいました。

御自分で『ステンシル』をなさるのはとっても良いと思います!!

他、詳細は後日書きます。。。

こうして書いていると私が中心になって決定したかのようですが、違います。
私は少しだけお手伝いに会場へ行っただけです!


odaiba.JPG

1日目が終わり、15名で反省会を行いました。
会場のビッグサイトから少し動いて、お台場の夜景の綺麗なお店で行いました。
滅多に行けないお台場なので、夜景も楽しみました・・・雨でデッキ席に座れなくって残念でした。
しかし、反省会なので、殿方はず〜っと塗装談義に夢中でした。

また、来年も皆でこの景色が見れたら嬉しいと思った私なのでした。。。


2日目の夜はとあるBBSのオフ会が有楽町でありました。
楽しい2日間でした♪
posted by 塗装職人の女房 at 23:51| Comment(10) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月01日

応援をどうもありがとうございます♪

家 どうもありがとうございます。

コメント、メールにて私のブログを応援して下さり、感謝感激でございます!

書き始めた時の3〜4倍の方々に読んで頂いております。。。閲覧数にしますと最高で200倍の日もありました。
こんなに沢山の方々にこのブログを読んで頂ける嬉しさは、何と書いて良いやら解らないほどです。

ブログを書き始めなかったら・・・と考えた時、現在の私はとっても幸せです。

塗装工事で悲しい思いをなさったお話しを聞いた時、もっと塗装のことを解って欲しいな〜。
可哀想なお家が減ると嬉しいな〜と、思っていました。

メールマガジンを書こうと思って2〜3年が経ち、TVでブログの紹介を見て、ブログを知りました。
子供からおたふく風邪をもらい、治りかけた時にインフルエンザB型(昨年予防接種済)に罹った2月〜3月自宅内隔離の私は「今年の申告は間に合わないかもしれない・・・」と夫に話していました。
しかし、何とか徹夜で終わらせた翌日は時差ボケ状態で、4時頃目が覚めてしまいました。
何となく「今日からブログを書き始めよう!」と突然思って、そのまま書き始めました。

皆様の応援が無かったら、毎日続けて書けなかった私です。
どうもありがとうございます。
そして、これからも塗装職人の女房へ応援を宜しくお願い致します。


このブログを書き始めて、知り合えた方々と明日(もう今日)御対面が出来そうです。
先日も書きましたが、7月1日(金)・2日(土)は『東京ビッグサイト』にて
住宅リフォームフェア2005』が行われます。
師匠(尊敬する夫です)は『ペイントファン倶楽部(日本塗装交流会)』の
関東有志のブースにおります。少し私もお手伝いに行きます。

お客様が実際に刷毛やローラーを体験して頂けます、今年のブースです。
ミッキーマウスやくまのプーさんなどの『ステンシル』も体験してみて下さい。
お部屋・キッチン・トイレ・小物などがカワイクなりますよ。
勿論、塗装の疑問は、塗装のプロがお答え致します。



夜書いた手紙(メール)は出してはいけません。
翌朝読み返すと自分が書いた文章とは思えない恥ずかしさですよ。
TV・ラジオ・雑誌などで何度も目にしますが、今の私がそうでしょうか・・・謎。
posted by 塗装職人の女房 at 03:31| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。