2005年09月30日

塗料の種類。。。その1

家 『 塗料 』の種類は色々あります。

主な塗料の種類は、『 水性塗料 』 『 油性塗料 』
『 ターペン可溶型塗料(弱溶剤) 』 『 強溶剤 』 です。

「 塗料の種類 」 と 「 塗料の主成分 」 とは分類が違います。

しかし、種類と主成分を総括して塗料の種類と呼ぶ事が多いです。


『 水性塗料 』とは、水で希釈をして使用します。

『 油性塗料 』とは、希釈用油または塗料用シンナーで希釈をして使用します。

『 ターペン可溶型塗料(弱溶剤) 』とは、塗料用シンナーで希釈をして使用します。

『 強溶剤 』とは、専用シンナーで希釈をして使用します。

どの部分にどの塗料を使用するかは、次回書きます。


なぜ 『 希釈:きしゃく (溶液をその溶媒で薄め、濃度を減少させること) 』
をして使用するのでしょうか?!

気温や塗る対象物などの状況により、塗料の濃度の変化をつけなければなりません。

塗料の濃度の変化をつけないと、『 塗膜 』 が均一に出来ません。

なので、塗料は希釈をして使用しなければなりません。

塗料の濃度の割合の範囲というのは、きちんと決まっています。

使用状況に応じて、塗料の最適な濃度に希釈をして使用します。

ひらめき塗料の濃度の割合の範囲にきちんと希釈をしないと、
塗膜もきちんと出来ないので、可哀想なお家になります。


無希釈で使用する塗料もありますが、ほとんどの塗料は希釈をして使用します。

ちなみに無希釈の塗料とは、下地用の塗料(シーラー)などがあります。
posted by 塗装職人の女房 at 23:31| Comment(4) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。