2005年10月29日

無事に帰宅しました。

家 群馬県の現場より帰宅しました。

従兄弟の自宅なので、ゆっくりと塗り替えをさせて頂いています。

途中で急ぎの現場を3箇所終わらせました。

ですので、秋の長雨もありまして、群馬県の従兄弟宅は2か月位かかっています。

本来でしたら、2〜3週間で終了します!

従兄弟に感謝でございます。


以前、「塗料の適正乾燥時間」を守らなければ、きちんとした「塗膜」が出来ませんと書きました。


しかし、『放置時間』もあります!

下地を塗った後などは、放置し過ぎてもダメなのです。

下地の意味がなくなります。

従兄弟宅が2か月位かかっても、放置時間を越えて放って置くなどという事はしていません。

そんな可哀想なお家にはしません。。。




本日の私のオドジ もうやだ〜(悲しい顔)
屋根の中塗りをする為に足場を上がった時、塗料の中に刷毛をダイブさせてしまいました。
刷毛の持ち手も塗料で濡れ、私の軍手もその下の素手も塗料色になりました。。。
足場から降りる時、左足を下の足場にかけたつもりが・・・滑ってしまい、両手だけで重い身体を支えるハメになり・・・左肩を痛めました。。。ジンジンしています。
寒くなって来て、筋肉も縮んでしまい怪我をし易くなりますので、気をつけます・・・まだ痛いよ〜。
posted by 塗装職人の女房 at 01:57| Comment(14) | TrackBack(2) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

再び群馬へ行って来ます!

家 深夜に帰宅をしました。

本日は夫は3件のお見積り、私は商工会議所の「加藤講師」の
クリック&モルタル経営革新塾」を受講しました。
本日もSEO対策などなど、すごく勉強になりました。
加藤先生、どうもありがとうございました。



その後、「相模大野まちづくり」へ参加させて頂きました。
相模大野の皆様はとっても一生懸命でいらっしゃいます。

そこで、7月23日商工会議所で「ブログによる戦略的ホームページ活用術」を受講しました。
その時の「竹内幸次講師」に再会致しました。
覚えていて下さって、とっても嬉しかったです!!

相模大野まちづくりブログ」もあります。
益々素敵な街になると思いました。

突然、お邪魔してしまった私達を温かく迎えて下さった、
相模大野まちづくりの皆様、竹内先生、どうもありがとうございました。


これから、再び群馬の現場へ行きます。
土曜日の早朝には戻ります。
このブログをお読み頂き、昨夜と本日お見積りの御依頼を2件頂きました。
私共の帰宅に合わせて御依頼を下さり、どうもありがとうございます。
またまた、土曜日迄メールのお返事が出来ませんが、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


おめでとうございます♪
先日も書きました「Koyamax」こと「小山知良選手」が10月16日にオーストラリアGPで2位表彰台でした♪
日本人では3年ぶりの表彰台です!
そして、10月23日のトルコGPでが3位表彰台でした♪
2レース連続の表彰台です。。。
ルーキーオブザイヤー獲得なるか!!!
11月6日はスペインでの最終戦は1番高い所に立って欲しい・・応援しています。
posted by 塗装職人の女房 at 00:10| Comment(2) | TrackBack(2) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

行って来ます!!

家 群馬県の現場へ行って来ます。

雨で予定が狂ってしまっています。

子供の運動会や遠足というイベントが終わりましたので、私も現場へ行きます。

申し訳ございません、数日間メールが読めません。

ブログは携帯からも読み書きが出来ます。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。
posted by 塗装職人の女房 at 12:06| Comment(2) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

「ママはブタさん!」

家 いきなり息子に 「 ママはブタさん! 」 と、言われた夜。。。

一瞬顔が引き攣りました、確かにまた太った私ですよ。
とうとう息子にも言われたかぁ〜、真剣にダイエットしようなどなど数秒のうちに色々と頭を駆け巡ったのでした。

よォ〜く聞いてみると 「 ママのパジャマはピグレットと同じ色だからサァ〜 」 とのこと。
とりあえずホッとした私なのでした。
ネット通販で激安バーゲンの綿スエットタイプのパジャマを初夏に購入して、初めて着た先日の出来事でした。
大好きなブルーが無く、ピンクのみでしたが安さに負けて買ったのです。
勿論、その場に居なかった夫に話しをしたら大笑いをして 「 違う色でもブタさん 」 と言ったのですよ。。。

piguretto.jpg

このように 『 色 』 でイメージは出来てしまうのですね!


数年前に友達が 『 色のイメージ 』 の話しをしてくれました。
白系のコンクリートの家は、子供達から見ると 「 病院みたい 」 と。
確かにそうですね。

白衣=治療(特に注射)が痛い とのイメージがあり、ピンク・ブルー・グリーンが多い昨今です。

集団予防接種の時は白衣(真っ白)でお願い致します。
その他の日はカラー白衣(?!)で居て下さいまし。。。
そうすれば「今日は先生が白いお洋服を着ていないから、痛くないのよ」って子供に言えます!


手術室のスタッフが緑色の服を着るのは、血が飛んだ時に 『 補色 』 関係で目立たなくなるからだと先日の講習会で加藤講師がおっしゃっておりました。
加藤先生、合っていますよね?!

『 補色 』 とは、一定の割合で混ぜ合わせると光では白色光に、絵の具では灰色になる関係にある二つの色。赤と青緑など。余色。反対色。

赤と緑は正反対の色ですが、クリスマスカラーとして定着しています。


私が高校生の頃 「 不二家レストランって、内装が真っ赤で・・・不思議空間 」 と思った時、近所のお店の店長さんが 「 赤は食欲を増すのですよ 」 と教えて下さいました。


癒しの色などなど 『 色 』 は様々な要素を持っています。


外壁や屋根の塗り替えをお考えの時は、派手な色・地味な色などなど人の数だけ意見はあるものです。
しかし、施主様が1番御納得をされた配色になれば、可哀想なお家にはならないですね♪
posted by 塗装職人の女房 at 13:45| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

『水性塗料』って水に弱そうな名前?!

家 9月30日に書きました、塗料の種類続きです。


『水性塗料』なのですが、雨が降っても大丈夫なの?
水に弱そうな名前だけど塗装の施工後には、可哀想なお家にならないの?
と、思いませんか?

「水性ペン」は水分で滲みますよね。
水性って聞くと、水性絵の具を思い出しますので、水に弱そうだなぁ〜って私は感じました。


ひらめき 大丈夫なのです。

『水性塗料』は、水に反応して樹脂の分子が結合して乾燥が始まります。

そして、完全に水分が蒸発して乾燥してしまうと、「樹脂が塗膜を形成」して強固になります。

きちんと乾燥させ、「樹脂の塗膜が形成」されると、雨などでは溶ける事がありません。


現在『水性塗料』は、色々な用途に合ったタイプが開発されています。

その被塗物に合ったタイプを使えば、どこにでも塗装は可能です。

以前は「錆止め」と言うと、「鉛」が入っている塗料でした。
 (夫は「鉛」の入っている塗料は使いたく無いと言います。)
「錆止め」は、トタン屋根や鉄部に塗装をします。
『水性塗料』の「錆止め」も使ってみましたが、思ったよりも良かったと夫が言っていました・・・詳細は夫にバトンタッチです。
現在、夫の使用している「錆止め」は、「エポキシ樹脂系の塗料」ですexclamation


「エポキシ樹脂系の塗料」の話しを今迄書いた事が無いと気がつきました。
忘れていました・・・次回詳しく書きます!



『水性塗料』の良い点です。

1.水で希釈をしますので、臭いがありません(完璧無臭では無いですが。。。)

2.水で希釈をしますので、環境に優しい塗料です。


『水性塗料』を使用した時に、「中塗り」で乾燥時間をきちんとしないで
上塗り」をしてしまうと、「樹脂が塗膜を形成」出来ません。

塗膜」がきちんと形成出来ていない・・・可哀想なお家になってしまいます!!


本日は第3回の「クリック&モルタル経営革新塾」です。
少しでもお利口さんになれるように加藤講師に教えて頂きます♪
posted by 塗装職人の女房 at 12:08| Comment(8) | TrackBack(2) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

雨の日

家 秋の長雨ですね。。。

梅雨の時より嫌な気分になります。

寒いからでしょうか?!

これから寒い冬が来るからでしょうか?!

仕事が予定通りに進みません、困ったもんです。

塗り替え塗装工事をお考えの皆様は、工期を悩まれますね。

しかし、小雨なら塗装が出来る部分はあるのです!


昨日、鈴鹿サーキットのF−1をTVで観ていたら、晴れていました。

我が家地方は雨なのに、日本も広い(?!)なぁ〜なんて感じました。


こんな雨の日に思う事があります。

9月30日に書きました『水性塗料』なのですが、雨が降っても大丈夫なの?

水に弱そうな名前だけど塗装の施工後には、可哀想なお家にならないの?

この続きは次回書きます。
posted by 塗装職人の女房 at 09:27| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月07日

差別用語?

家 先日、以前とあるML(メーリングリスト)で知り合い、「mixi」の中で再会出来ました、ネパール音楽家の「スンダリ・ミカ」さんとミカさんのお友達のナオさんと3人でランチをしました。

初めてお会いしましたが素敵な方です。

一度ネパール音楽を聴いてみて下さいまし。。。良いですよ〜♪

日本の方です!

スンダリさんに聞かれました「最近ペンキ屋さんとは言わなくなって、塗装屋さんと言うようになったのは、ペンキ屋とは差別用語?」と。

差別用語とは考えたことが無かった私は「床屋さんが理髪店、パーマ屋さんは美容室と同じじゃないのかな?!」なんて訳の解るような解らない返答でした。。。

そう言えば、「ペンキ屋」って最近聞かないです。

TVで使う言葉がそうさせたのでしょうか?!


よく使う「goo辞書」で調べました。

『ペンキ-や 【―屋】 ペンキを塗ったりペンキで文字を書いたりすることを職業とする人。また、その店。』

と、書いてありました。


「塗装(店)」の方が、ちょっとカッコイイと改めて感じました。


スンダリさんのお友達のナオさんは、「現場を手伝っている塗装職人の妻は、大柄体系でタバコをスッパ〜って豪快に吸って、声がカスレテいて、姐御、場末の・・・のように勝手な私のイメージが出来ていたけど、違ったわ〜。勝手なイメージってダメよね!」
少し言葉が違うかもしれませんが、こんな感じでした・・・よね、ナオさん。

スンダリさんは普段着もネパールの服だと思っていましたよ〜。

あんまり考えない私ですが、勝手なイメージって考える(思う・つくる)時は楽しかったりしますよね。

ナオさん、現場を手伝う前の私は、同感でした!

イメージ通りじゃなくって、ホッ♪

少し考えてみましたが、我が塗装店のイメージってどうなのでしょうか?!






同じ日、偶然お会いしてしまいました。

先日フジTVに出演されておりました、風鈴演奏家の「吉田 慎」さん。

吉田さんの音楽は癒されます♪

穏やかな話し方の吉田さんは、音楽と「=」の方なのでした。
posted by 塗装職人の女房 at 12:17| Comment(9) | TrackBack(3) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。