
『水性塗料』なのですが、雨が降っても大丈夫なの?
水に弱そうな名前だけど塗装の施工後には、可哀想なお家にならないの?
と、思いませんか?
「水性ペン」は水分で滲みますよね。
水性って聞くと、水性絵の具を思い出しますので、水に弱そうだなぁ〜って私は感じました。

『水性塗料』は、水に反応して樹脂の分子が結合して乾燥が始まります。
そして、完全に水分が蒸発して乾燥してしまうと、「樹脂が塗膜を形成」して強固になります。
きちんと乾燥させ、「樹脂の塗膜が形成」されると、雨などでは溶ける事がありません。
現在『水性塗料』は、色々な用途に合ったタイプが開発されています。
その被塗物に合ったタイプを使えば、どこにでも塗装は可能です。
以前は「錆止め」と言うと、「鉛」が入っている塗料でした。
(夫は「鉛」の入っている塗料は使いたく無いと言います。)
「錆止め」は、トタン屋根や鉄部に塗装をします。
『水性塗料』の「錆止め」も使ってみましたが、思ったよりも良かったと夫が言っていました・・・詳細は夫にバトンタッチです。
現在、夫の使用している「錆止め」は、「エポキシ樹脂系の塗料」です

「エポキシ樹脂系の塗料」の話しを今迄書いた事が無いと気がつきました。
忘れていました・・・次回詳しく書きます!
『水性塗料』の良い点です。
1.水で希釈をしますので、臭いがありません(完璧無臭では無いですが。。。)
2.水で希釈をしますので、環境に優しい塗料です。
『水性塗料』を使用した時に、「中塗り」で乾燥時間をきちんとしないで
「上塗り」をしてしまうと、「樹脂が塗膜を形成」出来ません。
「塗膜」がきちんと形成出来ていない・・・可哀想なお家になってしまいます!!
本日は第3回の「クリック&モルタル経営革新塾」です。
少しでもお利口さんになれるように加藤講師に教えて頂きます♪