2007年09月29日

F−1日本GP

アート F−1が30年ぶりに、リニューアルされた 富士スピードウェイ で行われます。

しかし、 ミハエル・シューマッハ様 も 中嶋 悟様 も引退してしまって。。。

中嶋 悟さんが引退をいきなり発表した時は、既に決勝戦のチケットは完売・・予選2日目のチケットをGETして、日帰りで 鈴鹿サーキット へ行きました。

ミハエル・シューちゃんの引退の時も、鈴鹿へ行きました。

セナ様 と プロスト様 が同じ マクラーレンホンダ なのに最終コーナーで接触した時も、帰ろうか〜と歩いていた時に、ほぼ目の前で見ました。。。ビックリしましたょ。


でもでも、 鈴木 亜久里様 の スーパーアグリ がスゴイです!

爽やか 佐藤 琢磨様 に表彰台へ上がって欲しいですね。フジTVでは生放送をするそうです♪


何と、このF−1のチケットが ホンダ の試乗キャンペーンで当選しました!!!

しかも2度と座れない、1枚46,000円もするH指定席です。

F−1は、自由席以外では観戦した事がありません、高額過ぎて。

4000台のバスが各駅からサーキット迄をピストン輸送をするそうです・・どうなるのか想像がつきません。

しかし、とっても楽しみです♪

ホンダ様様に感謝でございます。


当然、モータースポーツが大好きで、

旧富士スピードウェイを走った事のある夫は、大喜びです。

若かりし頃、車でレース参戦に向けて走っていたのです。。。お金がかかるので、断念したそうですが・・。涙


私はレースには出ていませんが、ダートラ観戦やフレッシュマンレース観戦や鈴鹿8耐練習やモトクロス練習を観戦したり、モータースポーツは大好きでした。

そして、20代の時に、突然父を亡くした私は、深夜のF−1を観ていて、死と背中合わせに走っているドラーバー様に感動してしまいました。

以来、F−1は大好きです。

元気をもらっております。。。


では、ちょっと富士スピードウェイへ行って来ます!


以上、リンクは 『 ウィキペディア(Wikipedia) 』 他よりです。。。


2年以上前に「うちの子もそのうちレーサーになって、モナコに住んで欲しいなぁ〜」と言ったら、我が家で応援しています コヤマックスこと小山知良選手 の 母上 は「じゃ〜家の隣りに住む?!」と、言っておりました。
まだ、MotoGPにフル参戦したばかりの頃だったと思います。
モナコ は良いね〜、考える事は一緒だね〜と笑っていました。w
が、コヤマックスはもうすぐモナコに住めそうな大活躍をしております♪





かわいい 7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 20:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

本日、第4回経営革新塾

アート 雨上がりのお月様がまん丸で、とっても綺麗でした。
長袖を着ないと、寒い夜でした。。。



家 本日は 相模原商工会議所 にて、

加藤忠宏先生 の 第4回 経営革新塾 でした。

6月から始まりました、加藤先生の講座は毎回大変に勉強になります。

本日は、色の事も教えて頂きました。

ブログの色も変えてみようかなぁ〜と、思いました!


7月の第2回の時、写真を上手く撮るコツを教えて頂きました。

写真撮影講習

受講生の皆様、一生懸命に撮影をしています。


一緒に受講されている皆様、また、日本全国で加藤先生の講義を

受講されている皆様に励ましを頂いている気持ちになります。


より分かり易い、より見易い、ブログやホームページを作れるように、

私も一生懸命に勉強をしております♪



かわいい 7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 23:15| Comment(4) | TrackBack(0) | お勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

あなたのために・・コーヒー!

アート 秋の虫が優しく鳴いています。涼しくなりました!
早く金木犀が香らないかなぁ〜と、楽しみです♪


家 春に高速道路のサービスエリアで見つけました。

色々な所にありますが、御覧になった事はありますか?!

あなたのために・・コーヒー 「 アドマイヤ ミル挽き珈琲 」

カップで出てくるコーヒーの自販機です。

何となく 「 あなたのためにドリップ中 」 って、良いと思いませんか?!

ここで買った方全てに、この画面が出て来るのでは無いです。

ミル挽きコーヒーを買った時だけに、自販機の中でコーヒーを作っている画面が出て来ます。

そして、写真の画面も出て来ます。

しかし、あなたのために・・私の為なのね、ってとっても嬉しくなりまして、
写真を撮りました。


塗装のお仕事も、このコーヒーと同じだと思ったのです。

作業工程は、ほぼ同じです!

しかし、お家 ( 現場 ) ごとに、微妙に違います。

いつも夫も私も、それぞれのお家(現場)に心をこめて作業をしています。

お見積りから、心をこめております。


昨日 も書きましたが、年末の忙しい時期だから、沢山お仕事が受注出来る時期だからと、

工期を急いで、作業工程を飛ばして欲しくありません。

いつでも正しい作業工程で塗装を行いませんと、ダメなのです。


可哀想なお家になって欲しく無いと願うばかりの私でございます。





かわいい 7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 20:00| Comment(7) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

綺麗に塗装をしたお家で新年を迎えたいとのご希望が一番多いのですが・・。

アート 雨が続いておりましたが、今日はまたまた暑い一日でした。しかし、エェェ〜もう真っ暗・・陽が短くなりましたね。朝晩に限らず、涼しいと言うか寒いと言うか、秋なのだなぁ〜と思います。大好きな金木犀がそろそろ香るのではないかと楽しみです♪



家 一年を通して、施主様の一番ご希望の多いお声は、

お家を綺麗に塗装をして、新年を迎えたいのです・・と。

ですので、毎年10月に入りますと、お見積りのお問い合わせが大変に多くなります。

しかし、今年は9月から沢山のお見積りのご依頼を頂いております。

どうもありがとうございます、とっても嬉しいです。


夫は年越しで足場を建てたままにはしたくないと毎年言っております。

数年前のお話しでございます。

大雪が降った時だったか、雨が続いた時だったかです。

何日も塗り替え作業が出来ませんでした。

施主様がおっしゃいました。「我が家は足場が建ったままで、新年を迎える事には、何も問題がありません。なので、手抜きになるような急いだ施工をなさらず、歳が明けてからゆっくりと塗って頂きたいです」と。。。

ありがたいお言葉でございました。

悪天候にの前では、何もするすべがありません。

施主様のおっしゃるように、夫は手を抜く事は決して致しませんので、

施主様と密にご相談をし、年末年始の施工日を決めました。


塗装職人の女房になりまして、分かった事でございますが、

綺麗なお家で新年をお迎えになりたいとのご希望が一番多いのでしたと先程書きました。

そして、ご希望を叶える為に、手を抜いた塗装を行う塗装職人さんの多さに驚きました!!!


誰が手を抜くの?!

分かりません・・・夫のお仲間には居ません。


実際に手を抜いた塗装をされてしまったお家のご近所にお住まいの方からお話しを聞きます。

悪い噂の広がるのは、実に速いです。


しかし、手を抜いた塗装工事でも、

施主様の「年内に塗装を完了させて、綺麗なお家で新年を迎えたいです」

とのご希望は叶えているのです。。。

腑に落ちませんが・・。

例え手を抜いた塗装工事でも、塗装完了後はとっても綺麗なのです!!!

ただ、その後数か月・数年経つと。。。


ひらめき 本日のブログは、悪口を書きたいのでは決してありません!


私も、この時期に塗装をするのならば、綺麗なお家で新年を迎えたいと思います。


私の願いは、綺麗に塗装が完了したかのような、可哀想なお家にならないで・・・なのでございます。。。


「 塗装の工程はどうでも良いから、綺麗に塗装が完了したお家で新年が迎えられれば、それで良いのです。 」 との施主様も実際にいらっしゃるらしいのです!!!




かわいい 7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 22:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

お洒落なコロニアル(カラーベスト)の屋根塗装

アート 本日、2件のお見積りに出掛けた夫です。その間に新たなお見積りのご依頼を頂き、大変嬉しく思いました。1日に3件のお見積りに伺えましたこと、感謝を致します。ホームページとブログをお読み下さり、どうもありがとうございます。


家 コロニアル(カラーベスト)の屋根の種類は沢山あります。

多く見かけるのは、↓この写真ではないでしょうか?!

コロニアル(カラーベスト)屋根


↓ちょっと変わったコロニアル(カラーベスト)の屋根です。

オシャレなコロニアル(カラーベスト)屋根1

オシャレな作りの屋根ですね!

実際はこんなに急勾配の屋根ではありません。

横向きに写真を撮ってしまい、向きを直しました。

オシャレなコロニアル(カラーベスト)屋根2

コロニアル(カラーベスト)屋根の塗装を当店では、刷毛で屋根の端(重なり部分)を塗り、ローラーで広い部分を塗ります。

ですので、1枚目の写真の屋根は、ローラーで塗れる部分が沢山あります。

しかし、2枚目と3枚目の写真のお洒落なコロニアル(カラーベスト)の屋根は、1枚1枚を刷毛とローラーで塗ります。

1枚目の写真の3〜4倍の塗装時間がかかります。

施主様、塗装の施工時間が長くなり、申し訳ございません。


屋根の重なりの部分をきちんと塗装をする為に、刷毛で塗りますが、

ローラーでは重なりの部分の段差の溝が深い為、隅々迄塗料が入りません。

塗料が入らないと言う事は、塗れていない訳です。

仕上がりが綺麗に見えたとしましても、塗り残している部分が出来てしまうと言う事です。

塗り残しが出来てしまう = 塗膜が無い のです。

塗料をきちんとした厚さで、適正乾燥時間を守って、初めて塗膜が形成されます。

塗膜がお家を守りますので、雨漏りや塗料の剥がれの原因になります。

一部の塗料が剥がれてしまいますと、そこからどんどん塗料剥がれてしまいます。

塗料が剥がれると言う事は、塗膜も剥がれてしまいます。

塗膜が無い・・・とっても可哀想なお家になります。。。




かわいい 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

高圧洗浄はしなくても良いって本当?! その2

アート 「 Moto GP in ツインリンクもてぎ 」 の決勝戦でした。
工房Cafeイホロ 」 さんの息子さんの「コヤマックスこと小山知良選手」の125ccクラス参戦、今回はトラブルで悔しい14位でした。。。
レース直後コヤマックスの母上より「皆様、応援どうもありがとうございました。雨のもてぎは得意なはずなんだけど、コヤマックス本人しか分からない何かあったみたい・・残り3戦、そしてこれからもコヤマックスの応援をお願い致します!」と、素敵ですね〜。
ず〜っと家族一同で応援していますょ〜手(チョキ)



家 昨日に続き、高圧洗浄のお話しです。

現在、発売されている下塗り用塗料は、高圧洗浄をしなくても良いと書かれている物は無いようです。

業務用高圧洗浄機で洗浄をすると、違いが良く分かります。

屋根の苔の高圧洗浄

↑上半分は、苔が生えてしまったカラーベスト(コロニアル)の屋根です。

下半分は、業務用高圧洗浄機で洗浄をした後で、苔が綺麗に取れました。

苔の上に塗装は・・滑って、塗れなさそうに感じませんか?!


高圧洗浄後の塀の塗料の浮き剥がれ

ブロックの上に塗装をしてある塀です。

↑犬のような、生まれたてのひよこのような白い部分は、

前回塗装の塗料が浮いていた所で、高圧洗浄後、浮いていた塗料が剥がれました。

浮いている塗料の上に塗装は・・新しい塗料も一緒に剥がれそうに感じませんか?!



リシン壁の高圧洗浄後1

向かって左半分は、高圧洗浄前です。

向かって右半分の白い部分が業務用高圧洗浄機での洗浄後です。

リシン壁の高圧洗浄後2

リシンの外壁が、塗装を施したかのように、色が違います。

高圧洗浄を行うと、こんなに綺麗になります!

塗り替えをしなくても大丈夫じゃ〜ないの?!って感じます。

しかし、近くで見ますと塗膜が風化されています。

そして、写真では分からない小さい部分の塗料の浮いていた部分が剥がれています。

塗料を塗り、塗膜が形成され、その塗膜がお家(ビル)を保護しています!

しつこい程書いていますが、躯体が傷んでしまったら、可哀想なお家になります。

高圧洗浄時に、網戸と窓の外側、もしくは雨戸を一緒に洗浄を致します。

どうぞ、お気軽におっしゃって下さい。




かわいい 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

高圧洗浄はしなくても良いって本当?! その1

アート 「 Moto GP in ツインリンクもてぎ 」 の予選が昨日から行われています。
工房Cafeイホロ 」 さんの息子さんの「コヤマックスこと小山知良選手」が125ccクラスで参戦しております。今年は優勝もし、数回表彰台に上がりました!
小山知良選手を応援して下さいね 手(チョキ)





家 最近、高圧洗浄をしなくても良いのですか?!

との、ご質問を頂きました。


ひらめき 高圧洗浄は、特に塗り替えの時は、必要不可欠な作業です。

ホコリ、前回の塗料の浮き、苔などなどを綺麗に落とします。

何故、高圧洗浄を行うかは何度か書きましたが、

塗料を塗る際、塗布面と塗料の密着性が増す為です。

塗料が密着しませんと、塗料の剥がれてしまう原因になります。


業務用の高圧洗浄機で、綺麗に洗います。

水道水をホースなどでお家にかけ、ブラシで擦っても汚れは落ちますが、

ある程度の汚れが落ちる・・に、なってしまいます。

業務用の高圧洗浄機で洗わなければ、汚れは落ちにくいです。



高圧洗浄をしなくても良い、下塗り用塗料が研究開発されていると夫が言っていました。

詳細は分かりませんが、屋根(カラーベスト、コロニアル)限定の下塗り用塗料のようです。

しかし、まだ発売されたとの話しは聞いていないそうです。


業務用高圧洗浄を行わないで、塗り替えを始めてしまったら、可哀想なお家になります。



ぴかぴか(新しい) 明日は、業務用高圧洗浄機での、洗浄前後の写真です!





かわいい 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 20:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

傷んだ 『 コーキング 』 の補修 3(打ち直し作業)

アート 夫のブログを新しくしました。
相模でいらんゼミナールの皆様、どうもありがとうございました。まだまだカスタマイズ研究中ですので、これからどんどん変更をして行きます。
菊川塗装店、現在何しているの?
            http://www.kikukawa-tosou.com/tensyu-blog/
施工例を中心に更新して行きます。どうぞ宜しくお願い致します。


家 昨日一昨日 に続き、コーキンングの補修の最終回です。



今回は、外壁を塗り替える作業の為、塗料が塗れるタイプの 『 コーキング 』 を 『 シーリング 』 しました。

『 コーキング 』 ―→ 充填材の呼び名のことです。

『 シーリング 』 ―→ 充填材を充填作業することです。


『 コーキング 』 には、塗料が塗れるタイプと、塗料の塗れない(はじく)タイプと、2種類あります。

お風呂場や台所などの水周り、塗装をしない場所は、はじくタイプを使用します。


コーキングの打ち直し作業です。

シーリング打ち・・と、言います。

コーキングの打ち直し完了

「 変性シリコン 」 のコーキングを使用しました。

変性シリコン : 塗料が塗れるタイプのコーキング剤の事です。
         他にも 「 ウレタン 」 や 「 アクリル 」は塗れます。


シーリング汚染防止塗料の塗布完了

コーキングの上に、シーリング汚染を防ぐ為の塗料(白)を塗りました。

これは、下塗りとは違います!

シールング汚染防止塗料の上から、下塗りを行います。

シーリング汚染防止塗料を塗る事により、コーキングがホコリを吸い寄せる事を防ぎます。

kokinguato.jpg

↑写真の黒っぽい線が、シーリング汚染です。


しかし、シーリング汚染防止塗料は、高価です。

施主様のご要望にて、シーリング汚染防止塗料使用の有無が決まります。


最近は、シーリング汚染の元になる 『 可塑剤 : かそざい 』 の

含まれ無い 『 コーキング 』 ( ノンブリードタイプと言います )

を使用する事も多いです。
   
しかし、シーリング汚染防止塗料を塗った方が、汚染の防止効果は良いです!


シーリング汚染防止塗料を塗っていないのに、塗ったと言われてしまったら・・可哀想なお家になります。




かわいい 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 23:56| Comment(2) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

傷んだ 『 コーキング 』 の補修 2(剥がす作業)

アート 真夏のような暑さが続いています。暑くて溶けそうになりますね。熱中症にならないように気をつけなくてはなりません。。。


家 昨日 に続き、『 コーキング 』 の補修です。

昨日はコーキングとは、いつ迄も 「 こんにゃく 」 のような弾力性がありますが、傷みが進むと硬化して隙間が出来ると書きました。

ひらめき 傷んでしまったコーキングの上に塗装をしましても、ヒビや隙間は埋まりません。

塗装を行った直後は、細かいヒビが埋まったように見える事があります。

しかし、塗料が乾きますと、ヒビは出現します。

塗料の剥がれる原因になります!

塗装を行う 「 保護 」 の意味が無くなります。

ですので、塗装を行う前に 『 コーキングの打ち直し作業 』 を行います。

まず、傷んだコーキングを綺麗に取り去ります。

コーキングの大きな裂け目
             |
             ↓        
傷んだコーキング除去1

工具を使用し、傷んだコーキングを綺麗に取り去らなくてはダメです。

傷んだコーキング除去2


手間の掛かる作業ですが、傷んだコーキングは打ち直しをしないとダメです。

打ち直し作業を怠りますと、折角、綺麗に塗装工事を完了しましても、可哀想なお家になります。


『 コーキング 』 ―→ 充填材の呼び名のことです。

『 シーリング 』 ―→ 充填材を充填作業することです。



ぴかぴか(新しい) 明日は、コーキングの打ち直し作業を書きます。




かわいい 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

傷んだ 『 コーキング 』 の補修 1(傷み具合)

アート 運動会の障害物競走に向けて逆上がりの出来ない我が子・・暗くなった公園の鉄棒で特訓を始めました。鉄棒のある公園が少なく、探すのに一苦労です。。。暗くなった公園はブキミで、夫と合流しての練習となりました。一生懸命練習をしながらも、スグに諦め、スグ再び奮起・・・諦めない根性は必ず成功する!を上手く教えるのは親だからこそ。。。しかし、子供に教えられる事って沢山ありますね♪


家 本日、2件ものお見積りのご依頼を頂きました、感謝でございます。

『 コーキング 』 とは、「 ひび割れ 」 や 「 隙間 」や

「 サイディングの継ぎ目(目地) 」 に水が浸入しないように埋めるのですが、

この作業を 『 シーリング 』 と言います。

タイルや煉瓦の継ぎ目は、コーキングではありません!!


ひらめき 要は、
『 コーキング 』 ―→ 充填材の呼び名のことです。

『 シーリング 』 ―→ 充填材を充填作業することです。

2005年4月18日に書きました 『 コーキングの汚れ 』 是非、ご参照下さい。


コーキングの細かい無数のヒビ

コーキングに細かいヒビが無数に入っています。

コーキングの大きな裂け目

コーキングに細かいヒビが進むと、写真中央赤丸部分のような、大きな裂け目が出来ます。


コーキングの硬化

ヒビから裂け目になり、更に傷みが進んでコーキングが痩せて硬化しました。(裂け目が大きくなり過ぎています)


ひらめき コーキングの傷みが進み(劣化)、裂け目が出来ますと、裂け目の中は、空洞になる場合があります。

本来コーキングは、時間が経っても、いつ迄も「こんにゃく」のように弾力があります。

しかし、傷みが進みますと、硬化して弾力が無くなる為に痩せて隙間が出来てしまいます。

隙間や空洞が出来ますと、雨水などの水が入り、コーキングの傷みを更に進めてしまったり、躯体を傷める原因になり、可哀想なお家になります!!


ぴかぴか(新しい) 明日は、コーキングの補修の続きを書きます。




かわいい 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 22:48| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

本日は相模でいらんゼミナール

アート またまた、雨が降って来ました。
明日の天気はどうなのでしょうか?!
気になります。。。


家 『 相模でいらんゼミナール 』 に参加をさせて頂いております。

加藤忠宏先生 の講義を受講した有志の方々が立ち上げた勉強会です。

『 相模でいらんゼミナール 』 の方々は、思い遣りがあって、優しくて、

メンバーに入れて頂けて幸せな私です。

本日も一生懸命に沢山沢山、勉強をして来ました!

このブログをちょっと新しくしようと思っております。

メンバーの皆様に、色々と教えて頂きました。

分からない事が分からず、簡潔な文章として話しが出来ない私に、

嫌な顔もせず、丁寧に教えて下さいます、感謝でございます。

教えて頂いた事を忘れないようにしなくっちゃです。

新しいブログの設定が難しく、最近は肩コリコリ&頭グルグルです。。。

でも、一生懸命に設定をします。

これからも、このブログをどうぞ宜しくお願い致します。



ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 23:51| Comment(8) | TrackBack(0) | お勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

鉄の柱に見える、アルミの柱の塗装って?!

アート 本日は敬老の日です。子供が二人の祖母にお小遣いで買ったプレゼントと一生懸命書いた手紙を贈りました。祖父が二人共他界していますので淋しいと言っていましたが、優しい祖母が居て嬉しい嬉しい子供なのでした・・・偉いぞォ〜と思った夫と私でした。


申し訳ございませんでした、昨日より当店ホームページのお問い合わせフォームが作動しておりませんでした。

お電話にてお見積りをご依頼頂きまして、どうもありがとうございました。
お手数をおかけし、すみません。

また、本日は当店ホームページが表示出来ませんでした。

重ね重ね、申し訳ありません。

先程修正をしました。
以後、気を付けて運営致します。



家 この↓写真は鉄の柱に見えませんか?!

アルミ柱の塗装完了1

実はこの柱は、『 アルミで出来ている柱に、石膏ボードを貼り付けてあり、石膏ボードに塗装を施してある柱 』 なのです。

特別に呼び名は無いなぁ〜、と、夫が言いました。

皆様、ご存知でしたら、是非教えて下さい!!!


アルミ柱の塗装前 塗装前の写真です。

石膏ボードが 『 風化 』 して、塗装がボロボロに剥がれてしまっています。

白い部分が石膏ボードですが、この石膏ボードの表面が剥がれてしまっています。

もう少し早目に塗装を施せたならば、可哀想な柱にはならなかったのですが。。。

施主様は、あまり見えない場所にあるこの柱がこんなに傷んでいるとは思わなかったそうで、大変に驚かれておられました。

石膏ボードは 『 風化 』 の進み方が速いのです!

そして、『 塗膜 』 が無くなり、更に傷みが速くなります。

傷みが酷くなりますと柱の交換をしなくては、石膏ボードを張り替えなくてはならなくなります。

アルミで出来ている柱なので、折れる事はありませんが。。。

アルミ柱の塗装完了2 塗装の完了です。

今回は、外から見えないといいますか、人目につかないと言いますか・・の場所にあるこの柱でした。

ですので、石膏ボードの補修はせずに、下塗り処理にて傷みの進行を押さえての塗装となりました。

石膏ボードが剥がれてしまった部分の凹凸は、隠せませんでした。

施主様との打ち合わせを密にし、凹凸はこのままで良いとの塗装となりました。

見えない場所にある物は、気が付くと傷みが進み過ぎている事が多くあります。

この柱の施主様も本当に驚かれておりました。

どうぞ手遅れで可哀想なままになさらぬよう、お願い致します。





ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 23:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

『 下屋 』 の足場の下の塗装

アート 昨日、朝起きたら・・アレアレ〜(コナン君風に)右首と右肩がーーー。
O十肩?! いいえ、寝違えておりました。。。痛かったです。泣


家 『 下屋 』 に足場を建てました。

最近は 『 下屋 』 のあるお家が少なくなりました。

土地の有効活用の為、総二階のお家が多くなっているのです。

『 下屋 : げや 』 とは、母屋の屋根より一段下がった位置に取り付けられた屋根、又はその下の空間の事です。
片流れ屋根 ( 一方にのみ傾斜のある屋根 ) が主なようです。が、屋根の形状は様々あります。

今回 『 下屋 』 の意味が今イチ納得のいかない私です。。。

二階の屋根より一階の屋根の方が大きくても、母屋は二階で下屋は一階の屋根?! 違うよと夫が言いました。

Webで調べましても、分かり辛いと思いました。

今度、 『 下屋 』 の写真を大きく撮って来ます! 一目瞭然・・ですものね♪

下屋の上の足場 ←下屋です

いつもでしたら、『 下屋 』 部分の足場を外してから塗装をします。

しかし、今回は屋根の傾斜がキツ目なので、足場を外す事が危険でした。

ですので、足場の下の塗装は、↓下の写真のように行いました。

あまり撮れない、珍しい写真です!

下屋足場の下の塗装

『 下屋 』 の上の足場板を浮かせて、塗装をしました。

しっかりと 『 適正乾燥時間 』 を過ぎてから、足場を元に戻します。


夫は、傾斜のキツイ屋根の場合は、ロープを命綱のように身体に巻いて、登山のように塗装をする事も多いです。

ロープが絡まないようにと、見ている私が恐く感じます。。。


また、足場を支えている部分が上部の外壁や屋根などにありますと、

いつも足場の支えを緩めて、塗装を行います。

このように塗装を行わないと、その部分だけ塗装が出来なくなます。

後から、上部のその部分だけ塗るのは難しく、綺麗な仕上がりになりません。


緩んだ足場の上での塗装作業は、恐いです!!!

足場の揺れが、緩んでいる分だけとっても大きいのです。

何度か夫に 「 足場がやけに揺れて恐いんだけど、地震?! 」 と、言った私に、

「 ごめんごめん、足場の支えを緩めたままだ・・留めて来るからね〜 」 と、いつも平気な夫です。

何度目かは、「ここは留めても良いよね〜〜〜」と聞いて私自身が足場の支えを留めました。。。


グラグラ足場だからと、足場が倒れる事は決してありません。

しかし、恐いですし、安定感が無くなって落ちたら嫌だと思う、塗装職人見習いの私なのです。

大切なご自宅の塗装中に、塗装職人や持っている塗料が落ちてしまったら、可哀想なお家になります。。。



ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 23:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

花台の塗装

アート 塗装工事が完了しました施主様より、再度お見積りのご依頼を数件頂きました。どうもありがとうございます。前回の塗装工事をお気に入り下さり、嬉しさでいっぱいです。これからの塗装の仕事への励みになります。感謝でございます。


家 『 花台 』 をご存知ですか?!

こう言う書き方は失礼でしょうか・・・すみません。

屋外では 『 花台 』 と言うよりも、小さなベランダと呼びたくなるのは私だけでしょうか?!

最近 『 花台 』 と聞くと、屋内に置く台を連想してしまう私でした。

20代の頃、ログハウスに住みたくて本で色々調べた私は、ここに綺麗な花を沢山置いて・・懐かしく思い出しました。


前回の現場にて、外壁塗装完了後の写真です。

花台  下から見た花台

黄色の外壁に茶色の雨戸ですので、花台に置いたお花の色が映えますね。

緑もとっても映える外壁と雨戸の色です!

しかし、花台の内側の塗装はどうするのでしょうか???

花台の下塗り後

花台の台(板)を取り外して塗装をしました。

取り外せる部分やずらせる部分は、施主様の了解を得ます。

夫曰く 「 今回の花台に限らず、外せる(除去)物を外さないで塗ると、そこがズレたら塗料が剥がれる原因になるでしょ。どんな部分もどうに外れないかと、いつも挑戦して塗っているんだよ。 」 と。


除去出来るか挑戦しましても、除去出来ない場合は、

除去出来ない部分がズレてしまう事は無いのです。

少しでもズレるようでしたら、ズレた所からの塗装が可能なのです。

ズレて摩擦が起きるかは、一概には言えませんが、塗料が剥がれてしまう一因です。

以前取り外して塗装をしました 『 濡れ縁の下 』 の塗装です。

夫が何かを外している時、「 壊さないでね・・ 」 と、いつも願う私なのでございます。

綺麗に塗装を完了するはずの塗装職人に壊されてしまったら、可哀想なお家になります。





ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。
やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 20:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

突然ですが、「 可哀想なお家 」 って?!

家 『 可哀想なお家 』 と表現をしている事に関して書きます。


最近、「ブログの内容を読む迄は 『 可哀想なお家 』 って表現は、失礼じゃないの??って感じてしまいましたよ〜、勘違いしてしまいますよ〜。でも、ブログの内容を読んで納得でした!これからも可哀想なお家で続けて下さいね〜。」と、メールを頂きました。

書き方が誤解を招き、申し訳ありませんでした。


もしかしたら、他の皆様も誤解をなさっているのでは?!

スゴク不安になりまして、本日書きます。


ひらめき 『 可哀想なお家 』 とは、『 ご家庭 』 のことではありません。

『 可哀想なお家 = 建物の外観 』 です exclamation×2


夫も私も 『 ご家庭 』 を可哀想だなんて思った事がありませんでしたので、ビックリしました。

勘違いをさせてしまうような表現になり、反省しております。


『 可哀想なお家 』と私が書きますのは、いくつか意味があります。

@.塗り替えの時期が来ている建物の外観です。

  塗装職人の女房になりましてから、塗り替えをしないとボロボロになって躯体を傷めてしまうよ〜と、建物が言っているように思えて来ます。


A.塗装の正しい工程での塗り替えをなされていない建物の外観です。

  これは、夫が目撃した時に「お家が可哀想だよ、可哀想なお家だなぁ〜」と言いました。

夫から可哀想な建物の外観の意味を説明してもらい、私も可哀想な建物の外観だと思いました。


B.明らかに手抜き塗装工事をされていると分かる建物の外観です。

  塗装工程が正しくても、手抜き作業をされてしまったとハッキリ分かる建物の外観です。


このブログで私がよく書く『 可哀想なお家 』 とは、AやB の意味がほとんどです。



このブログを書き始めた2年半前からお読み頂いております皆様には、

『 可哀想なお家 』 の表現が良いとメールやコメントを多数頂いております。

しかし、一昨年よりちょっと私が体調を崩しがちになり、今年7月に手術をしまして、ブログの更新が出来なくなってしまいました。

その後、元気にブログの復活をしました。

ブログに 『 可哀想なお家 』 と書いていない日が続くと淋しいとのメールも多数頂きました。


沢山のメールやコメントをどうもありがとうございます。

今後も、お気付きの何かがございました時は、すぐに教えて下さい。


これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。





アート 中越沖地震のありました新潟県柏崎市より 『 笹団子 』 に続き 『 生ケーキ 』 が届きました。

とっても美味しかったです♪

どちらも冷凍で届きましたが、冷凍とは思えませんでした。

過去に冷凍で届いたお菓子類で、水っぽくて美味しくない悲しい経験を数回して来ました。

夫も子供も実母も「美味しいね〜、冷凍で来たとは思えない久々のヒットだよ〜、また食べたいね♪」と連呼していました。

新潟中越沖地震で大きな被災にみまわれた2社ですが、お元気にお仕事をされていらっしゃいます、素晴らしいです。

美味しいお品をどうもありがとうございます。

『 笹団子 』 は 『 がんばろねっか笹団子母さん日誌 』 をお書きの
小竹食品 』さんです。

『 生ケーキ 』 は 『 シュークリームママのつぶやき 』をお書きの
綾子舞本舗タカハシ 』 さんです。

写真が無くてすみません・・携帯で撮った写真が消えてしまいました。。。涙



ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。

やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 20:00| Comment(10) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

塗料の 『 適正乾燥時間 』 って何?!

アート ブログの字が青くなり過ぎていて読みにくいです、コメントを入れ辛いです・・とのご意見を頂きました。
ブログ内リンクをしている為、文字が青くなります。携帯からブログを読むと、ブログ内リンクはURLを書いてもダメなのです。しかし、今回は青過ぎました・・直してみました。貴重なご意見をどうもありがとうございます!!



雨 雨が降ったりやんだりの不安定な日が続きます。

施主様には工期が延びまして、ご迷惑となり、申し訳ございません。



家 塗料には 『 適正乾燥時間 』 があります。

この 『 適正乾燥時間 』 を守りませんと、きちんとした 『 塗膜形成 』 が出来なくなります。

『 塗膜形成 』 がきちんと出来ていないと、塗装をする意味がありません。

これは、しつこい位書いております。


ひらめき 『 適正乾燥時間 : てきせいかんそうじかん 』とは、塗料を塗ってから、 『 塗膜形成 』 がきちんと出来る迄の時間です!


外壁や屋根など、塗装をする場所に塗料を塗ります。

塗料を塗ってから、乾く迄に時間がかかります。

見た目は乾いているように感じる事もあります。

しかし、実際に塗料が乾燥するには、塗料によって微妙に時間が違います。

乾いていそうなので・・と、次の工程に移って塗料を塗ってしまうと、塗膜が出来ません。

そうすると、『 上塗り2回 』 の工程が、上塗り1回の厚塗り作業になってしまいます。

『 上塗り2回 』 の工程は、塗膜を更にしっかりとさせる為に施工します。

厚塗り1回施工となってしまっては、可哀想なお家になります。



以前、夫の現場へ遅れて私が行った時のお話しです。

「 上塗り2回目は、ここから塗って良いの?! 」 と、夫に聞きました。

「 見た目は乾いているけど、まだきちんと乾燥していないから、こっちから塗って! 」 と、言われました。

本当に乾燥していないの??と思った私は素手で触ろうとしました。

「 触っちゃダメだよ〜〜〜 」 と、夫の声がしました。

夫の位置から私の行動は見えません。。。ビックリしました。

その時に、塗料の適正乾燥時間と塗膜形成の説明をしてくれました。

私が触った部分だけ塗膜形成が少しでも薄くなってしまったら もうやだ〜(悲しい顔)

そして、「 塗装作業の時に人数が沢山居て、どんどん塗って行くのはどうなの?! 」 との質問にも答えてくれました。

「 沢山の職人でどんどん塗れば早く塗装が完了するけれども、塗料の乾燥時間を守らないと、それは手抜き作業になってしまうよ。 」 と。

以前、実母が言っていましたが、早く塗装作業が完了するのは腕が良いからでしょ・・・違います。


時々、ゆっくりと休憩をしている塗装職人さんを見かけましたが、休憩では無く適正乾燥時間を待っているのかもしれないと思った私なのでした。





ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。

やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 20:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

塗膜と躯体の関係は?!

アート 雨が続いております。現場作業が進みません。
施主様、施工が遅れまして、申し訳ございまん。



家 先日より書いております、塗料をきちんと均一に塗ることにより、『 塗料の膜(塗膜:とまく) 』 が出来ます。

この『 塗膜 』 が雨や塵をお家の内部に侵入することを防ぎ、大切なお家の 『 躯体 : くたい 』 を傷めないように守ってくれるのです。

『 塗膜 』 が薄くなり 『 風化 』 し、『 塗膜 』 の意味を持たなくなりますと、屋根や外壁から雨水がしみ込む原因にもなります。


雨水や塵がをお家の内部に侵入すると 『 躯体 』 を傷めることになります。

何度か書きましたが、『 躯体 』 を傷めてしまうと、修理代金もかかりますし、

可哀想なお家どころでは無く、お家の内部が腐って崩れ( 倒壊 )てしまうと言う事につながります。。。


ひらめき躯体 : くたい 』 とは、建築用語で構造躯体と表現することもある、

建築物の骨組みにあたるもっとも重要な部分のこと・・です。

この 『 躯体 』 がしっかりしているかどうかで、建物の耐震性や耐久性が決まります・・・少し前にマンションやホテルの建築で大問題になりましたよね。

塗装は 『 躯体 』 を守る、重要なことなのです!!


塗料には 『 適正乾燥時間 』 がありまして、時間を守らないときちんとした 『 塗膜形成 』 が出来ません。


『 塗膜 』 は塗料によって耐久年数が違って来ます。

また、お家の立地条件によっても耐久年数が変わって来ます。



ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。

やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

塗料を均一に塗るとは?! 9月9日記

アート 昨日夫が作成した御見積書を、本日お届けしました。
その場で、塗り替え工事の正式なご依頼を頂きました。
昨年インターネットよりお問い合わせを頂き、昨年末に塗り替え工事を完了しました施主様よりのご紹介でございます。
どうもありがとうございます、感謝でございます。



家 塗料をきちんと均一に塗ることにより、『 塗料の膜(塗膜:とまく) 』 が出来ます。

均一に塗るとは?!

塗料を同じ厚みで塗って行くことです。

しかし、塗料を均一に塗るのが大変に難しいのです。

塗料を均一に塗らないと、色ムラが出来ます。

色ムラは、一目で分かる部分、プロなら分かる部分など様々です。

そして、ローラーや刷毛に沢山の塗料を付けて塗れば厚みが出ますが、

厚みが有り過ぎても塗料が浮いて剥がれ易くなり、耐久性にも影響が出ます。

耐久性に影響が出ると言う事は、長持ちをしないと言う事です。

沢山の塗料を付けて無駄に塗料を使うと、塗料代金も無駄に支払わなければならなくなります。

沢山の塗料付けて塗ってしまうと、塗料が流れて、涙か雫のような跡が残ります。

可哀想なお家の涙の跡かもしれません!

また、少ない塗料や薄めた塗料で塗ってしまうと、『 塗膜 』 が出来ません。

『 塗膜 』 が出来ない・・塗装をする意味がありません。

水などで薄めて飲む物(例えばカルピスや酎ハイなど)も、濃すぎてもあまり美味しくないですし、薄め過ぎると味気ない物になります。

適正の味がありますよね♪

飲み物には、個人差でお好みがあると思います。

塗料にも、塗料によって微妙な厚みの適正値があります!

これを 『 膜厚:まくあつ 』 と言います。

ひらめき 『 膜厚 』とは、 塗料の適正な塗布量、塗膜の適正な厚み・・・です。

均一では無い塗り方
この写真は、「塗り残し部分」 と 「厚塗り部分」 を故意に作って撮りました。

中央&下・・・塗り残し部分

向かって右&左上・・・沢山の塗料を付けて塗った、厚塗り部分

涙(雫)のような跡の写真は、雫の跡を作って今度お見せします!



何度か書きましたが、塗装をする意味と言うのは 『 家の保護と美観 』 です。

『 美観 』 は、お家をお好きな色に塗り、模様を付けたり、お家も住む方々のお気持ちも新鮮で楽しくなりますよね。


『 保護 』 は、塗料をきちんと均一に塗ることにより、『 塗膜 』 が出来ます。

この『 塗膜 』 が大切なお家の 『 躯体 : くたい 』 を傷めないように守ってくれるのです。

『 躯体 』 を傷めてしまうと、修理代金もかかりますし、

可哀想なお家どころでは無く、お家が崩れ( 倒壊 )てしまうのです。。。

塗り替えをしなくてはダメですと、恐怖感を与えている訳では、決してありません!

『 躯体 』 に関して、マンションなどの構造計算で大問題になりました事は記憶に新しいと思います。



がく〜(落胆した顔) 9月9日に書きましたが、3分遅くUPされて・・10日になってしまいました。残念です。。。1分1秒を大切にしなくては・・と、改めて感じた私でございます。涙


ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。

やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。


7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 00:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

パソコンを使いたいと待っている夫って。。。

アート 均一に塗料を塗るとは?!を、書きたかったのですが。。。
明日、書くことにします。


家 今夜は夫がお見積書を作成する為、PCを待っています。

お見積書は、外壁や屋根の大きさを計算しなくては作成出来ません。

時間のかかる作業なのだなぁ〜と、いつも思って見ていました。

今度、夫に教えてもらいます!


夫は、我が家に初めてパソコン来た日に、初めてパソコンに触れました。

TVゲームもやりませんしー、パチンコなどのギャンブル系もしません。

子供が産まれてからは、晩酌と言うか、家でお酒類も飲まなくなりました。

最近は出来ませんが、夫と私はカラオケBOXでお酒を飲みながら5時間以上歌いまくりがストレス発散です!

趣味は野球とモータースポーツなのです♪

同級生と野球チームを作っています。

ファースト担当ですが、たま〜にピッチャーをしています。

17歳で教習所へ行かずに限定解除の免許証を取得し、ナナハンに乗っていました。

今は、オブジェと化している 大きなオートバイ があります。w

サーキットで車のレースにも出場していたようで、レーシングスーツがあります・・・いつの日か子供が着るのでしょうね。。。


ですので、パソコンは無縁だったそうです。

当初は左右の人差し指でパソコンの入力していました。

塗装のお仲間とチャットをする時は、夫が言ったことを私が打った事もありました、懐かしいです〜〜〜。

今では、すっかりパソコンに詳しくなった夫なのでした。

パソコンのソフトも夫に教えてもらっている物もある私です。。。

怒るとスッゴク怖いのですが、いつも前向きな考えをし、何でも笑い飛ばしてくれる優しい尊敬する夫です。


夫が10本の指で打って、書いているブログです。

菊川塗装店、現在何をしているの?

http://kikukawa-tosou.seesaa.net/

古いホームページからブログに移行した、施工状況です。

ゆっくり更新をしています。

お気軽にコメントをお願い致します。

是非、ご質問もお書き下さい。


オォォォォォ〜〜〜〜〜、夫がパソコンを待っています。。。


子供と一緒に退散します。

仮面ライダー電王 憑依イマジンはモモタロス

今年の子供の夕涼み会に来て下さいました、親が喜んでいるかも・・です♪




ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。

やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 22:29| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

可哀想な屋根の復活4!(ご質問など)

アート 台風直撃でした。深夜風が止まった時があり、台風の目に入っているんだなぁ〜と思いました。西湘バイパスが崩れましたし、被害が沢山出ています。お見舞い申し上げます。


家 昨日は、夫が足場ネットをはずしに行きました。

手造りハムソーセージ クライフ 」 さん( 相模原市上溝 ) です。

台風の時は足場ネットをはずします。

足場ネットをはずすに関して、2007年7月21日に写真と共に書きました。


屋根の塗装に関して、コメントにご質問がありました。

ひらめき 屋根の塗装は、どのくらいの期間で塗り替えたら良いのでしょう??

答えは、一般的には8年〜12年です。

この一般的と言うのは、あくまでも目安です。

屋根に使われている 『 塗料の種類 』 や、『 塗料の主成分 』 によって、『 耐久年数 』 が変わることがあります。

『 塗料の種類 』 については、2005年9月30日に書きました。


『 <塗料の主成分 』 については2005年8月2日に書きました。


 塗料の種類 = 塗料の主成分 と総括して言うことが多いです。


また、立地条件によっても変わって来ます。

立地条件とは、大きな道路の近く、川の近く、海の近く、砂埃の舞い易い所などなどがあります。

汚れが付き易い所では、耐久年数が短くなる事もあります。

原因は様々な要因で起こりますので、これだ!と断言出来ません。



ひらめき 瓦屋根も汚れますか??

瓦屋根も汚れます。

高圧洗浄をすると瓦屋根は綺麗になりますが、1〜2年位です。。。

瓦屋根は傾斜が緩やかので、埃や鳥の糞などが付き易く汚れてしまいます。

瓦屋根は苔が生えにくいので、汚れも目立たないので、あえて高圧洗浄をする必要はありません。

瓦の上を歩いて二階の外壁などの塗装を施工する時がありますので、

その時、瓦屋根は埃などで滑りますので、高圧洗浄をする場合があります。

大切なご自宅の瓦屋根です、あまりに汚れが気になりましたら、

高圧洗浄を行うと綺麗になりますので、方法の一つとしてお薦めします。



ひらめき 屋根の塗装後も、色は日に焼けて変化しますよね??

『 屋根の日焼け 』 については2005年4月12日に書きました。

屋根は確かに一番太陽に近いので、日焼けをします。

しかし、塗料の開発は素晴らしい進歩をしています。

塗料会社の皆様どうもありがとうございます、これからも益々の開発と改良を宜しくお願い致します。

15年前位と比べますと、色褪せの度合いが違います。

また、色によって日焼けし易い、し難いもほとんどありません。

何て可哀想な屋根の日焼けで色褪せて・・・ほとんどありません。



ひらめき 『 トタン屋根 』 の塗装に関しては、2005年5月20日に書きました。





ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。

やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

http://www.kitchentool.jp/blog1/2007/09/post_285.html

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

可哀想な屋根が復活3!(色など)

アート 明朝、台風が直撃しそうです。夕方の天気予報では午前3時頃に東京都八王子市に台風がいると言っていましたが・・・謎。被害が出ています。久々に外で風がビュービュー音を立てて吹いています。停電の準備をして寝ます。恐怖を感じる風の音です。。。



家 屋根シリーズになっております。。。

施主様は、赤い屋根の色をお選びになる事が多いです。

赤い屋根と言うのは、ご近所にもかなり好評なのです。

可愛いですよね♪

塗装前の写真です

赤い屋根洗浄時

写真の上半分は高圧洗浄前なので、汚れて黒くなっています。

下半分は高圧洗浄後なので黒い汚れが取れています。

高圧洗浄を行うと、こんなに違いが出ます。


赤い屋根錆止め後

高圧洗浄後、白い部分は鉄部ですので、一昨日書きました

屋根の塗り替え工程3の錆止めを塗りました。



塗装後の写真です

赤い屋根上塗り

写真の上半分は上塗り2回塗りました。

下半分は上塗り1回塗りですが、上塗り2回後の艶と違いますね。

上塗り2回でしっかり 『 塗膜形成 』 をします!


赤い屋根完成

鉄部も赤く塗り、屋根の上塗り2回、完成写真です。

登山のような傾斜ですが、艶々しています。


塗装後の写真は2枚共、同じ色です。

しかし、いかがですか?!

2枚の写真は、違う色に見えませんか?!

1枚目は夕方撮った写真ですが、2枚目は昼間撮りました。

どう見ても、1枚目の写真はピンク色で、2枚目の写真は赤ですよね。

このように、光の当たり方によって色の見え方が全く違います!!

施主様が大切なご自宅の色を迷われるお気持ちが良く分かります。

上塗り1回目後に 「 何か違う 」 と思われた時は、ご遠慮無く教えて下さい。

お好みの色に仕上げることは、まだ可能な状態です。

上塗り1回目と上塗り2回目を違う色で塗りましても、

上塗り1回目の色が濃い色で、2回目が薄い色だとしましても、

上塗り1回目の色が薄っすらと出るようなことはありません!

水彩絵の具とは違って、塗料ではそのようなことは起こりません。

夫の仕事を手伝い始めた頃は、知識が無かった私ですので、

「下の色が透けて見える事は無いの?」と、夫に聞きました。

その時に夫は水彩絵の具と油絵の違いで教えてくれました。

実際に板の上で塗って、目で確認をさせてくれました。

ですので、「 しょうがないかなぁ〜 」 と諦めないで下さい。

色が変わることで、料金が変わることも当店ではありません。

施主様のお好みの色で施工完了をしたいと思っております。

大切な施主様のお家です、可哀想なお家にはしたくありません。

そして、諦め顔の施主様のお顔も嫌です。。。

笑顔で終えたいです!



かわいい 7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 23:44| Comment(7) | TrackBack(1) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

可哀想な屋根が復活2!(塗膜など)

アート 台風が近づいて来ています。朝から雷ゴロゴロ大雨でした。被害が無いことを願います。


家 昨日かきました、屋根の塗装です。

屋根の塗装は、刷毛とローラーを使って塗ります。

ururora.jpg ブルーのローラー と 目地刷毛(めじはけ) です

刷毛を使って塗りませんと、細部に塗料が入りません。

写真の目地刷毛では屋根は塗りません。

目地刷毛は、細い所や細かい所を塗ります。


細部に塗料が入らないと、塗膜(とまく)の差が出来てしまいます。

塗膜に差が出来ると言うことは、均等に塗料が塗れていないのです。

均等に塗れていない・・・塗料が剥がれて来ます。

刷毛に塗料を沢山つけて塗れば良い訳ではありません。

塗膜の厚みは、薄くても、分厚くても、ダメです。

均一に塗膜を形成しなくてはダメなのです。

この均一に塗膜を形成させることが、とっても難しいのです!

折角、綺麗に塗装をした屋根が、すぐにボロボロに塗料の剥がれた可哀想な屋根になってしまいます。


外壁の傷み具合は目に付きます。

しかし、屋根は目線に無いので中々見えません。

可哀想な屋根をそのままにしないで下さいまし。



かわいい 7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 21:50| Comment(10) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

可哀想な屋根が復活!(塗装工程)

アート インディーJAPANに続きF−1のチケット当選しました。今年はリニューアルした富士スピードウェイでの初開催で、自由席のチケットが取れなくて諦めていました、感謝です♪



家 屋根の塗装についてメールを頂きました。

ご質問メールと、貴店は丁寧な塗装ですねと嬉しい応援メールです。

メールをどうもありがとうございます。

ブログ記事を整理し、HPに連動させます。。。



ひらめき 屋根の塗り替え塗装の工程です。
   (2005年3月17日  2005年3月18日 に書きました)

1.高圧洗浄機で水洗いをし、ホコリやコケなどを取って綺麗にする (ケレン)

2.前回の浮いた塗料があったら、ワイヤーブラシなどを使って、剥がれた塗料を綺麗に落とす (ケレン)

3.下塗りを1回する(場合によっては2回)、鉄部分は錆止めを塗る

4.中塗りをする

5.上塗りをする

6.縁切りをする

この工程がしっかりなされていないと、塗料が剥がれやすくなったり、

塗料の性能が発揮出来ない場合があります。

速く塗れば良い訳でも無く、塗料を乾かす時間も守らなければいけません。

乾かす時間は塗料によって違います。


ひらめき 『 屋根の縁切り(えんきり)』 : 屋根の重なり部分が塗料で

くっ付いてしまった所をカッターナイフ又は皮すきで切り離す作業です。

http://tosou-nyoubou.seesaa.net/article/2480914.html


ひらめき 『 ケレン 』 : とは掃除の事です、ケレンをきちんとせずに塗料を塗りますと、

耐久性の無い仕上がりになります。



塗装前の写真です。

この屋根の種類は 「 カラーベスト 」 とか 「 コロニアル 」 と言い、

「 石綿板 」 のような樹脂とコンクリートを混ぜて出来た屋根です。

屋根塗装前1

屋根塗装前2  

屋根塗装前3

屋根塗装前の鉄部に赤色の錆止め後
 赤い部分は鉄部ですので、上記工程3の錆止めを塗りました






塗装後の写真です。

屋根塗装後1

屋根塗装後2




屋根の端」まできちんと塗りました。

屋根の端の位置  ←→  屋根の端塗装前
 
綺麗な屋根の復活です!!

お家は息(呼吸)をしています!

大切なご自宅を可哀想なお家にしないで下さい。





かわいい 7月18日 に引き続き、柏崎への地震義援金のご協力をお願いを致します。応援しております。( にいがたときいち かいちょう よしだ のりお )
第四銀行 吉田支店(普通)1388931  新潟朱鷺市 会長 吉田徳夫



−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 13:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。