2007年09月04日

可哀想な屋根が復活!(塗装工程)

アート インディーJAPANに続きF−1のチケット当選しました。今年はリニューアルした富士スピードウェイでの初開催で、自由席のチケットが取れなくて諦めていました、感謝です♪



家 屋根の塗装についてメールを頂きました。

ご質問メールと、貴店は丁寧な塗装ですねと嬉しい応援メールです。

メールをどうもありがとうございます。

ブログ記事を整理し、HPに連動させます。。。



ひらめき 屋根の塗り替え塗装の工程です。
   (2005年3月17日  2005年3月18日 に書きました)

1.高圧洗浄機で水洗いをし、ホコリやコケなどを取って綺麗にする (ケレン)

2.前回の浮いた塗料があったら、ワイヤーブラシなどを使って、剥がれた塗料を綺麗に落とす (ケレン)

3.下塗りを1回する(場合によっては2回)、鉄部分は錆止めを塗る

4.中塗りをする

5.上塗りをする

6.縁切りをする

この工程がしっかりなされていないと、塗料が剥がれやすくなったり、

塗料の性能が発揮出来ない場合があります。

速く塗れば良い訳でも無く、塗料を乾かす時間も守らなければいけません。

乾かす時間は塗料によって違います。


ひらめき 『 屋根の縁切り(えんきり)』 : 屋根の重なり部分が塗料で

くっ付いてしまった所をカッターナイフ又は皮すきで切り離す作業です。

http://tosou-nyoubou.seesaa.net/article/2480914.html


ひらめき 『 ケレン 』 : とは掃除の事です、ケレンをきちんとせずに塗料を塗りますと、

耐久性の無い仕上がりになります。



塗装前の写真です。

この屋根の種類は 「 カラーベスト 」 とか 「 コロニアル 」 と言い、

「 石綿板 」 のような樹脂とコンクリートを混ぜて出来た屋根です。

屋根塗装前1

屋根塗装前2  

屋根塗装前3

屋根塗装前の鉄部に赤色の錆止め後
 赤い部分は鉄部ですので、上記工程3の錆止めを塗りました






塗装後の写真です。

屋根塗装後1

屋根塗装後2




屋根の端」まできちんと塗りました。

屋根の端の位置  ←→  屋根の端塗装前
 
綺麗な屋根の復活です!!

お家は息(呼吸)をしています!

大切なご自宅を可哀想なお家にしないで下さい。





かわいい 7月18日 に引き続き、柏崎への地震義援金のご協力をお願いを致します。応援しております。( にいがたときいち かいちょう よしだ のりお )
第四銀行 吉田支店(普通)1388931  新潟朱鷺市 会長 吉田徳夫



−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 13:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。