2007年09月12日

塗料の 『 適正乾燥時間 』 って何?!

アート ブログの字が青くなり過ぎていて読みにくいです、コメントを入れ辛いです・・とのご意見を頂きました。
ブログ内リンクをしている為、文字が青くなります。携帯からブログを読むと、ブログ内リンクはURLを書いてもダメなのです。しかし、今回は青過ぎました・・直してみました。貴重なご意見をどうもありがとうございます!!



雨 雨が降ったりやんだりの不安定な日が続きます。

施主様には工期が延びまして、ご迷惑となり、申し訳ございません。



家 塗料には 『 適正乾燥時間 』 があります。

この 『 適正乾燥時間 』 を守りませんと、きちんとした 『 塗膜形成 』 が出来なくなります。

『 塗膜形成 』 がきちんと出来ていないと、塗装をする意味がありません。

これは、しつこい位書いております。


ひらめき 『 適正乾燥時間 : てきせいかんそうじかん 』とは、塗料を塗ってから、 『 塗膜形成 』 がきちんと出来る迄の時間です!


外壁や屋根など、塗装をする場所に塗料を塗ります。

塗料を塗ってから、乾く迄に時間がかかります。

見た目は乾いているように感じる事もあります。

しかし、実際に塗料が乾燥するには、塗料によって微妙に時間が違います。

乾いていそうなので・・と、次の工程に移って塗料を塗ってしまうと、塗膜が出来ません。

そうすると、『 上塗り2回 』 の工程が、上塗り1回の厚塗り作業になってしまいます。

『 上塗り2回 』 の工程は、塗膜を更にしっかりとさせる為に施工します。

厚塗り1回施工となってしまっては、可哀想なお家になります。



以前、夫の現場へ遅れて私が行った時のお話しです。

「 上塗り2回目は、ここから塗って良いの?! 」 と、夫に聞きました。

「 見た目は乾いているけど、まだきちんと乾燥していないから、こっちから塗って! 」 と、言われました。

本当に乾燥していないの??と思った私は素手で触ろうとしました。

「 触っちゃダメだよ〜〜〜 」 と、夫の声がしました。

夫の位置から私の行動は見えません。。。ビックリしました。

その時に、塗料の適正乾燥時間と塗膜形成の説明をしてくれました。

私が触った部分だけ塗膜形成が少しでも薄くなってしまったら もうやだ〜(悲しい顔)

そして、「 塗装作業の時に人数が沢山居て、どんどん塗って行くのはどうなの?! 」 との質問にも答えてくれました。

「 沢山の職人でどんどん塗れば早く塗装が完了するけれども、塗料の乾燥時間を守らないと、それは手抜き作業になってしまうよ。 」 と。

以前、実母が言っていましたが、早く塗装作業が完了するのは腕が良いからでしょ・・・違います。


時々、ゆっくりと休憩をしている塗装職人さんを見かけましたが、休憩では無く適正乾燥時間を待っているのかもしれないと思った私なのでした。





ひらめき 中越沖地震の義援金のご協力をどうもありがとうございました、皆様に感謝致します。

やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。

7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。


−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 20:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。