2005年03月21日

外壁塗装の種類って色々?!

家 外壁塗装の時のお話しです。

御見積りの御依頼で「モニエル(洋瓦)ですが・・・。」とお聞きして、実際に御見積りに出掛けて拝見させて頂いた時、洋瓦では無くてカラーベストだったと言う勘違いがありました。

外壁も種類は「 コンクリート 」「 土壁 」「 木の壁 」「 サイディング 」
「 モルタル 」「 トタン・鉄板 」「 タイル 」「 アルミ板 」などなどがあります。

当初私は「 サイディング 」の種類が色々あり、これもサイディングなの?!って良く解りませんでした・・・今も謎は残ります。

外壁の塗装の工法は「 ローラー塗装 」「 吹き付け塗装 」「 コテ塗装 」などです。


それぞれに長所があります。
「 ローラー塗装 」は、目に近い距離で作業を行うので、塗り残しを無くせます。

「 吹き付け塗装 」は、霧吹きを大きくした機械で作業するので、速く作業が終了します。色々な模様を付けられます。

「 コテ塗装 」は、ここ3〜4年よく見かけますが「 扇型 」や「 マーブル模様(円形の私が勝手に付けた呼び名です)」など綺麗な模様が出来ますが、左官屋さんのような作業です。
でも、一度は住みたい綺麗な模様と色に仕上がりますよね、私は好きでした。


短所もあります。
「 ローラー塗装 」は、ローラーをコロコロと転がして塗るので時間がかかります。

「 吹き付け塗装 」は、機械で塗料を吹くので飛散が大きく、1q位遠く迄飛びますので、近くに世界で数台しか無い車が停まっていたとしたら、車に塗料が飛ばないようにしなくては、大変な事になります。

「 コテ塗装 」は、作業する職人さんの腕が良く無いと、綺麗な模様が出来ませんし、塗り替えには元の模様がある外壁には適さないのです。
一度元々ある模様を取って平らにしてから始めないとダメなので、手間がかかります。
当店で塗装工事をした事が無い、私の憧れだった「 コテ塗装 」のお家、工事終了後数か月経ったのを見てエェッ〜〜〜改善策は?!ってガッカリしたのでした。


7年位前に塗装職人さんでは無い方が、スプレー缶で錆止めをした時に風が強くて、近くに停めてあった車5台位に錆止めが飛んでしまいました。
夫にHELPの電話があり、車の汚れ落としに出掛けました。
塗装業者さんでも、飛散して賠償を求められたお話しを聞きます。


まず、外壁塗装をする時は、どのような模様が御希望なのかをはっきりと教えて下さい!
工法が変わって来ます。


「 吹き付け塗装 」の際には、特に、塗装業者さんが「 賠償責任保険 」などに加入しているかどうかも確認する必要がありますね!
posted by 塗装職人の女房 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。