
嬉しいです、感謝します!
以前、「 養生 」 に関して書きました。
2005年4月11日 2005年7月12日
他にもチョコチョコ書いていますが、「 養生 」 は大切なのです!
しかし、塗装が完成しましたら、「 養生 」 を取り去るのです。
当たり前の事ですが、簡単では無いのですよ。

↑この写真で解りますか?!
こげ茶の部分に縦線と段差の所にベッタリ、「 養生テープの跡 」 が残っています。

↑そして、この写真は、「 養生テープの跡 」 を取り除きました。
しかし・・よォ〜く見て下さい。
微かに 「 養生テープの跡 」 が見えますよね。。。
勿論、「 養生テープの跡 」 綺麗に拭くのです!
ところが、言い訳になりますが・・すみません。
自分では完璧に綺麗にしたと思っている 「 養生テープの跡 」 が、
残っていたりするのです。
夫に指摘されたり、夫を指摘したり。
注:この場合は夫を指摘出来るのです。
人間の目は不思議なもの、光の角度でも見え方が違います。
チェックは何重にもしましょうと、夫が昔から言います!
施主様も「 ここ変ですよ!! 」 と、教えて下さいまし。。。

−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−
テープ則 じゃなかった。失礼
テープ糊 掃除が大変ですよね!
受け売りですが良い物が有りますよ。
付着力が少し弱い事と
手でちぎり難いなどの欠点も有りますが、
糊残りが極めて少ない。うちも昨年から
常時使っています。
某マニアック親方からの情報ですので、
こちらには書きません。
詳しくはメールで、、、。^^
まだまだ寒い日が続きますが
お身体大切に!
ではまた、、、。
モチロン状況次第ですが、主人は、養生ナシでとても上手に塗っていきます。
私が手伝うようになってからは、やたらと養生が増えました。
なにしろ私にやらせると、養生をしてあっても、とんでもない所にペンキが付くので・・・(~_~;)
でも、テープの跡は気付かなかったなー。
ウチも今度から気をつけようー。
某マニアック親方・・・どなたかがすぐに解ってしまいました。w
お元気でしょうかね?!
メールをどうもありがとうございました。
夫は知っていましたょ。
使ってみると思います。
貴重な情報、すこっとさんに感謝です。
塗装=外壁
方程式が私の頭の中に出来ていたので、養生をしない塗装について、夫に聞きました。
塗装の場所(部分)によるって事で説明を受けました。
確かに、夫も養生をしないで塗っている時があります。
初めて夫と仕事をして、刷毛で真っ直ぐに線を引ける事に感動した私でした。。。
かえって、内装仕事の時の方が養生は多いです。
主人に聞いたら、ウチが養生をあまりしないのは、単に”メンドクサイ”からだそうです。
だから、出来るだけ養生をしないで済むように刷毛の使い方が上手になったかも?と言っておりました。^_^;
”刷毛でまっすぐに線を引ける”
私も主人のを見たときは感動しました。
今は「おまえヘタクソやなー。」と、言われるので、悔しい思いをしていますよー。
確かに養生はメンドウですよね。。。。。
二度手間だけは避けたいです!
会いたいです。
怪我に気をつけます。
重症の捻挫でした。。。。。泣。
フラダンスでは無いですよ〜〜〜。w
養生テープがのこってしまう
原因は暑さと長時間放置したための
ふたつがあります、
くっついたテープのりはシンナーで拭けば
落ちますが下地が溶けてしまう場合もあるので
のりがくっついた上に同じテープを張ると
新しい方にくっついて綺麗にとれますよ
試してみてください、では
全て塗装職人の女房ってなるね、、、
雨で濡れても残ってしまいますよね。
塗装男さんと同じ作業もしております。。。です。
臭いが嫌いです。。。
そうなのですか?!
知りませんでした。
必須入力をやめてみます。