2005年04月27日

『破風』と『軒天』の塗装

hafunokiten.jpg

家 この写真では見辛いでしょうか?!

『破風:はふ』 と 『軒天:のきてん』 の場所です。

『破風』は、屋根の淵と言いますか、屋根の周りと言いますか、写真の黒っぽい色の部分です。

『軒天』は、屋根が外壁から出ている部分の屋根の真裏と言いますか、写真の白い部分です。

この2箇所を綺麗に塗り替えるだけで、お家は全体が綺麗になったように見えます!
外壁が余りにもひどい状態では、話しは違いますが。。。

『破風』は、主に木で出来ていますが、最近は木以外の素材も有ります。

『軒天』は、主にベニヤ板で出来ていますが、最近は違う素材も有ります。

そして、『軒天』が傷み過ぎている時は、取替えてから塗装をします。

『軒天』の塗装は『刷毛』で上を向いてしますので、お下手な職人さんが行うと、塗料が自分の顔や地面にボタッと落ちます。

上を向いて塗装をしますと、平衡感覚がズレてしまうような気がして来ます。
足場から落ちないように気を付けます。

以前『軒天』の下塗りをやらせてもらったのですが、高い足場の上で少しづつ動きながらの作業ですので、夢中で塗っていると危ないのだと感じました。

『刷毛め』も残らず綺麗に塗れたと夫は誉めてくれまして、「上塗りもする?」なんて言うから丁重にお断りしました。
夫の5倍以上遅い(もっと遅い?)スピードで行っていた私でした。
更に、夫がジーッと私の作業を見ているのも全く気がつきませんでした・・・。

速さよりも丁寧に『刷毛め』を残さず、塗り残しが無く、『塗膜』がきちんと出来るように塗るのです。

『破風』は綺麗に仕上げませんと、『刷毛め』が目立ちます。

しかし、『破風』の傷みが『刷毛め』に見えることもあります。


高い所の作業は、保険に入っているから落ちても大丈夫・・・なんて思ってはダメです。
御施主様はず〜っとそのお家に住むのですから、塗装職人さんが落ちたお家なんてー。
私が御施主様の立場だったら絶対に嫌です!
posted by 塗装職人の女房 at 23:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
破風と鼻隠しの違いを画像で確認したく検索したらこのサイトに来ました。

破風も鼻隠しも部位的には同じで、妻側にあるのが破風で母屋側にあるのが鼻隠しだと理解しました。

ありがとうございます。

とろちゃん
Posted by とろちゃん at 2013年02月10日 22:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。