
夫と月交代で受講し、共に『普通救命講習修了書』を頂きました。
塗装の仕事でも足場の上は高いので、習得するにこしたことは無いと思いました。
その後、平成14年秋に私だけ、市の広報で偶然見つけた「日赤救急法」を
4日間受講しました。
最終日の学科と実技試験に合格をして『日赤救急法救急員認定証』と
『赤十字防災ボランティア研修終了証』を無事に頂きました。
同時に「赤十字奉仕団員」になりました。
が、色々なことに一度も参加が出来ず、強制ではなかったので、
参加のキッカケを逸していました。。。
パソコンの「赤十字奉仕団のコミュニティ」に昨年から数回参加のみでした。
そして、本日は2年半振りに研修会へ行きました!
平成14年の実技で同じ班になって以来初めて会った歯科衛生士さんと行きましたが、緊張しまくった実技試験を同じ班で受けたので、2年半の時間の距離は無かったです♪
午前中は『赤十字奉仕団基礎研修会終了証』を頂きました。
午後からは「AED研修」を受講し、学科試験を行い、実技を行いました。
みごとに『受講証 日本赤十字社 自動体外式除細動器(AED)の使用に関する救急法講習を受講し、合格されたことを証します』を頂きました。
「AED」を使える方の範囲が変わりましたので、受講出来ました。
しかし「AED」は『心肺蘇生法』をしっかり身につけていないとダメです!
ほとんど忘れていた『心肺蘇生法』なので、復習して来ました。
夕方からは「赤十字奉仕団」の月例会に初参加をしました。
これを機に、1つ上の研修や行事に参加をします!!
塗装の仕事も移動中も何が起こるか解りません。
どのような状況の中でも、受講内容を忘れないで、慌てずに行えるように、復習をします。

500円以上納めた方は『日本赤十字社の社員』なんですよ♪
500円と言わずに沢山お願い致します。
法人の皆様にも「日本赤十字社へ社費」をお願い致します。
「救急」というのは、これから頻繁に起こりうることなので、大変意義あることだと思います。
講習を受けて、試験を受けて、合格!!
でも、なるだけ総動員にならないような生活を送りたいものですね・・・
しっかり覚えておくと良いですよね。
よくね、万が一って言うでしょ?
あれって、1万に1回くらいって意味ですよね?
でもね40歳の男性でも1年後は10万人のうち3人位が死ぬらしいから、災害なんて万が一じゃないですよね(笑)もっともっと確立高いですよ(笑)
やはり転ばぬ先の杖ですね?
でも、そうですね、どろろさん。
実践の無い生活が一番だと思います。。。
お役に立ちたい・・・なんて全く思っていません。
何せ、子供が産まれて子供に何かあったらって思ったのがきっかけですから。
子供は無茶します、解らないからです。
しかし、忘れないようにします!
のむのむさんの御指導のお蔭様様で受講証を頂けましたのでございますです。
忘れないようにします。
疲れたよりも緊張しますね、実技講習はいつも。
独特の緊張感です。
でも、必要な緊張感だと思います。
必ず試験がありますしー。
第一回目の講習会だったのですね、抽選にならずに受講できて良かったです。。。
いつも持っているバッグと財布の中にはマウスピース(?!)が入っています。
6月の講習には行かないとダメですね!
人間いつかは死を迎えますが、不安感や恐怖感は避けたいです。
職場の合同訓練でちょこっと実習させてもらっただけでもワタシはドキドキ!
「万が一」が起こってしまったときに後悔しないよう、急ぎ消防署の講習に参加したいと思います。
子供を持ってから応急手当への関心は増しましたが、未だ消防署の講習は受けておらず。
お子さんが生まれてすぐに講習に参加した「女房」さんの行動力には敬服します。
これからもどうぞヨロシクおつきあいください。
永いお付き合いを宜しくお願い致します。
うちの子はミルクをすぐにゲェ〜していたので、心配だったのでした。
大号泣をするので、母に「御近所さんに虐待しているのかと思われそう」とまで言われました。
一晩、一睡もせずに子供をジーッと見ていた時がありましたが、スヤスヤ寝ているのですよ。。。それから何かが・・・妙に安心しました。
我が家の近所の消防署は毎月行われていません。
そして、かなり殺到するので、予約を早めにしないとダメでした。そろそろ夏休みですしー。
結婚したい時が適齢期・・・ですよ!!