2005年06月01日

「お疲れ様」と「ご苦労様」

家 先程TBSテレビ「知ったかぶりクイズ!あなた説明できますか?」で見ました。

初めて見た番組でした。


「お疲れ様」は、目上への言葉。

「ご苦労様」は、目下への言葉。

なのだそうです。


「エチケット」は、対象が個人。

「マナー」は、対象が社会。

なのだそうです。


また一つ、お利口さんになった私なのでした。

歳を重ねる度に、正しいことをきちんと知りたいと思うようになりました。



本日はとっても嬉しいことがありました。
このブログをお読み下さいまして、「塗装をお願い出来ますか?」と、
御相談のメールを頂きました。
感激でございます、嬉しくて、泣きそうになっております。
ありがたい限りでございます。
しかし、浮かれて怪我をしないように、明日もお仕事をします!
posted by 塗装職人の女房 at 23:12| Comment(6) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はたち位の時の事です。
以前勤めていた会社で、
部長が、出張から帰社されたので、
「部長、出張ご苦労様でした。」と元気良く
言った瞬間、
部長は急にけげんな顔をされました。
このことを帰宅してから両親に話したところ、
「バカ!ことばの意味も解らないのか!」と
叱られました。(とほほ)

今では、社員でも有る親兄弟に向かって
「ハイ、ゴクローサン」などと言い
えばっています。^^(「威張って」ですね)
Posted by すこっと at 2005年06月02日 01:07
すこっとさんは良い経験(?!)なさったのですね、その時は何なんだよ〜ムカツク〜かもしれませんが。。。

私は、「ご苦労様でございます」なんてよく使っている気がします・・・謎。

皆様、今迄の失礼をお許し下さい。
です。。。
Posted by 塗装職人の女房 at 2005年06月02日 21:45
はじめまして。
以前から時々遊びに来てました。
おつかれさまとごくろうさまの違いは、15年ほど前に会社の上司から教えられました。
それ以来、「ごくろうさま」と言われるとピクピクとしてしまいます。
あと、様と殿にも敏感です(笑)

話は変わりますが、今伊豆高原での家を計画中です。
奥様のブログから、ご主人の真摯な仕事振りが伺えますね。
ご夫妻ような職人さんにお任せしたいと、思いました。残念ながら伊豆高原は遠くてお願いできませんが…
私のブログものぞいてみてやってください。
ではでは
Posted by SL888 at 2005年06月02日 21:56
SL888さん、初めましてです。
コメントをどうもありがとうございました。
ブログへ遊びに来て頂けて、感謝です♪
これからも永いお付き合いをお願い致します。

ブログに書いてからず〜っと考えていたのですが、高校生の時にファミレスDでバイトをしていた時からOL時代まで、お仕事の時は「お先に失礼します!」「お疲れ様でした!」と言っていました。
「ご苦労様です」は、郵便配達・新聞配達・宅配業者の方々に使っています。
「殿」は、私の頭の中から削除しました。。。

伊豆高原は良いですよね〜♪
嬉しいお言葉です、テントを持って施工に出掛けたいくらいです!

後程ゆっくりとブログへ行きます。
Posted by 塗装職人の女房 at 2005年06月04日 15:40
こんにちは。
ただしい言葉使い(敬語・丁寧語・謙譲語)は
本当にむずかしいですね。
おまけに、一度覚えても話し言葉というものは時代の流れと共に変化していってしまいます。

自分が以前から知っている「間違い敬語」は耳障りなものです。(選挙シーズンになると駅頭に立った候補者に朝っぱらから「ご苦労さま」と送り出されてますし、「全然大丈夫」という言い回や、ファミレスのマニュアルトークも未だ馴染めませーん)

でも、江戸時代の偉い人が手紙の中で「最近の若いやつは言葉が乱れておる」と嘆いていたと読んで以来、言葉は変化するものだから、自分が学生時代に習った言葉に執着するのも考え物だなぁ、と少し頭がソフトになったのでした。

知らずに使っている間違いことばもいっぱいありますもの・・。
Posted by きらら綺羅々 at 2005年06月04日 21:55
本当に難しいです、きらら綺羅々さん。
そうですね、選挙で「ご苦労様」って言っていますね〜。小泉首相のメルマガに投稿してみますか?!
「議員さん方の日本語は間違っています」と。

そう言えば「全然大丈夫」って言っています、私。。。まだまだ変な日本語を使っているかもしれません。恥ずかしいです。

テレビで変な日本語を特集していた時にも「全然大丈夫」は間違いと言っていました。
私のブログに間違った日本語がありましたら、御指摘をお願い致します。
教えて頂けるのは、感謝なのです!

きらら綺羅々さん、頭をソフトにするのは良いことですよね♪
あまり気にし過ぎて、きらら綺羅々さんにストレスが溜まってしまうのは、良くないです。
人間ってストレスで死にます。
Posted by 塗装職人の女房 at 2005年06月05日 14:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。