
明日は足場のネットを張りますが、晴れるでしょうか?!
雨の日は足場の上が滑りますから怖いです。
お気に入りリンクに入れて下さっている「住宅リフォーム会社の事務員日記」へ昨夜遊びに行きました。
事務員さんがお読みになった本の紹介をなさっていて、Webから読めると書いてあったので、ちょっとクリックしてみたのです。
私は、この本を深夜に一度もパソコンの前から立たずに、一気に読んでしまいました。
最近は本から遠ざかっている私で、数年ぶりに読んだ本は「頭がいい人、悪い人の話方」でした・・・購入してから、数か月過ぎてから読みまして、まだ読んで無い本が部屋に積んであります。
事務員さんありがとうございます♪
『ツキを呼ぶ魔法の言葉』 五日市 剛氏 講演筆録 です。
宗教関係や神がかり的なものは、苦手(嫌!)な私です。
この本は宗教とか神がかり的とは無関係の内容でした。
運良く、私にとってはタイムリーな内容でして、読むことが出来て感謝です。
秋の夜ではないですが、本を読んで自分を見つめる時間は大切ですよね。
今夜は、ロト6がとっても嬉しい数字で1,000円当たっていました、ツイています♪
私も早速トラックバックさせて頂きますね。
最近本を読む機会が増えました。(私はあまり本を読むのが遅いので得意ではないのですが…)
でもなぜか自然に読むことが出来ています。
きっと『読まなきゃ!』って思って読んでいるのではなく、『この本読んでみたいなぁ…』と思って自然にめくっているからかも知れません。
最近一日の時間が足りないく感じる事務員でした。
私も読書が大好き。活字中毒かなと思うくらい。。ちょっと興味がわくタイトルだと手当たり次第に図書館で借りてきては私の頭脳じゃ理解不可能だと思った難しい本は途中で読むのやめちゃうんです。
でも、いい本に出会うと嬉しくて。
最近読んだ本で楽しかったのは…、
コミック「ドラゴン桜」
(高校生の長男と取り合いして読みました)
対談本「経済ってそういうことだったのか会議」
(竹中平蔵が大好きになった)
ではでは。
読書のほうは最近忙しくしてないんですが、「頭がいい人・悪い人の話し方」は持っています・・・。
そうですね、「読まなきゃ」とか「読め」と言われるよりも「読んでみよう」って思うと進みますね。
高校を卒業してから、私のバッグの中には必ず本が入っていまして、電車の中やお店の中で読んでいました・・・推理小説がほとんどでした。
子供が産まれてから、本よりも寝たいとかボ〜っとTVを見ている方が良いって感じでした。
先程本が届きました!あとがきも良いですね、今年の2月でビックリしました。
20歳の体力と脳が欲しい今日この頃です。
が、何となくツイてる私です!
活字中毒でしたか・・・スゴイですね。
活字って読みなれると速くてきちんと理解出来るのですよね〜。でも離れると元に戻ってしまうのです、何でもそうですが。。。
コンビにで買った簡単経済のしくみがわかる本やまんが決算書の読み方とか、子供を叱らなくてすむ本とかキッパリなども買いました。
読まなきゃ!!!
私が中学3年か高校1年で読んで、一貫して言っているオススメの本は、
『悪魔の辞典:アンブローズ・ビアス著』です。
この本をススメて危険と言った方もいますが、笑って読める本だと私は思います。
また、この本は笑って読めないとダメだと思います!
でも、徹するって大切なことですよね!
私は飛行機やジェットコースターや魚類(食べるのは大好きです)がダメです。。。
ストレスにならない程度に克服して行きたいです!
忙しいと本読むよりも寝たり、家族と過ごす時間になりませんか?私はそうです。。。
我が家の唯一のギャンブルがミニロトとロト6ですが、高額当選したことは無いですよ。
毎回浮気せづに同じ数字で買っています。
宝くじの高額当選して、高額当選者しかもらえない冊子を見てみたいもんです!