2005年07月12日

養生セット!

youjyouset.jpg

家 上の写真は私の『養生(ようじょう)セット』です!

以前『塗装の時の養生』について書きましたが、この『養生セット』を腰に付けて『養生』を施します。
緑色の長い物以外、全部入れて動きます。

この入れ物は腰に紐で結ぶので、下がって来たり、お腹を締め付けたりします。
夫の『養生セット』は紐をベルトに替えましたので、私も100円ショップでベルトを買って替えないと不便です。

1個1個を『マスカー』と言い、布テープの下半分にビニールが付いています。
布テープの色でビニールの長さが違います。
同じ長さでも、布テープ色は一色とは限らないのです。
覚えるのに苦労しますので、真ん中の空洞をのぞくと長さが書いてあります。
緑色の長い物は、ビニール部分が厚手で破れにくいので、玄関前などに使います。

この写真の布テープ部分は細いタイプですが、布テープが太いタイプもあります。
私は細い方が貼りやすい気がしますが。。。
ビニールは折りたたんだ状態でついています。

youjyoute.jpg
この写真のように、ビニール部分が長くなります。
『養生』を施す時は、対象物に布テープを貼ってから、カッターナイフで切って、ビニール部分を伸ばします。
ビニール部分を貼り合わせる時用に布テープを持っています。

カッターナイフで『マスカー』を切るのは、簡単ではありません。
折りたたんであるビニール部分は、中々真っ直ぐに切れません!
オドジをすると、布テープ部分にビニール部分が貼り付いてしまって、取れなくなったり破れてしまいます。

対象物によって、ビニール部分の長さを考えて『マスカー』を選びます。
選択を間違えると、対象物が覆えなくなり、『養生』の意味がありません。

また、例えば電線のように長い物に『養生』を施す時は、ビニール部分を布テープで貼ります
ので、小さく切った布テープを使います。
布テープを素手で切るのは、押さえる親指に結構な力が必要です。

oyayubi.jpg
写真のように、親指の爪と肉が剥がれて痛くなります。
ズキンズキンと痛いですし、バイ菌が入らないようにしなくてはダメです。
こう言う傷からバイ菌が入りやすいのです!

お下手な職人さんが『養生』を施すと、布テープを沢山使うと夫に言われました。

今もまだ、左手の親指がズキンズキンします。
可哀想な私の親指です。。。
でも、複雑に出ているパイプ付きの対象物は、夫を呼んで教えてもらっています、未だに。
posted by 塗装職人の女房 at 22:44| Comment(8) | TrackBack(0) | 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とても勉強に成りました。

解っては、居るものの
他人に絵や言葉で伝える事は、
とても難しい、、、。

ご自身の身体の養生も忘れずに。
Posted by 必塗マン at 2005年07月13日 00:59
養生! 難しいですね。 こめちゃんも、あんまり上手じゃありませんので、かなり遅いです。仕上げが終わり、養生を剥がした時は、なんともいえない達成感がありますね。
Posted by こめちゃん at 2005年07月13日 07:12
 養生は安易に考える人もいるけれど、とても重要な作業で、これを適当にしてしまうと、後始末に大変なことになりますよね。建築でも同じです。
Posted by 三代目 at 2005年07月13日 13:22
必塗マンさんに勉強になりました・・・なんて、とんでもないと思います!
いつも色々教えて頂いているのは、私です。
でも、ちょっと嬉しいです、書きたいことが伝わったってことですかねェ?!
ありがとうございます、元気です。
Posted by 塗装職人の女房 at 2005年07月15日 00:31
こめちゃん、養生って頭使いますよね〜。
簡単そうに見えますが。。。
剥がした時の達成感♪
わかります!
今度、剥がした時のことを書きます。
Posted by 塗装職人の女房 at 2005年07月15日 00:39
三代目さん、養生がこんなに重要なんて、塗装を知れば知っただけ感じます。
建築の養生は使うものも違うのでしょうか?!
無知ですみません。。。
安易に出来る仕事って無いですね。

『アスベスト』で、悪徳業者が増えていると夕方のニュースで言っていました。
何だかなぁ〜ですね。。。
Posted by 塗装職人の女房 at 2005年07月15日 00:44
建築の養生は床養生がメインになります。ロール状の養生紙シートを敷いて、その上に薄い養生ベニヤを敷きます。
化粧柱は柱用の養生パットを被せます。

暑さに負けず頑張りましょう。水分補給はこまめに!!
Posted by 三代目 at 2005年07月16日 11:44
三代目さん、教えて下さってどうもありがとうございます。
我が家を建て替えする時は、相談に行きます!
宝くじ次第ですが・・・。
Posted by 塗装職人の女房 at 2005年07月17日 02:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。