
ブログ内リンクをしている為、文字が青くなります。携帯からブログを読むと、ブログ内リンクはURLを書いてもダメなのです。しかし、今回は青過ぎました・・直してみました。貴重なご意見をどうもありがとうございます!!

施主様には工期が延びまして、ご迷惑となり、申し訳ございません。

この 『 適正乾燥時間 』 を守りませんと、きちんとした 『 塗膜形成 』 が出来なくなります。
『 塗膜形成 』 がきちんと出来ていないと、塗装をする意味がありません。
これは、しつこい位書いております。

外壁や屋根など、塗装をする場所に塗料を塗ります。
塗料を塗ってから、乾く迄に時間がかかります。
見た目は乾いているように感じる事もあります。
しかし、実際に塗料が乾燥するには、塗料によって微妙に時間が違います。
乾いていそうなので・・と、次の工程に移って塗料を塗ってしまうと、塗膜が出来ません。
そうすると、『 上塗り2回 』 の工程が、上塗り1回の厚塗り作業になってしまいます。
『 上塗り2回 』 の工程は、塗膜を更にしっかりとさせる為に施工します。
厚塗り1回施工となってしまっては、可哀想なお家になります。
以前、夫の現場へ遅れて私が行った時のお話しです。
「 上塗り2回目は、ここから塗って良いの?! 」 と、夫に聞きました。
「 見た目は乾いているけど、まだきちんと乾燥していないから、こっちから塗って! 」 と、言われました。
本当に乾燥していないの??と思った私は素手で触ろうとしました。
「 触っちゃダメだよ〜〜〜 」 と、夫の声がしました。
夫の位置から私の行動は見えません。。。ビックリしました。
その時に、塗料の適正乾燥時間と塗膜形成の説明をしてくれました。
私が触った部分だけ塗膜形成が少しでも薄くなってしまったら

そして、「 塗装作業の時に人数が沢山居て、どんどん塗って行くのはどうなの?! 」 との質問にも答えてくれました。
「 沢山の職人でどんどん塗れば早く塗装が完了するけれども、塗料の乾燥時間を守らないと、それは手抜き作業になってしまうよ。 」 と。
以前、実母が言っていましたが、早く塗装作業が完了するのは腕が良いからでしょ・・・違います。
時々、ゆっくりと休憩をしている塗装職人さんを見かけましたが、休憩では無く適正乾燥時間を待っているのかもしれないと思った私なのでした。

『 やさしいキッチンツール昌子の日記 』 中越沖地震の義援金のお届けが書かれています。
7月18日 に引き続き、柏崎 を応援しております。
−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−
******** 菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした ********
色々としているのですね〜。
なかなか、
わからない単語をわかるように説明してあり
なるほど〜と、
思う事ばかりでした!
毎日更新は
大変ですね〜
うちは基本は私が打ち込み、パパが手直ししています。
しかし、私がなかなか初心者で打ち込みが遅く…なかなか出来ません。
あっこさんの所はいっぱいですから直ぐには
見きれませんが…
徐々に見せていただきますm(_ _)m
体、無理せず頑張ってくださいネ〜!!
わかってるようで、案外わかってもらってないことなのかもね、乾燥時間って。
それでも昔のペンキに比べたら随分と乾燥時間も短くてよくなったとは聞いていますが。。
自然塗料なんかは乾きが遅いよねー。
コメントが恥ずかしいなんて事は無いですょ、嬉しいです!!
可愛いHPが完成しましたね、おめでとうございます。
更新を楽しみにしています。
分かり易かったですか?!
嬉しいです!
乾燥時間の大切さをご存知無い方が多いようです。
何故もっとちゃっちゃと塗らないのかしら?!
って思われるようです。
3日や5日でお家の外壁や屋根も完了って、ありえませんよね。。。
でも、腕が良いと思われる施主様も多いと聞きました。
誤解(勘違い)を解いて頂きたいです!
そうそう、夫も同じことを言っていました。
昔に比べたら、乾燥時間が短くなったと。
そして、自然塗料は乾きが遅いと。。。
厳密にはペンキと塗料って違うのですょね。
これも、塗装職人の女房になって知りました。
流石たっこさんは先輩です!!!
ペンキと塗料の違いについて以前書きました。
http://tosou-nyoubou.seesaa.net/article/2660145.html