

4月2日に雨樋の中の塗装 を書きました。
雨樋は消耗品ですが、交換する必要の無い雨樋は塗装をします。
雨樋の色も様々です。
雨樋の色がお家のアクセントにもなります。
雨樋も2回塗りをします・・当店の場合ですが。
この雨樋は刷毛で塗ります。
刷毛塗りがお下手な職人さんが塗りますと、刷毛の跡がクッキリ残ります。
刷毛の跡が残った雨樋は、可哀想です。。。
光っていますね、雨樋が!
雨樋も綺麗に光ると、嬉しくなります♪
−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−
******** 菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした ********
私は平成駿河の国、駿府城の大奥を司りますお局でございます。
この度は、箱根を越えてはるばる駿河の国にお越し下さいまして誠に有難うございました。
お局大変うれしゅうございました・・・
フ〜ウ!恒例のご挨拶はここまでにして^^;
塗装職人の女房さんは、まさに素晴らしい内助の功ですね。
お局はもともと、山之内一豊の妻千代さんに憧れていました。でも、どういうわけか、お局になってしまいました。
またその当たり、新潟でゆっくりお話が出来ればと思います。そうそう!同窓会の後の事件もよかったら教えて下さい。
7日お目にかかれますことを楽しみにしています。
そして、今後とも宜しくお願い致します。
以前私は、雨樋をメタボ塗り(今命名しました)しそうになった事があります。
夫に速攻で直されました。。。涙
見えない部分こそ、しっかり施工しなくっちゃですよね。
しろくまさんのお仕事もそうですものね!
新潟で沢山お話しが出来ますよう、楽しみにしております。どうぞ宜しくお願い致します♪
お局様のお名前を初めて目にしましたのは、↑のしろくまさんのコメントでした。
お二人がコメントで偶然にも並んで下さった嬉しさは、格別でございます!
箱根の関所で打ち首にならず、無事にお局様の元へ行くことが出来、本当にうれしゅうございます。
千代紙の名のもとになった方ですね・・今、調べました。NHKドラマを見れなかったのですが、有名な方ですね。
ドラマを見て、私は北野さき様に憧れてしまった最近でございます。。。
新潟ではお局様の講義を楽しみにしております♪
沢山お話しが出来ますと嬉しいです。
どうぞ永〜く宜しくお願い致します。
こんな綺麗な塗装の雨どい、正直はじめて見ました。こんな場所にもこだわりを持って施工してくださる職人さんがいらっしゃると施工主は嬉しいと思います!!
おぉ!偶然にもお局様から山内家の千代さんのお話がでましたが、高知城下では千代さんの銅像がやさしく県民を見守っております。
おんなの人の(しかも江戸期の)銅像って珍しいのでは?ぜひ一度お局様も女房様もお越しくださいませ。
雨樋は取り替える程に傷んでいない時は、塗装をすると綺麗になるのですょ〜!!
高知は高校の修学旅行で行きましたが、千代さんの銅像は・・・謎です。
来年2月に夫の塗装の会合が高松で行われます。
一緒に行けたら良いと思っています。
土佐和紙LadyRisaさんのお店に行けますように。。。
先日「頭がいい人の敬語の使い方」と言う本を半分読みました。新潟サミットへ向け、頭が良くなりたくてです。
自分の敬語が間違っている事に沢山気が付きました。w
雨樋は下塗りは何を使ってるんですか?
見るところ雨樋金具も塗っていますが錆止めは入れているのでしょうか?
当然入れていると思うのですが、ステンレスだとそういうわけにはいけませんよね?
私はステンレスの場合金具を全部外して塗り乾燥してからまた留めなおします。
一つ言いたい事はみんながみんな適当にやっているわけではないと言う事です。
下請け業者できちんとしたくても時間に追われ、上司からケツをたたかれわかっていても手を抜かざる終えない場合があります。職人誰しもきちんとしなければいけないという事くらいわかっているんですよ。
でも今の世の中にそんな余裕がないですよ。理屈だけ言ってれば誰でも言える事ですよ。
下塗りは必要に応じてプライマーや密着バインダー等を使います。
樋は金具から外して塗ります。
ステンレスやプラスチック等は塗りません。
これだけは、解って頂きたいのです。
下請け業者の方々を悪く言っているつもりは、全く有りません。
職人さんの言いたい事も良く解ります。
理屈だけにならない様、これからも気を付けて仕事をして行きます。