
子供の風邪も治り、久しぶりに現場復帰をしました。
現場で2階迄足場に上って、『 下塗りのフィラー 』の塗装作業をしましたが、
川のせせらぎが聞こえる現場は気持ちが良くて・・・現場作業は楽しいです。
赤い帽子は一昨年100円ショップで買いました。
今日は暖かかったのでタオルを巻いて仕事をしました!

新しいローラーと水性用目地刷毛(又は平刷毛)です。
このローラーは小さめで、私用に夫が用意してくれています。
本当はもうひとまわり大きい方が効率は良いのです。
しかし、『 下塗りのフィラー 』は粘度がある為、重いのです。
ローラーも重くなりますし、塗る時のローラーの転がり方も重いのです。
『 下塗りのフィラー 』とは、『 塗膜 』 の厚みを付ける為の塗料です。
『 フィラー 』 とは 「 微弾性 : びだんせい 」 の下塗り塗料のことです。
弾力がある為、ひび割れなどに追従して、ひび割れを起こしにくくします。
『 下塗り塗料 』 は、他の種類も色々あります。
被塗物によって、使う種類が違います。
「 9月30日に塗料の種類。。。その1 」 を書きました。
その続きになりますが、『 フィラー 』 とは、『 水性系塗料 』です。
全てが、『 水性塗料 』では無いと思います。

『 リシン 』 とは、細かいツブツブの写真のような、外壁の種類の名称です。
↑本日下塗りをする前の写真です。

↑『 下塗りのフィラー 』 を塗装した後です。
リシンの外壁の細かいツブツブが大きくなり、
中塗り・上塗りの塗料が密着し易くなったように見えませんか?

昨日書いた『 塗料の標準塗布量 』 を守らないとダメです。
中塗り・上塗りの塗料が密着せず、『 塗膜 』 がきちんと出来ません。
可哀想なお家になってしまいます。
僕もいつも『可哀想な家』にならないように気をつけて仕事をしています。
内容がしっかりしている家は見た目もいい家になると思います。
センスやデザインもとても大切なことだと思いますが、それが出来るのはしっかりとした中身があってこそだと思います。
塗装職人の女房はん、コメントおおきに。
読んどってくれたんやのう。
しばらくヤフー対策について書くつもりやから、
塗装業に置き換えて参考にしたってや。
ほな、またな。おおきに。
嬉しいです〜、感謝!
舞い上がらないように、しっかり、こめちゃんのお言葉が嘘にならないように、これからも仕事をして行きます。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願い致します。
昨日は市の癌検診車で胃(大腸も)・肺(喀痰も)を夫と共に受けました。(私は婦人科系も)
今年は遅かったのですが、数日前より加湿器をつけて寝ています、風邪菌も居なくなるようです!
だた・・親知らずが腫れていて・・歯科大の苦手〜困った私です。。。
本当にそうですよね〜、お互いに「可哀想なお家」を無くしましょうね!
若い頃ファミレスのバイトで先輩に「中古車を買う時は、車に詳しい人と買いに行かないと、事故車かどうか解らないぞ〜」と、言われた事を思い出しました。
とっても参考になります、清原田さんのブログは。。。
先日私が商工会議所での講習会で受講時に知ったお話しが沢山書いてありました!
お言葉に甘えて、参考にします、感謝です。