2007年06月05日

この屋根は黒です!

わーい(嬉しい顔) 毎朝、元気でも熱があっても寝不足でも、にっこり笑って目覚める子供にスゴイと思う私なのです。


アート この写真の屋根の色は、黒なのです。
  (写真をクリックして下さると、拡大されます)

kuroyane1.JPG

屋根塗り替え終了の写真1です・・・黒に見えますよね。



同じ屋根の写真です。

kuroyane2.JPG

写真は下塗り後の、下半分は上塗り1度塗り後で、

上半分は上塗り2度塗り後です。


下半分の写真を見ると、黒では無くて緑に見えませんか?!

ある日、夫の手に緑の塗料がついていました。

「 屋根は黒じゃないの?! 何で緑なの?! 」 と、聞いてみました。

この屋根の塗料は、とあるメーカーの遮熱塗料です。

黒はこの1色のみで、黒を発注するとこの色が来ます。

写真の上半分は、黒に見えませんか?!

しかし、夫は「 何となく緑に感じる。。。 」と、上塗り3度塗りをしました。

屋根の塗装 』 は、上塗り3度はよっぽど何かある時以外は塗りません。

kuroyane3.JPG
 
塗り替え終了写真2です。


いかがですか?!

黒に見えますよね、塗り替え終了写真1も2も。

イッツ・ア・マジックです!

漆黒の黒とは厳密に違います。

『 色 』 って不思議です。

『 色 』 って難しいです!

今月は カラーコーディネーター試験 がありますね。。。


以前 『 色 』 について書きました。

4月6日   4月7日   4月8日   4月12日   5月21日

7月19日   7月20日   9月25日   10月20日




−−−こちらも毎日クリックを宜しくです 『 ブログランキング 』−−−

 ********  菊川塗装店 の 塗装職人の女房 でした  ********
posted by 塗装職人の女房 at 09:11| Comment(28) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

「ママはブタさん!」

家 いきなり息子に 「 ママはブタさん! 」 と、言われた夜。。。

一瞬顔が引き攣りました、確かにまた太った私ですよ。
とうとう息子にも言われたかぁ〜、真剣にダイエットしようなどなど数秒のうちに色々と頭を駆け巡ったのでした。

よォ〜く聞いてみると 「 ママのパジャマはピグレットと同じ色だからサァ〜 」 とのこと。
とりあえずホッとした私なのでした。
ネット通販で激安バーゲンの綿スエットタイプのパジャマを初夏に購入して、初めて着た先日の出来事でした。
大好きなブルーが無く、ピンクのみでしたが安さに負けて買ったのです。
勿論、その場に居なかった夫に話しをしたら大笑いをして 「 違う色でもブタさん 」 と言ったのですよ。。。

piguretto.jpg

このように 『 色 』 でイメージは出来てしまうのですね!


数年前に友達が 『 色のイメージ 』 の話しをしてくれました。
白系のコンクリートの家は、子供達から見ると 「 病院みたい 」 と。
確かにそうですね。

白衣=治療(特に注射)が痛い とのイメージがあり、ピンク・ブルー・グリーンが多い昨今です。

集団予防接種の時は白衣(真っ白)でお願い致します。
その他の日はカラー白衣(?!)で居て下さいまし。。。
そうすれば「今日は先生が白いお洋服を着ていないから、痛くないのよ」って子供に言えます!


手術室のスタッフが緑色の服を着るのは、血が飛んだ時に 『 補色 』 関係で目立たなくなるからだと先日の講習会で加藤講師がおっしゃっておりました。
加藤先生、合っていますよね?!

『 補色 』 とは、一定の割合で混ぜ合わせると光では白色光に、絵の具では灰色になる関係にある二つの色。赤と青緑など。余色。反対色。

赤と緑は正反対の色ですが、クリスマスカラーとして定着しています。


私が高校生の頃 「 不二家レストランって、内装が真っ赤で・・・不思議空間 」 と思った時、近所のお店の店長さんが 「 赤は食欲を増すのですよ 」 と教えて下さいました。


癒しの色などなど 『 色 』 は様々な要素を持っています。


外壁や屋根の塗り替えをお考えの時は、派手な色・地味な色などなど人の数だけ意見はあるものです。
しかし、施主様が1番御納得をされた配色になれば、可哀想なお家にはならないですね♪
posted by 塗装職人の女房 at 13:45| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月25日

カラーシミュレーション

家 外壁のみのカラーシミュレーションです。

外壁だけでなく、樋・破風・軒天・屋根・雨戸などなど、塗装をする部分は全てカラーシミュレーションが出来ます。

どうやってカラーシミュレーションを作るの?と、よく聞かれます。
専用ソフトを売っています・・・ソフトは様々ありますが、高価です。
我が家は専用ソフトは使っていませんが、出来ます。

外壁の色って迷いますよねって何度か書きました。
大切なお家ですので、迷われて当然だと思います。

迷われている中で、少し外壁のイメージを見て頂きたいと思います。
小さなカラーシミュレーションですので、実際に外壁を塗った時とは大きさが違います。
ですので、「 カラーシミュレーションとは、又イメージが違うわ! 」 なんて事もあります。
それは、艶や目に入る色の大きさが違うので仕方が無い事だと思います。
お隣のお家の色でも、変わって来ますね。

しかし、「 カラーシミュレーション通りで良かったです 」 と、おっしゃって下さる御施主様もいらっしゃいます!

今回はこのブログ用で、解り易い色にしてみました。

simyu0.jpg
まず、元のお家です。
この写真は、まだ水洗いもしていません。

simyu1.jpg
黄色系です。
割とオーソドックスな色(?!)ですね。

simyu2.jpg
ブルー系です、寒そうに感じますか?
個人的に私の大好きなブルー系です。。。
最近、ブルー系も多くなりました。

simyu3.jpg
ピンク系です。
実際にこの色のお家を見たことがあります!

simyu5.jpg
グリーン系のお家です。
いかがですか?!

simyu4.jpg
赤系のお家です。
どうですか?!


どの色系がお好みですか?

色が変わるとお家のイメージって変わりませんか?
写真が小さいので、あまり解りませんか?

塗料には『 艶あり 』 『 半艶あり 』 『 艶無し 』 があります。
』があるか無いかによっては、色が違うように見えます。


本日の私のオドジ もうやだ〜(悲しい顔)
外壁の色だけを変えたつもりが、空の色まで変わってしまいました。
実際に御施主様にお渡ししますのは、空の色などは変わっていません。。。
posted by 塗装職人の女房 at 19:01| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月20日

塗装の色について。。。その2

iromihon.jpg

アート この写真は 『 財団法人 日本塗料工業会 塗料用標準色見本帳 』 です。

開くだけでもスゴイ枚数ですが、この中には 『 384色 』 もの色があり、「 各色に番号 」があります。

「色の番号 」 は、2種類ついていまして、1つは 『 財団法人 日本塗料工業会 塗料用標準色見本帳番号 』 です。

もう1つは昨日も少し書きました 『 マンセルの表色系 』 の 『 マンセル値 』 です。

『 マンセルの色の3属性 』 というのがあり、『 色相 ( 色合い「H:ヒュー」 ) 』

『 明度 ( 色の明るさ「V:バリュー」 ) 』 『 彩度 ( 色の鮮やかさ「C:クロマ」 ) 』で表します。


この写真の 『 色見本帳 』 は、2年に1回発行され、その都度色が増えたり減ったりします。

1色の大きさは 「 1.5cm X 5cm 」 です、小さいと感じませんか?

御施主様にお家の色をお決め頂く時に、大抵は、この大きさのこの厖大な量の中から選んで頂きます。

御施主様が迷われるのは、当然ですよね。

かえって御施主様には 「 酷なお話し 」 だと思います。

ですので、だいたいの色を選んで頂いて、この 『 色見本帳 』 をお見せする時もあります。

また、全く色を選べずに迷われる御施主様には、最初からこの 『 色見本帳 』 をお渡しします。

迷われつつも、その中から御希望の色を絞って下さいます。

「 1.5cm X 5cm 」 の大きさの 『 色見本帳 』 ですので、大きなお家を塗装するのとは感覚が違って来て当然だと思います。

塗料を注文する時もこの 『 色見本帳 』 の番号でお願いします。

だいたい、同じ色に出来上がって来ます。


「 マンセル 」 様とは、アメリカの美術家です。
アルバート・H・マンセル 」(1858〜1918)様です。

ちなみに、「 ナイジェル・マンセル 」 様では、ありません。。。


『色』について、今迄私が書いた日です。
4月6日 7日 8日 12日 5月21日  7月19日
posted by 塗装職人の女房 at 23:46| Comment(21) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月19日

塗装の色について。。。その1

家 塗装の色は沢山あります。

と、言うか、どんな色にも作れます。

塗装職人さんが調色する場合と、塗料メーカーさんに特注で調色してもらう場合があります。

当然、塗料メーカーさんに特注で調色してもらう方が、高価になります!

『 色見本帳 』 と、言う物があります。

各塗料でも 『 色見本 』 はあります。

しかし、実際の色と違う名前になっていたります。

「 ブラウン 」 と書いてある色を実際に塗ってみたら 「 赤 」 じゃないの?!なんて事もあります。


『 カラーコーディネーター 』 の勉強をすると、 『 色 』について 『 マンセル表色系 』 を代表とする(代表?!)様々な 『 色の体系 』 がある事に驚きます。

『 カラーコーディネーター 』 試験は3級〜1級迄あります。

1級は3分野に分かれて、それぞれの仕事にあった分野を選択して受験します。

塗装業は 『 第3分野 』 が必要となります。

―――――以下、東京商工会議所より―――――

・第1分野「ファッション色彩」
  ファッションおよびパーソナルスタイリングの色彩に関する高度な技能と指導能力を備え   ている

・第2分野「商品色彩」
  商品開発および販売に関する色彩提案と指導の高度な能力を備えている

・第3分野「環境色彩」
  建築・環境等の色彩計画に関する高度な技能と指導能力を備えている


明日は 『 色見本帳 』 の写真を載せます。
posted by 塗装職人の女房 at 23:55| Comment(4) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月26日

赤い屋根が大好評!

家 先日(5月21日)、真っ赤な屋根を断念した御施主様のお話しを書きました。

このお話しを書く前のことです。

現在の現場の御施主様も 「 赤い屋根 」 を御希望でした。

中塗りで 「 赤い屋根 」 にしましたら、『 もう少し暗めの色にして下さい 』 とのことでしたので、「 茶色(カフェオレの色) 」になりました。

しかし、御施主様と御近所の方との会話が聞こえて来ます。。。

耳をダンボにしている訳ではありませんよ、そんな失礼なことはしません。

『 赤い屋根が可愛かったのに〜 』 とおっしゃるのは、お一人・お二人では無いのです。


「 赤い屋根の色 」 は、御近所様には大好評だったようです♪

「 赤い屋根 」 って、可愛いですよね!

いつも書いているのですが・・・。

御施主様が帰宅するのが楽しみなお家の色に仕上げたいです アート
posted by 塗装職人の女房 at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月21日

外壁塗装の色・・・その3

家 外壁の色を選ぶ時は、御施主様はとっても迷われます。

カラーシミュレーションを行っても迷われます。

御家族のそれぞれの色の好みも違ったりしますが、当然と言えばそうですね。

そう言う時は、塗装職人さんに御相談をして下さい。

中塗りの時に色の冒険をしてみるのも楽しいと思います。

上塗りの色は、中塗りの色と同じにする必要は無いです。

余分な料金はかかりません!

でも、特注の色ですと・・・塗装職人さんに御確認をして下さいまし。


以前、真っ赤な屋根を御希望の奥様とお子様がいらっしゃいました。

しかし、御主人は 「 赤い屋根にしたら、帰って来ないぞ〜 」 なんて冗談をおっしゃったそうです。

「 パパが帰って来なくなったら困るから・・・ 」と、真っ赤はやめました。


御家族皆様、帰宅するのが楽しみな色に仕上がって欲しいと思う夫と私なのでした アート
posted by 塗装職人の女房 at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月12日

屋根塗装の『色』

家 屋根塗装の 『 色 』 について書きます。

屋根塗装の『色』を決めるのは、前回外壁の 『 色 』 を書きましたが、同じように難しいです。

とある御施主様が 「 このカタログの表紙の色にして下さい 」 と、おっしゃいました。
そのカタログは外壁の 『 色見本 』 のカタログでした。
表紙の写真は見るからに太陽光線が思いっ切り当たって反射が大きかったのでした。

一応、そのカタログの会社に電話しましたが 「 屋根のカタログでは無いので、色が解りませんが、色が解ったとしても同じになりませんし、太陽光線の反射で色が変わって来ます・・・ 」 などなどの説明をして下さったのは嬉しいのですが、結局 「 何色 」 だか教えてくれませんでした。

その説明は御施主様にもしていましたが、「 何色 」 で塗っていたのかを会社の方に聞きたかったのです!
カタログを作ったら、屋根の色も把握して欲しかったです・・・数年前なので改善されているとは思います・・・期待を込めて!

一階の小さな屋根は二階から見えますが、大きな屋根は高台に行っても立地条件で見えない事が多いです。

『 屋根の色 』 によっても、『 外壁の色 』 と同じように、お家は大きくも小さくも見えます。
真っ黒な屋根の色はお家が小さく見えます。
後は、外壁の色とのバランスで変わって来ます。

普段着や外出着で、トップスとボトムスのバランスを考えるような感じで、『 屋根の色 』 を考えて頂けると良いかと思います。
又は、髪の色と化粧品(ファンデーション)の色でも解り易いかも知れません。

屋根は一番日焼けをします。
が、『 屋根専用の塗料 』 がありますので、『 色 』 によって日焼けし易いと言う事は特にありません。
それよりも、『 屋根の種類 』 に合った塗料を使う事が一番大切です!

『 色 』 って何度も書きますが、難しいです アート
posted by 塗装職人の女房 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月08日

内装の色

家 今夜は内装の『色』について書きます。

ありがたいコメントを頂きました、内装の 『 色 』 です。
内装の 『 色 』 につきましては、外壁よりも 『 色 』 が違って見える事が多いのではないでしょうか?!

太陽光線の中で見た 『 色 』 と、照明器具の中で見た 『 色 』 では大きく違うと思います。
お店で服や化粧品などを購入し、店外に出てから改めて見てみると「 何だか色が違うなぁ〜 」 と感じる時があります。
同じ現象ではないでしょうか。。。

また、以前とあるスーパーのアンケートで 「 食品のトレーの色は、何色だと購入意欲が湧きますか? 」 と、言うよなものがありました。
刺身や生肉は特に違って見えますね。

内装の 『 色 』 は外壁の 『 色 』を決定するよりも、数倍、数十倍の御検討をお願い致します!
外壁は勿論、内装も 『 色 』 によってお部屋が広く見えたり、狭く見えたりします。
煙草や埃で 『 色 』 が変わって来ますし。


知人(と、言っては申し訳無い程の、本も出版されていて、夫も私も素晴らく尊敬している方がいます)が 『 色 』 のプリントアウトする時のお話しでおっしゃっておりました。
『 色の三原色 』 、「 赤・緑・青紫 」 を 「 シアン・マゼンダ・イエロー 」 で表すのだから難しい・・・と。

また、カラーコーディネーター講師がおっしゃいました。
「 建築塗装の場合は経験数が必要です 」と。

『 色 』 は本当に難しいです アート


ひらめき 東商カラーコーディネーター試験に合格された方は級に関係無く 『 合格者の会 Club PALETTE 』 への登録をお奨めします。
忘れた頃に会報メールが届きますよ♪
私も登録していますが、今年は真面目に上級の試験勉強をして合格を目指します!
posted by 塗装職人の女房 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月07日

外壁塗装の色・・・その2

家 昨日の続いて外壁塗装の 『 色 』 についてです。

またまた以前のお話しですが。。。
御施主様が 「 あそこのお家と同じ色にして欲しいので、一緒に見に行って下さい 」 と、夫と共に行きました。

その話しを聞いて 「 何て解り易くて、良い例なのでしょう! 」 と、これからも歓迎したい出来事だと嬉しく思いました。
カラーシミュレーションよりも実物大の方が一目瞭然です。

しかし、夫は浮かない顔でした。
そのお家の塗り替えを施工中に 「 何だか色が違いませんか? 」 と、再び御希望のお家を見に出掛けました。
御施主様に納得して頂く迄に時間がかかりました。

何故そのようなことになってしまったかと言いますと、

1.見本となるお家の塗装をしてからの年月(時間)によって違ってしまう。

2.見本となるお家の立地条件が違う。

3.太陽光線の当たり方が違う。
などなどです。


一番の原因は立地条件です!
見本となるお家に木や花が多くあるとします・・・緑やカラフルな花に囲まれていると外壁の色は違って見えます。
また、窓枠・雨戸・樋・屋根・玄関ドア・塀・停めてある車の色・お隣の外壁の色などの 『 色 』 の違いでも、外壁の色は違って見えます。

太陽光線の当たり方も大きな違いです。
沢山太陽光線が当たっていると反射が大きいので、違う 『 色 』 に見えます。

見本となるお家が塗装を施工してからの年月(時間)によって 「 艶 」 が違って来ます。
お家も日焼けしますので、塗りたてのお家とは『色』が違います。

なので、同じ外壁の 『 色 』 を作って塗装を施工しても、全く同じにはなりません!
目の錯覚も大きな原因ですが、他の様々な条件が重なります。

「 あのお家と同じ色に塗って欲しいと頼んだのに、違うから可哀想なお家になってしまった・・・。 」
悲しまないで下さい!

「 相見積 」 の金額が各社違うのは条件が全て同じでは無い事と一緒で、
お家の立地条件などが全て同じでは無いので、違って見えるのです。

塗装職人さんは色々な経験をしていますので、じっくりと説明を聞いて下さいね。

パソコンのモニターに黒っぽい色のシールドを付けていたら画面の色は変わります。
もしかしたら色付きの眼鏡をしていませんか?
乱視があっても 『 色 』 は微妙に違って見えるのだと言われました・・裸眼の時らしですが・・・私は乱視ですが眼鏡使用です アート
posted by 塗装職人の女房 at 16:42| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。